岸内閣を倒した60年安保 - 突如として起きた市民の大爆発(丸山真男)

1960年6月15日、いわゆる60年安保のとき、国会周辺を埋めたデモ隊の数は、主催者発表で33万人、警視庁発表で13万人だったとされている。言うまでもなく、史上空前の規模の市民の抗議行動であり、戦後における最大の反政府運動である。死者1名、重傷者43名、逮捕者182名を出した激しい衝突の4日後、6月19日に安保条約は自然成立となったが、予定していたアイゼンハワーの来日は延期となり、岸信介は混乱の責任をとる形で6月23日に退陣を表明した。このとき、朝日の世論調査では岸内閣の支持率は12%まで落ち込み、NHKの世論調査でも17%にまで落ちている。その1ヶ月前の5月19日深夜、右翼と警官隊を導入しての強行採決で安保承認に及んだとき、岸信介は、1ヶ月後に退陣する羽目になるとは予想していない。6月15日と6月18日、数十万の市民が国会を取り巻いて騒然とする中、岸信介は陸上自衛隊による武力鎮圧を要請する。実現していれば、戦後初めての自衛隊による治安維持出動となっていたが、国家公安委員長と防衛庁長官に反対されて頓挫した。ここで岸信介の命運が尽き、内閣総辞職の決断となる。岸信介の退陣が、アイク来日の中止を契機とする政治であったことは間違いない。つまり、米国政府に見放されたのだ。アイクが6月19日の来日を断念したのは、33万人のデモ隊に恐れをなしたからであり、来日強行によって暴動と内乱に発展する事態を避けたからである。

その少し前、6月10日には、アイク夫妻訪日の準備調整のために羽田に飛んできたハガチーが、空港から車に乗って出た途端、2万人のデモ隊に路上で取り囲まれ、米海兵隊のヘリで脱出して立川基地から逃げ帰る騒動が起きていた。この事件についてのハガチーからの直接報告と、6月15日の空前のデモと流血があり、アイゼンハワーが情勢を憂慮して来日を取りやめたことは十分に窺える。おそらく、岸信介の進退も何らか米政府の判断と意向が関わっていたのだろう。そのちょうど2ヶ月前、1960年4月18日、李承晩の退陣を要求する大規模なデモがソウルで発生、翌19日にはデモが暴動化して戒厳令が敷かれ、4月27日には李承晩が退陣表明してハワイに亡命するという政変が韓国で起きていた。死者186名。韓国では「4月革命」と呼ばれている。李承晩の退陣に米国の関与を探るのはたやすい。東西冷戦が頂点にあった時期、自由と民主主義の看板を掲げて共産主義陣営と対峙する米国は、極東のテリトリーを安んじるべく慎重な舵取りで事態に対処しなくてはならなかった。要するに、岸信介は米国に引導を渡されたのであり、「4月革命」の日本版を恐れ、極東全体の動揺を恐れた米国が、素早く手を打って混乱の原因を除去したのだ。もし、右翼の岸信介を切除しなければ、本当に自衛隊に治安出動させ、数千人の流血となり、憲法は停止、国内は内乱状態に至っただろう。

手元に講談社が1991年に刊行した『日本全史』があるので、1960年の年表記事から6月15日の激動の状況を紹介しよう。「安保条約反対を叫ぶ全学連主流派が国会に乱入、警官隊と激しく衝突し、東京大学文学部国史学科の学生樺美智子さん(22)が警官隊との衝突のなかで殺された。この日の午前中、総評・中立系労組111組合590万人が参加した第2波実力行使が行われたが、大きな混乱は起こらなかった。ところが、夕方になって事態は急展開を見せる。午後5時20分ごろ、参議院第2通用門付近にいた全学連反主流派と労組、新劇人などのデモ隊に対して、右翼の児玉誉士夫率いる維新行動隊が突入したのである。行動隊は女性参加者の多いデモ隊を狙って襲いかかった。しかし、警官隊は右翼の行動を静観した。一方、この日約8000人を動員して国会へのデモを行っていた全学連主流派は、右翼による暴行事件発生の知らせを国会南通用門付近で聞き、5時50分、国会への突入を開始した。警備に当たっていた警官隊は放水車2台で学生に応戦し、約20分に及ぶ攻防戦の結果、一度は学生を構外に追い出した。しかし再び衝突が起こり、7時20分、約4000人が国会内に突入した。学生は中庭を占拠し、警察に対する抗議集会を開くなど気勢を上げた。しかし、午後10時7分、実力排除を開始した警官隊は、逃げる学生を後ろから警棒で乱打し、わずか10分ほどで全員を外に押し出した」。

「降りしきる雨で足をとられる負傷者を手当たり次第に捕まえ、救急車で応急手当をしたのち、護送車に送って逮捕していった。門外に押し出されたデモ隊には再突入の力はもはやなく、一部が装甲車数台に放火しようとしたほかは、ただ国会を取り囲むのみだった。ところが16日未明、警官隊はさらに催涙弾を発射し、警棒を持ってこれらの人々に襲いかかったのである。このときの様子は、『警官隊によっていま、・・・首を掴まれております。いま実況放送中でありますが、警官隊が私の顔を殴りました』というラジオ関東の島硯弥アナウンサーの叫びによって生々しく伝えられる。(略)樺美智子さんが死亡したのは7時10分か15分ごろと推定される。家族の希望で解剖を行った医師は、『眼にひどいうっ血があった。これは首を強くしめつけられたため。ひどいすい臓出血は上から踏みつけられたもの』と述べ、警官隊の暴行による死亡を示唆した」(P.1119)。5月19日夜の強行採決のとき、自民党は議員秘書の名義を入れ替え、総勢600名の「秘書団」を暴力団員で編成し、本会議場前でスクラムを組んで採決に抵抗していた社会党議員団を警官隊と共に強制排除するのだが、その件が小熊英二の『民主と愛国』に生々しく登場する(P.507)。右翼・暴力団の動員を差配したのは岸信介で、満州で一緒に阿片を売り、巣鴨で一緒に臭い飯を食った盟友のために獅子奮迅の働きをしたのは児玉誉士夫だった。

60年安保を回顧して、死の間際の1995年、丸山真男は「世界」の誌面インタビューでこう語っている。「ふつう、大衆運動が盛り上がっていった頂点に60年安保があったというふうに考えられがちですけれど、そうではない。突如としてあの大爆発になった。(略)5月19日の強行採決によって突然大爆発が起きた。(略)あの強行採決は、僕にとってももちろん予測外のことで、びっくりしました。(略)6月15日には、全学連のアイク反対デモがあって、あの時は大勢の学生が行った。実際は講義はずっとやっていたんですけれども、みんなデモに行っちゃうものですから、出席する学生が激減しました。だから(療養中と外遊のときを除くと)60年だけは、僕の演習がないんです。何しろ全学連主導ですから、警察官との衝突など、どういう事態になるかわからないというので、教官の中で分担を決めて、僕は留守部隊になったのです。だから当日は国会前に行っていない。その時は石井照久学部長がいましたから、石井さんとずいぶんいろいろな突っ込んだ話をしました。たとえば自衛隊が出てきたらどうするかとか、緊急事態というので、岸内閣ではどういう措置をするかわからない、その時どうするかというようなことを話しました。そして樺美智子さんが死んだのです。その翌日、樺さんの死亡のショックから、18番教室で全学の教官集会があって、当然、茅(誠司総長)さんが出てきました」。

「今回の強行採決以来、学生に対してもっぱら軽挙妄動を戒めるということしか言わなかったのがこういう事態を招いたということと、樺さんが亡くなった責任をどうとるのかと、福武直君その他が痛烈に茅さんを弾劾しました。翌日ですから、ちょっと昂奮ぎみで、そのときは西洋史の堀米庸三さんも、文学部を代表して樺さんを悼み、かつかなり激しい機動隊批判をやったように憶えています。茅さんは終始受け身で、申し訳なかった、というようなことばかり言っていました。しかし、まだ運動は続いているわけです。なにしろ、国会の周辺は毎日毎日何十万という市民でしょう。いま、ああいう事態というのは、ちょっと考えられないですね。正直言って、よくあれだけ、どこからも動員されないで、自然に集まったものだと思います」(第15巻 P.337-340)。市民のデモによって時の政権が打倒された例というのは、この国では戦後70年の歴史で一度きりで、1960年の岸内閣のときだけだ。今、誰もがひそかに思いをめぐらせ、声に出さぬまま息を詰めて期待しているのは、今回の安保法制への反対運動が、果たして55年前のような爆発的なデモに発展するかということであり、願わくばその再来となり、安倍晋三が退陣に追い込まれることだろう。そうした市民革命の奇跡が起きないと、安保法案が廃案になるドラマはない。数十万の市民が国会と官邸を埋め、マスコミも法案撤回を求め、与党が割れ、米国が譲歩する進行になれば、安倍晋三の退陣と廃案が一挙に実現する。

60年安保の歴史というのは、総じてこの30年、この国ではネガティブに語られることが多く、積極的な光が当てられて正面から説明されるということがなかった。そのイメージは、まさに「戦後民主主義」が蒙った運命と同じで、右からも左からも叩かれ、貶められ、ダサイという侮蔑と否定の言葉で決めつけられ、矮小化されるに任されていた感がある。私はそのことをとても怪訝に思い、不思議にかつ不愉快に思う。フランス人がフランス革命をそのように言うだろうか。米国人が独立革命をそのように語ることがあるだろうか。どう考えても、60年安保は日本の堂々たる市民革命であり、その後にこの国に生まれ育った者に大きな恩恵を与えている。われわれは恩恵に気づくのがあまりに遅すぎたと、私は率直にそう思う。当時の日本人は偉大で、今よりも市民としてずっと賢明で、素朴で純粋で、権利を掴むためには闘争が必要であること、民主主義とは運動であることを理解していた。安保法案が成り、戦争が始まり、この国は滅び、自分も命を落とすことになるかもしれない。一人の個人として法案反対の運動に加わるとき、その動機があるとすれば、正直なところ、それは、子や孫のためとか、日本の将来のためとか、未来への責任を果たすためとかいうものではない。秘密保護法案のとき、デモに出るときに自分に言い聞かせたような、デモに出ておかないと後悔するからとか、そんな気持ちや言い草も全くない。ニヒリズムかもしれないが、希望や責任が動機づけにならない。

動機づけになるのは、過去の人々に感謝をささげ、礼を返すということだけである。私の場合はそうだ。本当にありがたかったと思う。岸内閣を倒してくれてありがとうと、ただそれだけだ。



by yoniumuhibi | 2015-06-17 23:30 | Trackback | Comments(13)
トラックバックURL : http://critic20.exblog.jp/tb/24273049
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by 愛知 at 2015-06-17 19:15 x
野党の皆さん、ぜひぜひ国会で、戦争法案の行きつく先を国民大多数が強烈にイメージできる生々しい質問を。空襲警報は具体的にどうするのだとか、地域の拠点病院が空襲やミサイルで焼かれた場合、患者はどうするとか、消防署が空襲、空爆で焼かれたとき救急搬送は誰が担うのかとか、そうすると道交法どうするんだとか。今でも足りない保育所、戦災孤児にどう対応されるおつもりかとか。空襲、空爆に対する備えを。戦死者への国賠なんて話じゃない。その質問をテレビ各局が使い、国民の脳に戦争の現実を印象付け、安倍の危険さを思い知らせる質問を。右も左もない。髪が焼け、皮膚が焼けても電話も通じない、救急車も来ないという戦争の現実を。「地球の裏側まで」もいいが、それじゃ誰も何も感じない。想定外とかいう津波の何百倍という地獄の像を一人でも多くの選挙民に見せて。空襲警報が出た場合、避難所、どうするの。灯火管制でもいい。解散総選挙に備え、審議時間を大切にして。とにかく生々しく具体的にわかりやすく。国の行方を二分する法案、自治省とか関係省庁、すべて引っ張り出して。今回の御ブログの記事、打ちのめされた感があります。60年安保は話に聞いて知っていたようなつもりでしたが、思い上がり甚だしく。記事への衝撃と同時に感じたことは、悲しいかな60年と現在の人との戦禍への距離です。同朋が路上を彷徨い、飢えて死に、中学の娘がありながら県営住から石もて追われる今。飽食の時代のレシピとか戯言を。どうせ安倍は「切れ目のない」でしょ。切れ目なくリスクを想定しろと言ってやって。「ですから、そういうことの起きないように」でしょ。言ってやって。起きない国から、起きる国にしてるのはアナタ一人。でもって、どんどん、具体的な戦禍への備えを質して。もう時間がない。「水が飲みたい」そう言いつつ力を失う子供に水道行政は対応できるのか。BO(戦時用自動車ヘッドライト)は国交省、どう考える。東名や名神が焼かれた場合の食糧確保は。空爆の戦死者氏名は個人情報保護法でどういう扱いとか。国会、本気でやって。
Commented by 芝ちゃん at 2015-06-17 23:25 x
60年安保のデモに参加した一人として、感無量な思いで詠ませて頂いています。
東京の国会を取り巻く安保には参加しませんでしたが、私の住んでいた名古屋の中心・広小路通りでは連日のように、大勢の人々の「アンボ反対のデモ行進」が行われ、仕事を終えた私たちサラリーマンの自主的な参加者で溢れかえっていました。その騒然たる光景は、名古屋だけでなく、全国のほとんどの地方都市に、まるで『革命』騒ぎのようにひろがっていたのです。

ここで指摘したいのは、岸内閣が主張した「60年安保改定」の論理です。
アメリカ占領下の日本が、1951年のサンフランシスコ条約によって独立を果たすのですが、同時に結んだ(極めて不平等極まる)旧安保条約締結と抱き合わせによって、行われた事実です。
この不平等条約を解消しようとしたのが、60年安保条約改定ですが、全国民が怒りを抱いて岸内閣に抗議をしたのは51年の旧安保が、占領下の日本が独立の条件にやむを得ずアメリカ陣営に組み込まれたのと違って、独立国日本が進んで共産圏ソ連に対抗するアメリカ陣営に加わることによって、再び、日本が戦争の悲劇に巻き込まれる恐れを抱いて、国民的な大運動に発展したのです。
日本全国を騒然とさせた「アンポ反対の国民運動」に対し、現在、安倍内閣が進めようとする「集団的自衛権」反対が、全く盛り上がらないのに、心から危惧する一人です。
Commented by NY金魚 at 2015-06-18 08:42 x
子供ごころに「スゲェー」と感じていました。TVの黎明期と重なり、まさに「魂たちの機運」という感じで盛り上がったのです。あちこちの火山が突然爆発するように。あるいは「天の機運」というべきか。
それから自分が成長するとともに、その60年安保の意味が深く理解でき、70年安保までの体験に繋がっていったと思います。

それにしても、このコメント欄で、上の「芝ちゃん」さん、「愛知」さんなど、戦争体験世代、60年安保体験世代が増えたことに驚いています。先の戦争を見た世代の、真摯なご意見が、若い人びとを動かして「現代日本の堂々たる市民革命」に繋がることを願ってやみません。
あちこちの火山が爆発しはじめ「天の機運」だけは深く感じているのですが…

Commented by 長坂 at 2015-06-18 12:43 x
「枯れ木も山の賑わい」で日曜の国会前デモに行って来ました。一緒に行ったボンクラ娘は、高ニで初めて参加して以来、投石もなく乱闘もなく誰も暴徒化しない日本のデモにいたく感動。ただ圧倒的に中高年が多いので「あの人達は元闘士!60年安保、70年安保、ベトナムと平和のために闘って来た。平和は自分たちで守るものという強い使命感を持った人達」だと。現に多くの60代以上の方達が足繁くデモに通ってくれてるおかげで、何とか民主国家の体裁を保つ事ができていると思います。

対米自立とか言って岸信介をもてはやす人達がいるけど、とんでもない話。侵略戦争の反省ゼロ、加害者意識どころか自己正当化、満州でやりたい放題、黒幕中の黒幕のくせして。さしずめ永久戦犯の「老年A」だ!
Commented by 既視感 at 2015-06-19 00:29 x
誠意のない安保法の説明は、小保方事件とダブります。コンプレックスの強い者が、自分勝手な卑しい自己実現のためにおこす詐欺犯罪。居直りとスリカエの手口。絶対に許してはならない。
Commented by インコ at 2015-06-19 11:28 x
生まれたときから平和な社会の中で、身の回りに必要なものが揃い、食べたいものが食べられ、国民としての権利を平等に与えられている私たちは、持たない人がそれらの価値の大きさを知っているのと違い、失ってからでないとその重要性に気付けないのかもしれませんね。
もしかすると近い将来に失うことになるかもしれないという瀬戸際の今、危機感を感じている人も居るには居ますが、ネットでの発言がガス抜きになっているのか、記事にあるかつてのように声を出す場所を求めて力を終結することが、かえって困難な状況にあるのではないかと感じます。
簡単に意見を発信できるようになったのは良いのですが、力を個々に分散してしまい皮肉なことです。
今あるネットの中の批判や反対の声も、メディアが取り上げなければバラバラに埋もれたままですが、何かで一まとめに終結させて、『抗議デモ』のように政府にぶつけることが出来ればいいのにと思ってしまいます。
Commented by 愛知 at 2015-06-19 19:41 x
NHKニュース7(6/19)は完全にアウト。憲法審査会で戦争法制(安保法制)について違憲と明言された長谷部恭男、小林節、笹田英司3人の先生について、画面中、小さめの文字で「学識経験者」と表記。合憲だという会見した2人について、それよりも大きな文字を使って「憲法学者」と表記。なめきってる。違憲だとおっしゃる圧倒的大多数の先生方、BPOに通報を。
Commented by at 2015-06-19 23:04 x
憤ると言うより、悲しみを覚えます。衆議院の議論をインターネットで見るたびに、「これが最高権威の立法府なのか?」と・・・私たち主権者の国民を愚弄した官房長や大臣、安倍総理の答弁と、民主党の重箱の隅をつつくような生ぬるい質問と。主様が言われるような本質的な質問を何故できないのかと・・・渡辺委員長の委員会運営のいやらしさも相俟って国会の品位を貶めています。中学生や高校生時代の生徒会でのディベートのほうが遥かに美しかったと感じます。ひょっとしてこれは日本の対米演技なのでしょうか?安倍総理はオバマ大統領に集団的自衛権の行使を約束したけど、米が日本占領中に作った憲法があるので正面切って国民に説明できませんよ、と。また安倍総理がこの重要法案審議委員会に欠席していることも、失言を恐れて回避しているのだとしても、そのことを国民は解っています。もう、内閣が崩れることを願うばかりです。
Commented at 2015-06-20 20:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-06-21 18:53 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 愛知 at 2015-06-21 20:14 x
北朝鮮脅威論が戦争法案の立法根拠と欺瞞、喧伝しようとした自民・稲田に対し、「韓国は人道支援のC130も受け入れないのに、自衛隊が韓国の領海、領空に入れるのか」と食い下がったのが、司会の島田敏男解説委員。NHK日曜討論(6/21)でチラッと乍ら言論人の矜持を垣間見て。貴下、オブストラクションとご指摘の方にも思うところあるのかと。稲田の濁った瞳の奥の脳に映っているのは神武景気なのか。中日新聞、読んでいてふと思ったのは戦争法案成立後。中日は東京新聞の名を遺したと高校か大学の先生の言を思い出し。戦争法案成立後の必然、日本の敗戦で、中国は「日本」の名前を残してくれるのか。それは絶対にありえず。「東倭省」あたりが順当か。ウィキで見たところ、雲南省(394,000㎡)より少し狭い省(377,961㎡)が誕生するのかと。それからすると日本会議は中国共産党の傀儡か。指摘に困惑した稲田の脳にあったのは神武景気ではなく、中国共産党の指示書だったか。どうも時節柄、こちらの思考までネガティブに。中日新聞で知った「怒れる女子会@なごや」のサイトを見て正気を取り戻し。―――過去の人々に感謝をささげ、礼を返すということだけ―――御ブログ記事、読み返すほど心に浸み。目頭が熱く。絶対に戦争はしない、させない。祖母や祖父が守り抜いたこの国を消滅させてはならない。
Commented at 2015-06-21 23:41 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 神無月 at 2015-06-22 13:49 x
60年安保の時女子高校1年生でした。当時国会前には行けませんでしたが、近県から横田基地を取り囲むデモに参加しました。昔のことですが、あの熱気は忘れられません。70年安保の年は新宿で機動隊の発した催涙ガスを浴びました。その後何十年間、北国で語学教師をしながら子育てをし、数年前関東に戻ってきました。長い年月には愚かさゆえの多くの失敗もし、人並みに苦労をしてきたつもりでしたが、60年安保に関する貴ブログの熱い記事を拝読し、自分がこれらの暮らしをしてこられたのも、戦後70年間の平和とそれを破壊させない多くの人々の闘いがあったからこそ、とそのありがたさを実感しました。

大切なひとたちのために、6月になれば梅酒を、甘夏が出ればマーマレードを手作りする、平凡だが心楽しい残り少ない人生が、 戦後最悪の総理大臣 ( いや、祖父岸信介に次ぐセカンドワーストか? ) 冷血安倍晋三、同じくうそつき菅義偉官房長官、鉄面皮高村正彦副総裁、物言わぬ自民党現職議員らによって奪われることのないよう、皆様と共に闘いたい、と思っています。

貴重なコメント欄に私事を縷々書き連ね、申し訳ありません。 何かKYのコメントになりました。 これから国会では安保関連法案は正念場を迎えますね。報道によると政府・自民党は9月下旬まで国会の会期延長を画策しているとか。 厳しいけれど、時間はまだあります。不正義に満ちたこの法案への国民の反対がますます高まり、怒りは日本の隅々まで広く拡散していく、 そして安保法案を廃案に追い込み、安倍内閣を退陣させる。 楽天的、と言われてもそう信じたい。

安倍晋三と政府・自民党には「戦後70年間真面目にこつこつと働き続け、日本を支えてきた多くの国民の良識を侮るな!」と重ねて強く言いたい。


カウンターとメール

最新のコメント

>小林節は単なる憲法学者..
by 梅子 at 19:57
久野収が指摘した大正デモ..
by 長坂 at 19:12
60年安保の時女子高校1..
by 神無月 at 13:49
北朝鮮脅威論が戦争法案の..
by 愛知 at 20:14
憤ると言うより、悲しみを..
by 梅 at 23:04
NHKニュース7(6/1..
by 愛知 at 19:41
生まれたときから平和な社..
by インコ at 11:28
誠意のない安保法の説明は..
by 既視感 at 00:29
「枯れ木も山の賑わい」で..
by 長坂 at 12:43
子供ごころに「スゲェー」..
by NY金魚 at 08:42
60年安保のデモに参加し..
by 芝ちゃん at 23:25
野党の皆さん、ぜひぜひ国..
by 愛知 at 19:15
『高村正彦の二枚舌』であ..
by インコ at 10:24
「郵政解散」のとき、私は..
by インコ at 11:10
国会審議のネット中継をこ..
by 若葉 at 00:40

以前の記事

2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング

岸内閣を倒した60年..
安倍晋三と橋下徹によ..
後藤健二の疑惑 - ..
16年前の高村正彦の..
憲法学者の完璧な説得..
3人の憲法学者による..
志位和夫の誠実と安倍..
NHK日曜討論は長谷..
笹井芳樹の「遺書」の..
10 佐藤幸治の講演会 -..
XML | ATOM

skin by excite