コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by man_mayo

アメリカ合衆国国外の人に聞きたいんだけど、君の国における「ジョン・スミス」な名前って何?


<ジョン・スミス>

英語圏においては、名前のジョン、姓のスミス共に非常にありふれたものであるため、日本語での山田太郎やドイツ語でのハンス・シュミット (Hans Schmidt) のように、最も一般的な人名として認識されている。

そのため、偽名の代名詞としても用いられており、小説などの創作作品において、登場人物がジョン・スミスと名乗る場合、それが偽名であることを暗示していることがある。

ジョン・スミス


reddit.com/r/AskReddit/comments/2aopbw/redditors_outside_the_united_states_what_are_the/
reddit.com/r/AskReddit/comments/153w1n/what_is_your_countrys_john_doe_or_john_smith/
関連記事
「アニメで見かける最もロシア風な名前」海外の反応
「君たちの国における『シェイクスピア』は誰なのか教えて欲しい」海外のまとめ



Comment by Imperishable 301 ポイント

スウェーデンは「Sven Svensson」

スウェーデンで最も一般的な姓は実のところ「Johansson」なんだけど、みんな「Svensson」を考えるのが一般的。

あと「Sven」の響きは「svensk(スウェーデンの)」に似てるから「Svensson」は「一般的なスウェーデン人」って感じで使われる。

 Comment by Baegel 40 ポイント

 ↑スウェーデンは「nomen nescio」に「N.N.」を使ってる。

 「nomen nescio」ってのはラテン語で「私はその名前を知らない」って意味で名称が不明なときに使う。

 でも、「一般的な人」を呼ぶときは確かに「Sven Svensson」だね。

Nomen Nescio(ノーメンネスキオー)の略。 - ラテン語で名無しの権兵衛のような意味

単語記事: nn


Comment by zaborack 95 ポイント

ノルウェー:「Ola Nordmann」

「Nordmann」はうちの国の言語で「ノルウェー人」って意味があって、これを文字通りに翻訳すると「北の人間」になる。

 Comment by ocdscale 57 ポイント

 ↑あと「ジョン・スミス」は翻訳すると「penis craftsman」って感じの意味になる。

 Comment by NominallySafeForWork 13 ポイント

 ↑それってむしろ「一般的な人」でしょ。犯罪捜査で「John Doe」が使われてるような感じでそれが使われてるとは思わない。

 Comment by [deleted] -1 ポイント

 ↑ドイツ語だとそれは「北の人」とか「北からやって来た人」って意味

 ソース:ドイツ人の自分。

英語で「名無しの権兵衛」に相当するのは、ジョン・ドウ(John Doe) である。Doe 自体に架空の姓の意味がある。ジョンは、ありふれた男性の名前であり、女性が対象となる場合は同様の理由でジェーンが用いられ、ジェーン・ドウ(Jane Doe) となる。

これは「名無しの権兵衛」と同じく、名前不明の人物を指して名づけられる場合もあるが、「名無しの権兵衛」が俗語の域を出ないのに対して、「ジョン・ドウ」は訴訟において仮名として用いられることもある。

名無しの権兵衛


Comment by Goilde 1321 ポイント

アイルランド:「John Murphy」もしくは「Paddy Kelly」

 Comment by As_Bearla_ 14 ポイント

 ↑アイルランドは結構地方色がある。

 「Ryan」とか「Kelly」はかなりティペラリー州な名前に感じるし、「Brennan」はキルケニー州、「Walsh」はウォーターフォード、「kinsella」や「Redmond」はウェックスフォード州っぽい。

 こういうのはイギリス人は混乱する。

  Comment by jobosno 1 ポイント

  ↑イタリア人が名前からどの地方出身か分かるって話みたいだなそれって。

  俺の家族はコーンメイラ山地の人間だろって言ってくる連中(しかも合ってる)がいるわ。

  面白いよね。


Comment by Dsape 807 ポイント

ドイツだと「Thomas muller」な感じ。

 Comment by dexter311 5 ポイント

 ↑1980年代に生まれじゃなければそうだな。1980年代生まれだと多分「Stefan」

 ソース:大勢の「Stefan」と一緒に仕事をしてる俺。

 Comment by Phreakiture 3 ポイント

 ↑「Gunther Schmidt」はどう?

  Comment by P1r4nha 3 ポイント

  ↑「Schmidt」はかなり一般的。「Gunther」はちょっと古い名前かな。でも昔はかなり人気があった。

 Comment by DolphinSweater 4 ポイント

 ↑実際のところドイツで「標準的」な名前(クレジットカードの申込書に載ってる名前の例とか)は「Max Mustermann」

  Comment by maymayson 2 ポイント

  ↑そうそう。これが女性だと「Erika Mustermann」になる。

  「Otto Normalverbraucher(一般的なドイツ人を指す)」とか「Lischen Muller」はちょっとばかり古いかな。


Comment by masongr 524 ポイント

ギリシャ

男性:「Giannis」「Giorgos」「Dimitris」「Kostas」 Papadopoulou

女性:「Eleni」「Maria」 Papadopoulou

気になってる人のために言っておくと「Giannis」は「John」、「Giorgos」は「George」、「Dimitris」は「Jimmy」、「Eleni」は「Helen」そして「Maria」は「Mary」

 Comment by XtApelatakettle 48 ポイント

 ↑ギリシャ人の名前って響きが滅茶苦茶格好良い。


Comment by curvymsichana 1126 ポイント

不思議なことにここでも「John」だ。「John Kamau」(ケニア)

 Comment by [deleted] 1166 ポイント

 ↑「Kamau」

 他の人がググらなくても良いように言っておくと、「Kamau」は「戦士」って意味で「鍛冶屋」という意味ではない。

 Comment by Vidiem 28 ポイント

 ↑なんだ、「バラク・オバマ」じゃなかったのか。

 ※海外掲示板ではオバマはケニア人だとよくネタにされています。


Comment by NAN001 1102 ポイント

フランス:「Michel Martin」

 Comment by fbimale 812 ポイント

 ↑もしくは「Pierre Dupont」

 Comment by edouardconstant 17 ポイント

 ↑「Jean Dupont」もいける。

 Comment by Zartregu 14 ポイント

 ↑連想したのは「Jean Dupont」だった。

 タンタンじゃ「Thomson」と「Thompson」の名前は「Dupond」と「Dupont」だし。

 多分それが一般的な名前だったからなんだろう。だからベルギーやフランスでは目立たない名前で捜査にうってつけと。

 フランスだと1940年以降最も一般的な男性のファーストネームは「Jean」

 ただ最近はその人気にも翳りが出てる

 ソース:http://fr.wikipedia.org/wiki/Liste_des_pr%C3%A9noms_les_plus_donn%C3%A9s_en_France

「タンタンの冒険」に出てくるキャラクター。

名前・容姿・声もそっくりでいつも二人で同じ服を着ているが、実は二人は双子でもなく血のつながりもない。二人の見分け方を説明すると、ヒゲの両端がはねているのがデュポンで、垂れ下がっているのがデュボンである。変装して人目をくらますはずが逆に目立っていたりする。

tumblr_mlptyb87yC1qa6kxeo1_500

デュポンとデュボン


Comment by mygawd 895 ポイント

ふむ。世界で最も一般的なファーストネームは「Muhammad」で、最も一般的な姓は「Lee」

つまり世界版の「ジョン・スミス」の名称は「Muhammad Lee」ってことかな?

 Comment by tallpapab 1967 ポイント

 ↑そして彼のミドルネームは「Al」なんですね。

  Comment by VulkingCorsergoth 890 ポイント

  ↑良いねえ。親父ギャグ(dad joke)だねぇ。

  ※おそらく「モハメド・アリ」のことだと思われます。

※海外でも親父ギャグ(dad jokes)といわれます。
An indescribably cheesy and/or dumb joke made by a father to his children.
(親父ギャグとは父親が子供たちに言うくっそ寒いジョークの事)

<使用例>

Daughter: Dad, we should go back soon.
(娘:ねえ早く家に帰ろ)

Dad: Why?
(父親:そりゃどうして?)

Daughter: I'm hungry.
(娘:私は「お腹が空いた」)

Dad: Hi hungry, I'm dad!
(父親:やあ、「お腹が空いた」さん、僕がパパだよ!)

Daughter: Shut up with the dad jokes, they aren't funny!
(娘:面白くないから、その親父ギャグ止めてよ!)

Dad Jokes


Comment by keepingtwocats 1084 ポイント

山田太郎。もしくは田中一郎。

 Comment by firerosearien 243 ポイント

 ↑田中一郎は傑出した野球選手だって賭ける。

  Comment by Hallway_Beast 18 ポイント

  ↑・・・少なくともシーズンの前半はな :/

 Comment by observing 162 ポイント

 ↑確かに。俺の持ってる教科書じゃ山田さんと田中さんが一緒に色んな冒険してるわ

  Comment by blueshiftlabs 3 ポイント

  ↑ひょっとしてその教科書は「Genki」なんじゃない?

  ※「Genki」
  Genki2ndEdition

   Comment by observing 1 ポイント

   ↑俺の教科書は「Nakama」だった。

   ※「Nakama」
   _SX258_BO1,204,203,200_

 Comment by ben1204 26 ポイント

 ↑田中一郎?ヤンキースファンだけどこれ見て思わずにやりとした。


Comment by yacrical 1159 ポイント

フィンランド:「Pekka Virtanen」

これ以上に一般的な名前はないんじゃないか。

追記:「Juhani」はもしかしたらもっと一般的かも。

 Comment by twistedfork 428 ポイント

 ↑アメリカ合衆国の人間だけどフィンランドジョークが沢山ある。

 基本的に二人のフィンランド人が何か馬鹿げたことをしてるもので、基本的に出だしは「ToivoとEinoが・・・」

 だから僕にとって一般的なフィンランド人の名前は「Toivo Maki」な感じのもの。

 Comment by hammil 2 ポイント

 ↑一般的な名前って「Korhonen」とかだと思ってた・・・

 フィンランド人は5人しか会ったことがないけどそのうち2人がそう呼ばれてた。

 Comment by somedickstolemynick 37 ポイント

 ↑実際「Virtanen」より「Matti」の方がファーストネームではより一般的。

 ソースになるようなリンクは持ってないんだけどこのことは数年前に信頼できるソースで知った。

 あとそうだね。「Virtanen」は結構一般的な名前だよ。

 ドイツ人にとっては「Max Mustermann」がうちらフィンランドの「Matti Meikalainen」に相当する。

 身分証明証とかメンバーカードの名前の例によく載ってる。

  Comment by Noidannuoli 2 ポイント

  ↑最も一般的なファーストネームは「Juhani」

  最も一般的なラストネームは「Korhonen」

  ソース:http://verkkopalvelu.vrk.fi/Nimipalvelu/default.asp?L=1

  でもジョン・スミスに相当するのは「Matti Meikalainen」なんじゃ?

   Comment by soukkis 3 ポイント

   ↑そうだな。「Maija Meikalainen」はジョン・スミスよりも「John Doe」に近いけど。

   ジョン・スミスはどっちかというと「Juhani Virtanen」の方。


Comment by Cigareddit 53 ポイント

イスラエル:「Yakov Cohen」

「Cohen(これ司祭って意味なんだけどイディッシュ語ではスミスに相当する)」、「Levy」それに「Mizrachi」が最も一般的な姓で「Yakov(ヤコブ)」は多分最も一般的なファーストネーム。

ただ時折「Yankala」って言ったりする。これはヤコブのイディッシュ語バージョン。

追記:むしろ最も一般的な男性の名前は「Moshe」もしくは「Avi」かな。自分の知り合いで「Yakov」って名前をした人は大半が40代もしくはそれ以上だし。

 Comment by hadag 2 ポイント

 ↑イスラエルじゃ「Yakov」は最も一般的な名前じゃないよ。

 それなりに使われてる名称だとは思うけど「Avi」、「Yosi」、「Ehud」、「David」、「Binyamin」ほどじゃない。

 Comment by owlex89 21 ポイント

 ↑クレジットカードの広告とかだと基本的に「Israel Israeli」になる。

 あとジョン・スミスくらい一般的に見かけるのは「Avi Cohen」

 「feloni almoni」は「名称不明」って意味で身元不詳の事件なんかで使われる。


Comment by Zeabos 52 ポイント

ドクターフーのファンに豆知識

ドクターは地球上の至るところでジョン・スミスって名前を偽名として使ってるけど、それをドクターが使いすぎたことでジョン・スミスが一般的な名前になっている理由だと思われる。

 Comment by wnp 26 ポイント

 ↑俺達が「ドクター」を治療師、聡明、教養のある人って意味で使ってるのはドクターフーのせいであってその逆ではないという説があってだな。

遠い惑星に住む種族タイムロードのドクターがターディス(TARDIS)という時間・空間移動装置を操り、コンパニオン(ドクターの仲間)とともに未知のエイリアンと戦ったり、歴史上人物に会ったりして、楽しく歴史上人物を学ぶことができる傑作SFドラマ。

元は子供向け番組だが、長期シリーズ化したことと脚本の妙で現在は大人から子供まで楽しめる番組になっている。
イギリスでは文化の一部として認識されている。アメリカでも知名度は高いがイギリスと違い地上波放送ではなくケーブルテレビでの放送なので、あくまでマニアやオタク向けというイメージが強い。

ドクター・フー


Comment by MattDU 211 ポイント

中東諸国

frabz-Muhammads-Muhammads-Everywhere-b3194a

 Comment by Majorman45 103 ポイント

 ↑実際それが世界で最も一般的な名前。

  Comment by DJ-Anakin 3 ポイント

  ↑それなのにアラブ首長国連邦だったかサウジアラビアかでイギリス人の教師が教室のテディベアに「Mohammad」って名前をつけて逮捕されたって事が理解できん

   Comment by Majorman45 2 ポイント

   ↑これ今まで聞いたことがない。リンクとかある?

    Comment by DJ-Anakin 2 ポイント

    ↑スーダンだった。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Sudanese_teddy_bear_blasphemy_case

 Comment by I_Trill_Erectly 84 ポイント

 ↑通ってた学校で同級生に「Muhammad Muhammad」って名前のやつがいた。

 Comment by SolidCake 2 ポイント

 ↑ミシシッピに住んでるけど、「Muhammad Muhammad」って名前の子供がいた。

 中東の人間でも何でもなくて、ただ人気のある名前ってだけ・・・


Comment by tis_but_a_scratch 133 ポイント

カナダじゃクレジットカードの広告には名前の記載欄が「G Raymond」になってる。

 Comment by jackfrostbyte 31 ポイント

 ↑何で俺今までこのことに気付かなかったんだろ?

 Comment by FungalDefecation 13 ポイント

 ↑まあ一般的とは言えないけどね。これ初めて聞いたし。

 カナダでも一般的な名前は「ジョン・スミス」だって思うよ。


Comment by SendoTarget 98 ポイント

「Matti Meikalainen」

文字通りの意味だと「我々のMatt」

 Comment by idmb 33 ポイント

 ↑フィンランド人ってやつは。

 Comment by ekrej 1 ポイント

 ↑親戚に「Matti」って名前の人間が多すぎるせいで覚えるのが大変。


Comment by kim_attree 172 ポイント

南アフリカ共和国:「Van Der Merwe」

これは「スミス」ってラストネームのようなもの。ただしアフリカーンスの人間にとっての。

 Comment by cspotts 6 ポイント

 ↑南アフリカ共和国じゃ「Geldenhuis」って姓はどれくらい一般的なの?

 南アフリカ共和国について本を読んだ時に「Geldenhuis」ってのが出てきたんだけど(この本は「パワー・オブ・ワン」。ブライス・コートネイ著の素晴らしい本。長編でも難解でもない素晴らしい本を読みたいって思ってる人にはうってつけ)

 これ友人の友人の家族もこのラストネームなんだよ。これってただの偶然なのかそれとも南アフリカ共和国じゃ一般的な名前なのかな?

  Comment by ChristianTMI 2 ポイント

  ↑高校の頃の教師がそのラストネームだった。だから結構一般的なんだと思う。

父親に幼くして死に別れ、五歳で母親とも別離されて全寮制学校へ送られた少年。周囲の子供はすべて年上で、すべて敵だった。ヨーロッパではナチズムの嵐が吹き荒れ、遠く離れた南アフリカにも戦争の暗い影が忍び寄ってくる。

生き延びていくために、少年は自衛の技として、ボクシングを選びとる。親に代わって人生を教えてくれた大人たち、出会い、別れ、恋―。それらすべてを糧にしながら、少年は人生を切り拓いてゆく…。

パワー・オブ・ワン


Comment by mrsbanana 215 ポイント

イギリス:「Joe Bloggs」

 Comment by keithybabes 36 ポイント

 ↑あと「Fred Bloggs」(年配向け)

  Comment by optical_toaster 31 ポイント

  ↑他にも「Tommy Atkins」(さらに年配向け)

 Comment by jrndmmn 2 ポイント

 ↑これアメリカ合衆国でもかなり一般的。

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑イングランドでラストネームが「bloggs」ってやつとか今まで会ったことないんだがw

  Comment by gudnbluts 2 ポイント

  ↑アメリカ合衆国での「Doe」もね。

  文化的な名前だから最も一般的である必要はないんだよ。

〈米俗〉一般人、凡人◆平均的な一般人の代名詞として使われる

Joe Bloggs


〈米俗〉一般人、凡人◆平均的な一般人の代名詞として使われる

Fred Bloggs


〈英話〉〔白人の〕イギリス陸軍兵士◆【語源】18世紀ころから典型的なイギリス人の名前として使われるようになったが、イギリス陸軍入隊申込書のサンプルとして使われていたことから、第一次大戦時にイギリス人兵士を指すようになった。

Tommy Atkins


Comment by Couch_Owner 536 ポイント

そんなことよりお前らの国のじゃ「John Doe」のことは何て呼んでるの?

あと数を数える時に「ミシシッピ」の代わりに何を使ってる?

 Comment by angryfluttershy 431 ポイント

 ↑「ミシシッピ」を数える時に使うの?それならドイツ語じゃ「einundzwanzig, zweiundzwanzig, dreiundzwanzig… (21, 22, 23...) 」だな。

 「John Doe」は普通のドイツ人を指す時には「Otto Normalverbraucher」か「Lieschen Muller」もしくは「Erika」

 それで当該人物の名前が分からない時(その時点で)はノルウェーの「N.N.」のような感じで「Max Mustermann」を使う(その家族の人のことは「Leon」とか「Markus」とか)

 ドイツの「国家精神(アメリカ合衆国のアンクルサムみたいなもの)」は「der deutsche Michel」

 他の国の「Mustermanns」や「Does」はどうなのかってことに興味わいてきた!

  Comment by masterassi 19 ポイント

  ↑デンマーク人だけど数を数えるとき「kasser ol」をうちらは使ってる。これは「ビールのケース」って意味。

  「John doe」はどうなのか知らないな・・・

  Comment by servimes 4 ポイント

  ↑アンクルサムは「der deutsche Michel」と似てはいない。

  アンクルサムはアメリカ合衆国政府を擬人化させたもの。

 Comment by concretepigeon 283 ポイント

 ↑イギリスは数えるとき使うのは象。

 「Joe Bloggs」は知らない人に名前を当てる必要があるときに使われる。

 ただこれが「John Doe」のように公式的なものなのかどうかってことは分からない。

 Comment by 3pointplay 24 ポイント

 ↑大学の友人にミシシッピ出身の奴がいるんだけど昔そいつ俺が「1ミシシッピ、2ミシシッピ・・・」って数えるのを聞いて「何でテキサス州出身なのにミシシッピを数える時に使うの?」って聞かれたことがある。

 結局は彼女がみんな数を数える時には自分の出身の州の州名を使うものだと思いこんでたってことが分かった。

 ミシシッピ州じゃこんな風に誤解して成長する子供って多いのか気になる。

 Comment by stuai 8 ポイント

 ↑数を数える時にミシシッピや象を使うってどういう意味?

  Comment by Propinkwity 12 ポイント

  ↑数だけ数えてたら早すぎるでしょ。だから実際の「1秒間」に近づけるためには数字に何か単語を付け加えないといけないんだよ。間隔を等しくするために全部同じ単語でね。

  ミシシッピは言うのに大体1秒くらいかかる。

  「1ミシシッピ、2ミシシッピ、3ミシシッピ・・・」って。

  僕はミシシッピ以外にも「onethousand」を使うよ。

  「One-onethousand, two-onethousand, three-onethousand」って。

 Comment by ridingontherocket 7 ポイント

 ↑アメリカ合衆国出身だけどミシシッピを使ったことはない。使うときはいつも「one thousand」

 「one one thousand, two one thousand, three one thousand.」みたいな感じで。変かな?

 Comment by kahvikameli 5 ポイント

 ↑フィンランドだとそれは「Matti」か「Maija Meikalainen」

 うちらは数を数える時は「tuhatsatayksi, tuhatsatakaksi」を使うよ。これは「1101、1102・・・」って感じ。

 まあ何人かミシシッピを使う人もいるけど。どっちも一般的ではないね。

 これは何でかというとフィンランド語の数字は(少なくとも7以上)は結構単語が長くてさ

 「7」は「seitseman」、「8」は「kahdeksan」・・・

 Comment by Faggot_face12 2 ポイント

 ↑うちらもそれ使ってる。僕が住んでるのはカナダ。国境近く。

ドイツ語短縮形 Michel には,「ドイツ人」「愚直なお人よし」の意味がある。また der deutsche Michel「ドイツのミヒェル,典型的ドイツ人」という成語がある。

Michael (♂)


Comment by lastcall123 694 ポイント

ブラジル:「Jose da Silva」

 Comment by Claymation-Satan 2 ポイント

 ↑「Julio Silva」ってどれくらい人気あるの?3人知ってる。

  Comment by CyberKiwi 4 ポイント

  ↑「Silva」はふざけてんじゃないのかってレベルで多い。

  「Julio」はそれほど人気はないな。今まで生きて中で「Julio」って奴は一人しか知らん。


Comment by zabow_22 3992 ポイント

「Muhammad Muhammad」

 Comment by Lanestrom 3290 ポイント

 ↑冗談抜きで言うけど、ミネアポリスで友人と一緒に飲んでいた時に出会った男性の名前が「Muhammad Muhammad Muhammad」だった。

 信じられなかったんだけど、彼が身分証明証を見せてくれた。

  Comment by Huzakkah 521 ポイント

  ↑じゃあ彼のことは「Muhammedの三乗」って呼べばいいよ。

 Comment by illuminati303 197 ポイント

 ↑今サウジアラビアにいるんだけど知らない人のことを「Mohammed」って呼ぶのは全然問題ないって知ったばっかり。

 それが彼の名前である可能性があるし、彼の名前ではなかったとしてもそれを言うのは「やあ」って言うのと似たようなもの。


Comment by mizanscena 166 ポイント

ラトビアじゃ「Jānis Kalniņš」「Liepiņš」「Bērziņš」

基本的に「Jānis」は「John」に相当する。

最も一般的な姓は自然界で見られるものの名称。例えば「Liepiņš(菩提樹)」とか

 Comment by scithion 11 ポイント

 ↑何でどの名称も「s」で終わってんの?

  Comment by Dunavks 22 ポイント

  ↑そういう言語なんだよ。

  女性の名前は大体「E」か「A」で終わる。「Liene」「Laine」「Sintija」「Dace」とかとか。

  男性の場合だと「Jānis」「Pēteris」「Lauris」

  うちらは外国人の名前も訛らせたりするからなぁ。例えば「Michael Jackson」とか「Maikls Džeksons」になってる。

  正直言って馬鹿なんじゃないのって思うけど発音しやすいんだよ。


Comment by CaspianRoach 51 ポイント

ロシアは「Иван Петров(Ivan Petrov)」か「Иван Иванов(Ivan Ivanov)」

「Ivan」は「John」の形で、「Petr」は「Peter」の形。

 Comment by Karrottu 19 ポイント

 ↑ロシアじゃ「Vladimir」って一般的な名前?これは興味本位で。

  Comment by CaspianRoach 20 ポイント

  ↑かなり一般的。でもみんな普通は「Vova」って呼んでる。

   Comment by [deleted] 14 ポイント

   ↑ロシア人はもごもご言うから「vulva」って聞こえるけどね。

    Comment by ScarlettGrotesque 2 ポイント

    ↑うわー。ロシア人の友人がいるけど今までずっとそいつの名前は「Vulva」だと思ってた。

    そうじゃなかったのか・・・まあ呼ぶときは「George」って呼んでたけど。


Comment by appleminttt 50 ポイント

「小明」は試験の問題文や冗談、ほかの「ジョンスミス」なシチュエーションとかで使われる最も一般的なファーストネーム

 Comment by RikkiTikkiTavi336 2 ポイント

 ↑アイヤー!

 Comment by lolstebbo 2 ポイント

 ↑学校の教科書じゃ「李小明」とか「王大中」がよく出てきてた。


Comment by SantiagoGT 309 ポイント

メキシコ:「Juan Perez」

ソース:http://es.wikipedia.org/wiki/Sin_nombre
このソースには他の国でも使われる名前のリストも含まれてる。

 Comment by JanitorJasper 12 ポイント

 ↑実際最も一般的なメキシコの姓は「Hernandez」

  Comment by SantiagoGT 6 ポイント

  ↑そうだな。でも「Perez」は「John Doe」の「Doe」みたいに使われてるだろ。

  「Perez」は昔はかなり人気のある名前だった・・・

   Comment by JanitorJasper 2 ポイント

   ↑彼が聞いてるのは「ジョンスミス」であって「John Doe」じゃないだろ。

   「Doe」は全然一般的なラストネームじゃない。


Comment by kaspermwh 316 ポイント

デンマーク:「Peter Hansen」

 Comment by trixter21992251 33 ポイント

 ↑「Hansen」より「Jensen」だろ。調べるのは面倒くさいけど。

 Comment by Haverholm 1 ポイント

 ↑それはない。デンマークで最も一般的な名前は「Peter Jensen」

 「Peter Nielsen」が次点。証拠?ほらこれ
 http://www.dst.dk/da/Statistik/emner/navne/navne-i-hele-befolkningen.aspx


Comment by cecikierk 280 ポイント

中国

うちらは普通「John Doe」のような名称は「Zhang Three Li Four(地方によっては「Wang Two」とか「Five」を付ける人もいる)」って言う。

かなり一般的なラストネームだからね。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most_common_surnames_in_Asia#China

◆'张三''李四'は無名の庶民,不特定の人物を代表する.

张三李四 Zhāng Sān Lǐ Si


Comment by ColoradoSheriff 166 ポイント

スロベニア:「Janez Novak」

 Comment by Vermillipede 9 ポイント

 ↑今まで会ったスロベニア人はみんな「Novak」だった。

  Comment by Goobiesnax 5 ポイント

  ↑スロベニアに住んでるけど「Novak」とか一人も知らんぞ。


Comment by Minaxx 209 ポイント

ルーマニア:「Andrei」と「Ana」


Comment by kofteburger 324 ポイント

トルコ:「Mehmet Ozturk」

 Comment by Kimimaro146 7 ポイント

 ↑「Mehmet Ozturk」って名前の人には今まで少なくとも5人会ったことがある。

 その一人は小学校の先生で、別の一人は友人の父親。


Comment by Veinya 4237 ポイント

ポーランド:「Jan Kowalski」

 Comment by I_scare_children 5361 ポイント

 ↑豆知識

 「Jan」はポーランド語の「John」、「kowal」は「鍛冶屋(blacksmith)」って意味で「-ski」はただの姓に付ける接尾辞。

 つまり「Jan Kowalski」は直訳すると「John Smith」って意味になる。

  Comment by powerage76 1691 ポイント

  ↑それハンガリー語でも同じ。「Kovacs Janos」。

  「Janos」は「John」で、「Kovacs」は「鍛冶屋」って意味。

 Comment by LF0123 1051 ポイント

 ↑アメリカ映画でポーランド人男性が出てきたら50%の確率でそいつのラストネームは「Kowalski」

  Comment by ConkeyDong 180 ポイント

  ↑そしてそいつは大抵の場合警察官

関連記事
「君たちの国はハリウッド映画でどんな風に描かれてるの?」海外の反応
「ハリウッド映画で変な風に描かれたことのある国が文句を言うスレ」海外の反応


Comment by edermoder 2915 ポイント

「Sven Svensson」

 Comment by xhandler 333 ポイント

 ↑女性版:「Anna Andersson」

 Comment by theMacka 8 ポイント

 ↑ここスウェーデンじゃ最も有名なジョンスミスのようなものは「N.N.」だと思うがね。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Nomen_nescio

  Comment by LF0123 52 ポイント

  ↑「N.N」は英語圏にける「John Doe」に近いものだと思うよ。


Comment by bigbramel 2661 ポイント

オランダ:「Jan Jansen」

 Comment by unicorninabottle 1101 ポイント

 ↑「Jan de Vries」の方がよく使われてるでしょ。

 あいつらフリースラント人はウサギかってくらい子供がいる。

  Comment by eastherbunni 535 ポイント

  ↑確かに。母親はフリースラント生まれだけど16人兄弟姉妹の末っ子。

  Comment by bowie747 3 ポイント

  ↑フリースラントって何?

   Comment by unicorninabottle 6 ポイント

   ↑オランダの州

  Comment by BrokenArrowZA 3 ポイント

  ↑南アフリカ共和国でも一般的。

   Comment by unicorninabottle 1 ポイント

   ↑南アフリカ共和国に行ったことがあるけど、オランダの方がこの名前してる人間多いよ。間違いない。

フリースラント州(オランダ語: Friesland、西フリジア語: Fryslan)は、オランダ北部の州。

フリースラント州


Comment by LePalme 1779 ポイント

イタリア:「Mario Rossi」

 Comment by Pincolpallo 8 ポイント

 ↑あと「Fabbri(鍛冶屋:blacksmiths)」もかなり一般的な姓・・・

 Comment by Bocaj6487 7 ポイント

 ↑実際イタリアの姓の「Ferrari」と英語の「Smith」はどっちも「鍛冶屋(blacksmith)」の事を指してる。

 Comment by mechanicalmachine 4 ポイント

 ↑スーパーマリオスミス

 Comment by oplontino 71 ポイント

 ↑姓はその通りだけど、「Mario」は一般的なファーストネームじゃないよ。

 それに南部の人間は「Rossi」じゃなくて「Russo」って言ってる。

 イタリアだと他の国とは違ってそのイタリアで最も一般的な姓(Rossi)の人間は人口の0.1%にも満たない。

 ナポリだと「Gennaro Esposito」。これは間違いない。


Comment by mightyatom13 3969 ポイント

「Nguyen」はベトナム人の名前で最も一般的。

サンフランシスコを拠点にしてる「Nguyens」ってバンドがあるんだけど、「Smiths」の曲を演奏してるカバーバンド。

 Comment by SEX_LIES_AUDIOTAPE 2108 ポイント

 ↑今までラストネームが「Nguyen」じゃないベトナム人には会ったことがない。

 Comment by Libby1798 11 ポイント

 ↑ラストネームが「Nguyen」って女性と働いていたことがある。

 彼女は結婚することになったからラストネームを変える予定なのかって聞いたんだよ。

 そしたら彼女の婚約者のラストネームも「Nguyen」だった。


Comment by JohnBongJovi 3725 ポイント

近所のインド人はみんなラストネームが「Patel」

 Comment by xnerdyxrealistx 1173 ポイント

 ↑「Singh」も。これかなり人気のあるインドのラストネームだと知った。

  Comment by NDaveT 903 ポイント

  ↑シク教徒の人間はみんなラストネームが「Singh」なんじゃないのか。

   Comment by Rehlan 621 ポイント

   ↑ラストネームが「Singh」のシク教徒は何人かいる。でも男性のシク教徒はみんなミドルネームが「Singh」

 Comment by JudLew 225 ポイント

 ↑これ冗談とかじゃなくて真面目に言うけど、アメリカ合衆国でホテルオーナーの最も一般的なラストネームがそれ。

  Comment by r_slash 50 ポイント

  ↑それ「Patel Motel Cartel」って呼ばれてる。

  全てのホテルオーナーの1/3がその名前。
  http://www.nytimes.com/1999/07/04/magazine/a-patel-motel-cartel.html

シク教(シクきょう、パンジャーブ語:ਸਿੱਖੀ、英語:Sikhism)は、16世紀にグル・ナーナクがインドで始めた宗教。

シク(スィク)とはサンスクリット語の「シシュヤ」に由来する語で、弟子を意味する。それにより教徒達はグル・ナーナクの弟子であることを表明している(グルとは導師または聖者という意味である)。

シク教


Comment by Modest_Gaslight 3079 ポイント

ウェールズ:「(どんな名でもOK) + Jones」

 Comment by [deleted] 3199 ポイント

 ↑「MotherFucker Jones」みたいな感じ?

  Comment by Thankwol 2432 ポイント

  ↑いや、それを言うなら「Sheepfucker Jones」だろ。


Comment by Budke 3045 ポイント

これ実際のところどうなのか分からないけど

僕がポルトガルに居た時、「Joao Ferreira」って名前の人が少なくとも10人はいた。

 Comment by Respondir 1962 ポイント

 ↑あとそれを翻訳すると「ジョン・スミス」になる。

  Comment by Jewzilian 29 ポイント

  ↑君が言ってるのはただのジョークだと思ったけどよくよく考えてみたら確かにその通りだった!

 Comment by muitosabao 15 ポイント

 ↑ポルトガル人だけど「Joao Silva」の方がもっと一般的だよ。もしくは「Manuel Silva」

 Comment by mrtman327 2 ポイント

 ↑それどうやって発音するの?

  Comment by diogopim 3 ポイント

  ↑「音声を聞く」をクリックしてみ。
  https://translate.google.com/#pt/en/jo%C3%A3o%20ferreira

   Comment by SANDEMAN 12 ポイント

   ↑ポルトガル人だけど彼女の発音は馬鹿っぽい。


Comment by ballroomaddict 850 ポイント

今日学んだこと

世界中の鍛冶屋はパコパコしまくってる。


Comment by [deleted] 3075 ポイント

ウルグアイ

「Juan Perez」
「Jose Lopez」

あと「Rodriguez」や「Gonzalez」も沢山見かける。

 Comment by kangell 5 ポイント

 ↑アルゼンチンも同じく。ただ女性向けに「juan」を「maria」にするだけでいい。

 Comment by FactualPedanticReply 5 ポイント

 ↑「ジョン・スミス」を文字通りに翻訳したら「Juan Herrero」になる。気になった人のために。

 Comment by 9ua51m0d0 3 ポイント

 ↑「Peres」か「Lopez」ってもしかすると「鍛冶屋」って意味があるんじゃない?

  Comment by drelos 6 ポイント

  ↑違うよ。「ez」は「~の息子」って意味で「Peterの息子」とかそんな感じ。

  「Rodriguez」だと「Rodrigoの息子」ってこと。

  Comment by [deleted] 4 ポイント

  ↑違う違う。「鍛冶屋」は「Herrero」


Comment by yummypoutine 116 ポイント

「xXxSephirothSSJVegetaxXx」もしくは「angelbabykisses」もしくは「coolsummergirl1985」

※「SSJ」は「スーパーサイヤ人(super saiya-jin)」のことです。

 Comment by redderper 116 ポイント

 ↑君は1990年代のネット掲示板にいるのかい?




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.    2015年06月23日 12:05  ID:09531L0O0 このコメントへ返信
    ラノベ界ではジョン・スミスにあたるのはキョン
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:05  ID:oohkkbjL0 このコメントへ返信
    がんばれ がんばれ! ドカベン
    3.    2015年06月23日 12:06  ID:e05HNMzU0 このコメントへ返信
    この手のありがちそうで中々存在しない名前を実際につけられた奴って不幸だよね
    キラキラネームに匹敵する悲しさ
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:07  ID:UHSy1qWS0 このコメントへ返信
    俺のイメージでは田中太郎より山田太郎だな
    今太郎って名前レアだけど
    5. んん   2015年06月23日 12:08  ID:z6XFoGJgO このコメントへ返信
    もうすぐ七夕だねりんちゃん
    私が世界を大いに盛り上げて差し上げようウヘ、フヒヒ(ヌギヌギ
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:10  ID:lRqWHjDh0 このコメントへ返信
    ○山×男じゃないかな
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:12  ID:Xy0c65ca0 このコメントへ返信
    名無しの権兵衛
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:13  ID:09531L0O0 このコメントへ返信
    米3
    スズキ・イチローとか?
    9.     2015年06月23日 12:13  ID:9v0q.z1EO このコメントへ返信
    ゴルゴの未来予測射撃思い出したのは俺だけではないはず
    何となくだけど実は本名だったんじゃないかと思うときがある
    10. 野国由紀   2015年06月23日 12:13  ID:YHtW8YJz0 このコメントへ返信
    日本でも株式や為替をしている女性をミセス・ワタナベと言いますね
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:13  ID:Fn5lAUOx0 このコメントへ返信
    太郎さんや花子さんは名字が組織名や地名ってパターンも多いけど外国ではありえないのかな

