クレマチス ドクター・ラッペル

kurematisu_0016_15-06-03.jpg

早咲き大輪系のクレマチスはもう花が終わってしまいました。5月末に咲いたのがドクター・ラッペル
ヤマボウシの木に絡んで大輪が咲いていました
スポンサーサイト

ジギタリス

jigitarisu_01_15-06-12.jpg

「ジギタリスは花の中の点々が嫌だ!」と奥さんが言う
どうもクリスマスローズやユリがあまり好きで無いのはそれが原因らしい
そこで点々(スポットとかブロッチという)のないジギタリスを探したらありました
まっしろでなかなか清楚で良いですね
下の方に黄色い点々が見えるのはおしべの葯(やく・花粉をためてある袋)で点々ではありません
英名Foxglove 和名きつねのてぶくろ 英名の直訳ですね 好きな名前です

ゴールド・フィンチ

bara_29_15-06-13.jpg

ゴールド・フィンチ 物置のもう一方の方から絡ませているのがこのバラです。 どんどん伸びて3センチくらいの花を房咲きにします。
物置がバラの香りに包まれるようになりました。

ウイリアム・ロブ

bara_15_15-06-12.jpg

庭に似合わない金属製の物置を少しでも隠そうと這わせてあるウイリアム・ロブ
モス系のバラ特有の花以外の全身が腺毛で覆われています。
今年は屋根まで蔓が伸びて物置が隠れるのにあと数年にまでなりました。

好き嫌いのはっきりする色ですね

2015-6-13 撮す

チンチン

bara_23_15-06-12.jpg

フランス語で乾杯!という意味だそうです。早とちりしないでください。

この赤い色が大好きで、昔買ったのですが、寒さに弱いようで年々小さくなっています。
でも、寒さでいろはますます冴えて良くなってきました。
同じような色の プリンセス・ミチコもお気に入りで一番陽のあたる場所に植えたのですが冬が越せず三本も枯らしてしまいました。

2015-6-12 撮す
プロフィール

ヘンゼル

Author:ヘンゼル
場所・・長野県軽井沢町
性別・・男性
年齢・・孫にジージと呼ばれています
小舎・・チョコレート色の小さな小舎にいますので
ヘンゼルと名乗っています。グレーテルもいます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク