-PR-
takachanzz

こんにちは。英語表現について質問させていただきたいと思います。
たとえば、相手が「名前をここに記入してください」と言ってきたときに、確認するために、「名前をここに記入すればいいのですか?」などと日本語では言いますが、英語ではどう表現すればいいのでしょうか?
「Do I write my name here?」
でしょうか?
「Should I white my name here?」
でしょうか?
あるいは別の表現なのでしょうか?
ご存知のかた、よろしくお願いします。
  • 回答数6
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全6件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2009-07-21 16:18:57
  • 回答No.4
確認なら頭に「So」を付けるだけでいいです。この場合なら「So I write my name here?」ですね。

もちろん、「Do I write my name here?」でも「Should I white my name here?」でも、結果的には欲しい答えを得られますが、これだと「ここに名前を書くんですか?」「ここに名前を書きましょうか?」になり「ここに名前を書け“ばいいのですか”?」にはなりません。

ちなみに、メールや電話で例えば、相手も自分も同じ書式のコピーをそれぞれ持っていて、それぞれがそのコピーを目の前にしながら、相手が「その次の欄です」と言い、自分が「ああ、ここですね」などという場合には、「here」を使うことになります。
お礼コメント
わかりやすい解説、ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-07-22 00:37:56
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
-PR-
-PR-

その他の回答 (全5件)

  • 2009-07-21 11:29:04
  • 回答No.1
会話の場合は、私は面倒なので、指さして確認のために "Here?" としか聞き直しません。 聞き間違いかと思ったときは、相手が言った(と思う)フレーズをそのままオウム返しに言い直して、here? のときに指で示します。 ...続きを読む
会話の場合は、私は面倒なので、指さして確認のために "Here?" としか聞き直しません。

聞き間違いかと思ったときは、相手が言った(と思う)フレーズをそのままオウム返しに言い直して、here? のときに指で示します。
補足コメント
早速のご回答、ありがとうございます。
確かに、相手と向かい合った会話の場合はそれでいいんでしょうね。
メールや電話の場合に、どう表現すれば良いのでしょうか?
こういう表現って、教科書などに出ていないので困っています。
投稿日時 - 2009-07-21 11:31:21
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-07-21 11:50:55
  • 回答No.2
確認のために聞き返す場合の言い方...ですね。 What you asked me to do is ...? とか、 Did you say ...? とか、 I need to ..., is this correct? で良いのではないでしょうか。 私の感覚なのですが、“Do I ...”や“Should I ...”で始まる疑問文は、相手から何かを言われた事を確認して聞いてい ...続きを読む
確認のために聞き返す場合の言い方...ですね。

What you asked me to do is ...?
とか、
Did you say ...?
とか、
I need to ..., is this correct?
で良いのではないでしょうか。

私の感覚なのですが、“Do I ...”や“Should I ...”で始まる疑問文は、相手から何かを言われた事を確認して聞いているというよりも、初めての質問のような響きがあると思います。
会話の場合でそういう聞き方をすると、『この人は、私の言っていることを聞いていないのだろうか?』と思われてしまうのでは?
メールでも、少し不自然な感じがすると思います。
お礼コメント
ありがとうございました。分かりやすい解説でポイントを付けたかったのですが、次点となってしまいました・・・ごめんなさい
投稿日時 - 2009-07-22 00:40:28
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-07-21 15:19:21
  • 回答No.3
No.1ですが、メールや電話のように離れている場合、here が使えません(相手にとって there になってしまう)。 そのため、具体的な項目名(applicant name など)や、記入場所(3rd column of page2、box at bottom など)に記入すればよいのか?、という尋ね方になります。 ...続きを読む
No.1ですが、メールや電話のように離れている場合、here が使えません(相手にとって there になってしまう)。

そのため、具体的な項目名(applicant name など)や、記入場所(3rd column of page2、box at bottom など)に記入すればよいのか?、という尋ね方になります。
お礼コメント
やはりそうなりますよね。
投稿日時 - 2009-07-22 00:39:17
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-07-21 16:36:52
  • 回答No.5
状況にもよりますが、基本的にWrite your name here.と言われたら、「Do I write my name here?」で良いと思います。 もし相手がYou should write your name here と言ったら、その時に聞き返すのは「Should I white my name here?」です。 相手が言った文章をそのまま疑問文にすれば良いのです。 ただ、確認のた ...続きを読む
状況にもよりますが、基本的にWrite your name here.と言われたら、「Do I write my name here?」で良いと思います。
もし相手がYou should write your name here と言ったら、その時に聞き返すのは「Should I white my name here?」です。
相手が言った文章をそのまま疑問文にすれば良いのです。

ただ、確認のためで、面と向かっているなら、他の方がおっしゃているように、該当欄を指差してHere?とかMy name?とかでも十分でしょう。

因みに、相手が何かを質問してきた時に、その質問について確認で聞き返す時には、単に主語YouをIに変えれば良いのです。例えば、
Do you have a pen? は Do I have a pen?
What is your name? は Whatis my name?
です。
お礼コメント
ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-07-22 00:37:18
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-07-21 17:29:00
  • 回答No.6
日本人がしゃべるとき出来るだけ不要な部分は省く方が意味がよく伝わります。 -----My name here? あと必要なら -----Taro Aso? -----T. Aso? などと聞く。 ...続きを読む
日本人がしゃべるとき出来るだけ不要な部分は省く方が意味がよく伝わります。
-----My name here?
あと必要なら
-----Taro Aso?
-----T. Aso?
などと聞く。
お礼コメント
なるほど、面と向かって話しの時はシンプルイズベストですね
投稿日時 - 2009-07-22 00:36:21
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 回答数6
  • 気になる数0
  • ありがとう数0
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください
  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう

関連するQ&A

-PR-
-PR-

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


さらにツイートするだけで100円が当たる!

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