    それにしても数で言ったら鈴木さんや佐藤さんのほうが多いのにどうして
    山田さんや田中さんが選ばれるんだろう
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:13  ID:oohkkbjL0 このコメントへ返信

                         ,   _ ─   、
                       ヘ_/!/::::::::::::::::::::::::ヽ
                     ,...::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
                    /:::: ::::::::::::::::::::::::::::::::  .:::::::::::::',
                     ,'::::::: . :::::ム:::::  ::::   .:::::::::::::::::::.
                  l:::::::::::::::/ __ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
                   |::::::::::::/ / `ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    .     _  _       |::::::::::/ .l   l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
       _| |_| |_     >、:l ┼─ -|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l      i⌒i
      |_   __  _丶.  (6ヽl  l  ・ |::::::::::::::::::::::::::::::::::/     ( ̄    ̄)
        | |   | |  ) ).  \_|  N  人::::、:::、、 、ハハリ        ̄| | ̄/`7
        | |   ̄  し'       l    ̄  ヽハヽヽヽl 9,ノ     /二  二   ヽ
        \\             l           / ̄     / /  | |ノ ∧ ヘ
           ̄          l⌒l ヽ         /       (  \,ノ   /  ) l
                 , ヘ l ー'|   \ ⊂ニニ⊃ /         ヽ__、 ,! ( ̄ _ノ
                  (__/∨  |     |`>ー<´|_                 ̄   ̄
                  ,ヽ   `ヽ _l ̄ ̄ヘ l ̄ ̄|
                (_`) _) l´`ー _.ヘ|_ -へ_
                 (__)(__ノ :::::::::::::::〇|::::::::::::::::::::::: ̄:::::‐- __
               /::,ヘ___ノ:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                 l::::|::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l
    13. ( ゚∀゚)o彡゚ちっぱい!!ちっぱい!!   2015年06月23日 12:14  ID:Xb2dKI9q0 このコメントへ返信
    そういえば俺の地元では股間の息子のことをジョン・スミスと呼んでた
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:14  ID:1V.Cw2uQ0 このコメントへ返信
    ※1
    世界を大いに盛り上げるためのジョン・スミスをよろしく!
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:16  ID:7XsW4Z990 このコメントへ返信
    アラン・スミシー
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:17  ID:Sx...zOx0 このコメントへ返信
    中国は王太人(ワン・ターレン)が有名じゃんとか思ってたけど
    意味は王さん家の旦那だっけ
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:19  ID:ySE6K1Q60 このコメントへ返信
    苗字ランキング
    1.佐藤 2.鈴木 3.高橋 4.田中 5.伊藤

    男の子の名前ランキングより上位
    昭和40年代 誠
    昭和50年代 大輔
    平成一桁 翔太、拓也、健太
    平成10年代以降 大輝、翔、大翔、蓮

    このあたりを組み合わせてだな
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:19  ID:nUvFEoZN0 このコメントへ返信
    記入例に使われるような名前と、ふつうに人口が多い名前とが入り乱れてるような
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:19  ID:ScstetLC0 このコメントへ返信
    佐藤が一番多いんだっけか
    「佐藤、斎藤、馬の糞」なんて下品な言葉もあるらしい
    でも、この人かな

    ttp://drazuli.com/upimg/file7406.jpg
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:20  ID:6CK6XQb60 このコメントへ返信
    ※12
    ttp://drazuli.com/upimg/file7407.jpg
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:22  ID:IRGn0h8b0 このコメントへ返信
    このサイトで付けるとしたら
    暇劇 太郎くんと、暇劇 花子さんだな。
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:22  ID:jjXw1oit0 このコメントへ返信
    申込書のお名前記入例、住吉花子とか関大太郎とか、
    稀にそのまま書いてくる人が居て困ることがあるらしい。
    外国でも、そんなうっかりさんてば居るのかな?
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:22  ID:1kmobYe30 このコメントへ返信
    日本はサトウヒロシじゃないか
    俺の友達にもサトウヒロシがいるんだけど
    「フェイスブック始めたから見てね」て言われたんで検索したら
    サトウヒロシだけで50人以上もいやがんの。探せねーよ!
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:23  ID:09531L0O0 このコメントへ返信
    米17
    伊藤誠とかフィクションに登場させるのによさそう
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:23  ID:Sx...zOx0 このコメントへ返信
    ああああ
    えにくす
    レッド・グリーン
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:26  ID:e3Xf9X2P0 このコメントへ返信
    銀行の書類の記入例として描かれることが多いのは山田太郎・花子あたりで
    もしくは銀行名花子とかそんな感じだな
    警察では隠語を使うことが多いんじゃ無いかなぁ
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:26  ID:6NaHhZDT0 このコメントへ返信
    坂上田村麻呂
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:27  ID:M02qSd6G0 このコメントへ返信
    まあ山田太郎だな
    多い名前なら鈴木・佐藤・斉藤/ひろし・しげるの組み合わせ
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:30  ID:nUvFEoZN0 このコメントへ返信
    >「1ミシシッピ、2ミシシッピ、3ミシシッピ・・・」

    言いづらすぎワロタ
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:30  ID:80SMeJ1O0 このコメントへ返信
    ありふれた名前、というのとは少し外れるけど
    二三十年前、雑学本で「日本で一番同姓同名が多いのは『鈴木実』」と読んだ記憶が
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:31  ID:zxJRfBPF0 このコメントへ返信
    トーマス・ミュラーが挙げられててわろたw
    いまいち人気が出ないわけだわ
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:31  ID:II1yNVLN0 このコメントへ返信
    椿三十郎か桑畑三十郎だろ、
    もうすぐ四十郎だけどな。
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:33  ID:WdQ2SHQf0 このコメントへ返信
    山田太郎
    田中太郎
    どっちかかな
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:34  ID:wxlfm3O90 このコメントへ返信
    ※23
    わろた
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:35  ID:EV.eI.Z70 このコメントへ返信
    冷静に考えたら

    鈴木一郎は免許証やキャッシュカードの例に出てもいいレベルだわ
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:39  ID:8LI.A0.c0 このコメントへ返信
    イワン・イワノビッチ・イワノフ がロシアでは一般的だと思っていた。。。
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:41  ID:gMBVabkS0 このコメントへ返信
    名字は解らんけど、各種書類の記入例に使われるのって大体「太郎」じゃない?
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:45  ID:ZSM6pg4O0 このコメントへ返信
    鈴木一郎
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:45  ID:8XXpTiDQ0 このコメントへ返信
    スミスって鍛冶屋だろ
    昔は鍛冶屋ってそんなに一杯いたの?
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:47  ID:rJeH0fkk0 このコメントへ返信
    山田太郎は今更だな
    山田は名字ランキングの10位以内にも入らないし
    太郎は今更つける親もいないだろ
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:48  ID:6CK6XQb60 このコメントへ返信
    ※37
    農協太郎「そうそう」
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:48  ID:NViZ.z9.0 このコメントへ返信
    一番多い名前って田中実なんだってね
    個別だと田中は4位、実(みのる)は5位ってのも興味深い
    43.     2015年06月23日 12:48  ID:s2hRV96a0 このコメントへ返信
    張三李四
    日本でも使う言葉なのに簡体字にする必要あるか?
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:49  ID:jUDnzadt0 このコメントへ返信
    一方イギリス王室でのジョンさんの扱いは
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:50  ID:N4lg5Kq60 このコメントへ返信
    ユーザーID的には田中たかし
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:51  ID:Zd4U5F2m0 このコメントへ返信
    日本だと山田太郎・花子かな
    大昔から有象無象の定型
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:51  ID:YuCeb2wY0 このコメントへ返信
    二階堂、東條、篠宮、倉賀野とかなんとなーく格好良い苗字に憧れた時期がありました。
    外国でもそういうのはあるのかな?
    48. 無味無臭なトンブクトゥさん   2015年06月23日 12:56  ID:EHPKYxED0 このコメントへ返信
    ポルトガルのジョアン・フェレロといえばアルコベーカ大公家を再興した航海王じゃないですか。
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 12:57  ID:vS8sHmTz0 このコメントへ返信
    このサイトでいうところの無味無臭なアノニマス
    50.    2015年06月23日 13:01  ID:fKAw1W6mO このコメントへ返信
    ※47
    日本人の感覚だと、ルーズベルト(薔薇ヶ原?)なんかカッコいいけど
    あっちじゃどうなんだろう
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:02  ID:UVZlEOc30 このコメントへ返信
    ※42
    田中 → 田んぼ持ってそう
    実  → 米農家の人が好きそうな名前

    なるほど
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:09  ID:eAZldi3D0 このコメントへ返信
    田中宏和さん14人が書いたのを集めた本があるそうだ
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:09  ID:9RJ.DJCG0 このコメントへ返信
    ※11
    画数が少なくてわかりやすいからじゃないの?
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:11  ID:yr9EPYnZ0 このコメントへ返信
    >「Nguyen」はベトナム人の名前で最も一般的。

    これは、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝「阮」のアルファベット表記から来てるんだよね。で、下が阮朝の国旗。うん、日の丸だね。

    ttp://drazuli.com/upimg/file7408.png
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:16  ID:ySE6K1Q60 このコメントへ返信
    ドイツ系庶民の苗字が地味で身分高い人の苗字がカッコいいのは
    単語のカッコよさに応じて金がかかったからだそうだ

    ローゼンクロイツ(薔薇十字)は貴族ネーム
    アインシュタイン(一石)は庶民ネーム
    シュバインシュタイガー(豚登)は…なんでそんな名前をつけたのか…
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:18  ID:BujyDsk20 このコメントへ返信
    太郎は単体ではなく◯太郎なら今もかなりいる
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:23  ID:6NMm5ODe0 このコメントへ返信
    このネタちょっと前に「水曜日のダウンタウン」でやったじゃん

    「ベタな名前の山田 太郎、太郎はともかく山田は謎説」ってやつ

    みんな意外と見てないんだな 面白いのに
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:26  ID:zG9GQLwF0 このコメントへ返信
    ※23
    個人的には スズキ ヒロシ を推したい
    59.    2015年06月23日 13:26  ID:gt3dmhPP0 このコメントへ返信
    外人さんの会話は、半分以上
    何言ってるのか分からなかった
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:29  ID:6gQdSn9r0 このコメントへ返信
    柊りんは貧乳の代名詞
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:30  ID:vannqEpz0 このコメントへ返信
    西一
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:33  ID:lRqWHjDh0 このコメントへ返信
    N氏
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:34  ID:RqEFRQIM0 このコメントへ返信
    でもやっぱり山田太郎(花子)だと思う
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:35  ID:RUXoMGF60 このコメントへ返信
    日本太郎、郵政花子ちゃうんけ
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:38  ID:AYOrw1S90 このコメントへ返信
    John Doe に該当する人が複数人いたら、何らかの使い分けとかするのかな?
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:44  ID:9Arc7vse0 このコメントへ返信
    太郎っつったら、焼き肉さん太郎しか思い浮かばんわw

    そういや銀英伝のウォルフガング・ミッターマイヤーとかって、かなりありがちな名前って聞いたことある。

    ttp://drazuli.com/upimg/file7410.jpg
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:47  ID:.Ii1es1I0 このコメントへ返信
    私が子供の頃は渡辺がすっげぇおおかった
    1クラスに3,4人いたわ
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:49  ID:Br.L5iTH0 このコメントへ返信
    趣旨から外れるが
    みんな俺のことを公太郎じゃなくハム太郎って呼ぶのマジでやめてください
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 13:54  ID:SHHwtb.H0 このコメントへ返信
    山田、田山、田上、田下、上田、下田、田中、中田、右田、左田、左右田、
    日本田んぼ多すぎ。
    あと山も。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:02  ID:WC3V0rrZ0 このコメントへ返信
    >スウェーデンは「Sven Svensson」
    スヴェンソンというと・・・・

    ♪手ぐしでか~みをかきあげて~うすくてとれないかつらです~

    これ一発で浮かんだ・・・
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:04  ID:YpIE0AE90 このコメントへ返信
    野球選手は鈴木一「朗」だからな!

    R・田中一郎はやっぱり出てたか
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:08  ID:uix6t5H80 このコメントへ返信
    ※69
    ttp://drazuli.com/upimg/file7411.jpg
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:11  ID:vnEJmZaK0 このコメントへ返信
    結婚や養子縁組でジョン・スミスになったら、
    嫌だろうなw
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:12  ID:vbVZyhDb0 このコメントへ返信
    ジャン=ピエール・ポルナレフとかイワン・イワノビッチ・イワノフ
    一発でフランスとかロシアとわかる
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:14  ID:YpIE0AE90 このコメントへ返信
    山田太郎、国会議員にいるんだよな……

    ※4※56
    国会議員には「太郎」が、自分の知ってる限り4人はいる
    麻生・山田・河野・山本

    ※66
    言ってる事と画像が違う件wのし梅さん太郎でも可
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:15  ID:vbVZyhDb0 このコメントへ返信
    スズキイチローネタでいうと
    ハリーもポッターもイギリスでよくある苗字や名前なのに
    ズバリの名前を小説や映画より前に付けられた人は
    いわゆるDQNネーム、偽名扱いされて就職にひどく苦労したそうな
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:15  ID:AuVxuibh0 このコメントへ返信
    Alice・Bob・Charlie・David
    だっけ。
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:17  ID:YpIE0AE90 このコメントへ返信
    ※24
         /: : /:: : :./: : : :.!:: : : !: : : !: : : ヽ:: : : : : ',
       /: : /: : : : |: : : : :|: : : :|: : : | ,: : : ',: : ::ヽ : !
       |: : |: : : : : ,,=''".\: : /|"''=:;,ヽ: : :.|.: : : ト、:|
       |: : |: : : : /" _,=、 | :/ |:./,=、 V: ..|:.: : : | V
      < : _: : : /  ((;・.,;)|/  レ((・.,;) |:./ ヽ: : |
      <:: |. 小{     ̄      ̄  レ{: :.|ヽ:|
       厶ヘ ハ          、     {ハ/  /⌒ヽ_ノ) ) )
          \_!      _ '     !!   ,' ;'⌒'ー''´
            ヽ  \ーェェェェァt   /   | i|     (⌒)
          ___,r| \  、\_ `ヽ /    ノ ,'.!    ノ ~.レ-r┐、
        /:/::::| \ ::::: \_`\ \'、 ./ //、  ノ__  | .| | |
      /::::::/::::::|  \   ´ ∧.\、_>'´ ノ'´ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
    /:::::::::::/::::::::|    \  /"''-  `ー一''´      ̄`ー‐---‐‐´
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:21  ID:CJC72yUH0 このコメントへ返信
    野球選手の山田太郎
    宇宙人の田中太郎
    トイレの花子さん
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:21  ID:4JX2Ijea0 このコメントへ返信
    日本で一番多い苗字って佐藤さんじゃなかったっけか
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:22  ID:qqA7aBYT0 このコメントへ返信
    ※36
    こちらへどうぞ
    「アニメで見かける最もロシア風な名前」海外の反応
    ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7937808.html
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:25  ID:vO.vQx1l0 このコメントへ返信
    スレタイ見て、即座に「名無しの権兵衛」と「山田太郎」が浮かんだら、既出だった。
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:33  ID:.fU6zOhS0 このコメントへ返信
    名前をカタカナに翻訳してないからジョン・スミスしかわからんw
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:37  ID:Y0JkBrRy0 このコメントへ返信
    ※11
    県によっては、佐藤さんが圏外でも山田さんは上位に常にいるのよ
    85.    2015年06月23日 14:37  ID:vZ9FgVWG0 このコメントへ返信
    黒澤明の用心棒がアメリカでリメイクされた時
    桑畑三十郎がジョンスミスになってたのはガッカリだった
    もっとヒネりなさいよ
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:45  ID:w0WjFvma0 このコメントへ返信
    ※11
    たしか佐藤さんや鈴木さんは日本全国でみると人口は多いけど少数派になる県がいくつかあって
    地域によっては「佐藤(鈴木)さんなんてそんないねーよw」ってなってしまう
    でも山田さんや田中さんは人口数では佐藤・鈴木に及ばないものの日本全国に万遍なく散らばってて
    一番地域差なくありきたりな苗字になるらしい
    あと「山」「田」は苗字に使われている漢字ベスト5に入ってたはず
    ここからベタな苗字の代表格になったと思われる
    87.     2015年06月23日 14:46  ID:xlDU1K390 このコメントへ返信
    ネトゲならキリトさん
    88. 名無しよん   2015年06月23日 14:51  ID:OMJuKRr90 このコメントへ返信
    >アメリカ合衆国国外の人に聞きたいんだけど、君の国における「ジョン・スミス」な名前って何?

    英語の「ジョン・スミス」には「鍛冶屋のヨハネ」っていうイミがあるんだよな。
    新約に出て来る使徒ヨハネは、元は「ジョン・フィッシャー」だったわけだけども。

    新聞四コマ含め、マンガの世界では「一般的な庶民代表」とか「取り柄や特徴がない」という意味合いをもたせる、あるいはそれを逆手に取ろうとして、キャラクターにあえてそういう名前をつける例は多い。『究極超人あ〜る』のR・田中一郎や『ドカベン』の山田太郎もそうだが、いしいひさいちもそういう文脈で「やまだくん」を使っていると思われる。『ああ一郎』『県立海空高校野球部員山下たろーくん』『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』のこせきこうじも、主人公のネーミングに関してはずっとそういう路線。
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:53  ID:R3H3L9Vn0 このコメントへ返信
    ブルンさんとオレ「」さんは
    キャラが確立してる立派な名前
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:55  ID:xoF.X4g90 このコメントへ返信
    山田太郎的なベタベタネームの知人が警察に名前を聞かれた時に
    本名を名乗っても信じて貰えなかったのがちょっと気の毒だった
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 14:59  ID:ch9IYjH70 このコメントへ返信
    ※86
    それ、水曜日のダウンタウンでやってたな。
    92. ( ゚∀゚)o彡゚ちっぱい!!ちっぱい!!   2015年06月23日 15:04  ID:Xb2dKI9q0 このコメントへ返信
    ※60
    むしろ貧乳の化身
    93. まとめブログリーダー   2015年06月23日 15:09  ID:hi0GGSj50 このコメントへ返信
    ネトゲでよくジョンスミス使ってたわ
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:12  ID:kH9ALN9K0 このコメントへ返信
    ※5
    漫画『ウメ星デンカ』の主人公(のび太ポジション)の名前が「中村太郎」。
    連載が開始された昭和43年当時は相当実在していたと思う。

    ありふれていると言えば、以前戦時中の新生児の史料を読んでいたら、「勝○」という名前がやたら多かったな。
    しかも終戦が近づく程多くなるのに必死さを感じた。
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:16  ID:zLYCIF070 このコメントへ返信
    ※57
    海外掲示板を翻訳するサイトと何の関係があるのか
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:19  ID:bIa2ZeTm0 このコメントへ返信
    ※7
    「ちがう!おれの名はムサシだ!!」
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:21  ID:snuzsiJl0 このコメントへ返信
    今日学んだこと 数を数えるときに「ミシシッピ」「onethousand」を使うと間が良いらしい
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:35  ID:nUvFEoZN0 このコメントへ返信
    ※1
    ジョン・スミスといえばキョンかもしんないけど
    ジョン・スミスにあたるのはキョンというのは違うだろうよ
    99.    2015年06月23日 15:45  ID:niP.VGAa0 このコメントへ返信
    鈴木一郎だろ
    日本で一番多い姓で、一郎って名前も非常に多い
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 15:56  ID:uXXROlf30 このコメントへ返信
    田中耕一さんがノーベル賞取ったとき「当社にタナカコウイチは三人おりますが、どのタナカでしょうか?」ってあったよね
    田中か田仲か、幸一か光一か、バリエーションがあるんで…
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 16:04  ID:6RIlvDD30 このコメントへ返信
    ※39
    昔は農業従事者が今より圧倒的に多かっただろうし、煮炊きに薪を使ったし、
    鎌とか鍬とか鋸とか斧とか必需品だっただろう。鍋や日用品も直して使った。
    必然、鍛冶屋の仕事も多く、一村、一集落毎にいたかもしれない。

    私の出身村もかつては屋号で呼ぶことが多く、
    個人及び家を指して米屋、塩屋、油屋、牛乳屋、パン屋等と呼んでいた。
    ・・・鍛冶屋は覚えがないな。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 16:13  ID:vbVZyhDb0 このコメントへ返信
    ※101
    村にいるのは修理専門の鋳掛屋
    鍛冶屋は複数の理由から独立した里に住む
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 16:34  ID:kH9ALN9K0 このコメントへ返信
    ※101
    鍛冶屋は地元一帯のどこの田舎にも昭和40年代頃まではいたな。
    地元が鉄の産地なせいもあるかもしれないが、鋳掛屋という訳でもなく、農具とか包丁とか作っていた。
    今でも刀鍛冶は県内に結構いる。
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 16:35  ID:g1zPWLWp0 このコメントへ返信
    鈴木イチローは実は次男
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月23日 16:35  ID:OLn9IH.M0 このコメントへ返信
    >↑ロシア人はもごもご言うから「vulva」って聞こえるけどね。

    vulva=女性の会陰部

    注釈がなかったので親切心で入れておきますね。

    106.     2015年06月23日 16:51  ID:nMIWSToS0 このコメントへ返信
    鈴木イチロー
    ジョン・ポール・ジョーンズ
    金大中

    は著名なジョン・スミスってことか
    107.    2015年06月23日 16:53  ID:XCRzrcVM0 このコメントへ返信
    Samの息子が鮫洲になるのかな?


    画像投稿(アップローダーを開きます)