「JAZAイルカ問題は外圧ではない」、市民団体が指摘
ツイートイルカ保護を訴えるパンフレット。主催グループ所属の「エルザ自然保護の会」、「PEACE」が制作した
市民グループ「海・イルカ・人」が、緊急報告会を開いた。JAZA(日本動物園水族館協会)がWAZA(世界動物園水族館協会)残留のためにイルカ追い込み漁からの調達を中止した際の報道をめぐる「誤解」解消が目的。捕鯨問題との混同や「外圧に屈した」とする解釈に異議を唱えた。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代)
海洋ほ乳類の保護活動をする団体や個人が2007年に結成した同グループは、娯楽優先の水族館のあり方を問題視している。シーシェパードなどの反捕鯨活動とは無関係だという。
事の発端はWAZAが2005年に出した「イルカ追い込み漁からのイルカ購入禁止」の通達。JAZAは通達を無視し続け、WAZAもそれを容認していた。
同グループは、繰り返し是正を訴え、海外団体の協力も得て活動を広げた。その結果、海外では対WAZA訴訟にまで発展し、今回の急展開につながったという。
登壇したPEACE東さちこ代表は「太地町の追い込み漁の歴史はわずか45年。イルカ食は日本の伝統だが、水族館ビジネスとのつながりは、文化でも伝統でもない」と述べた。
辺見栄エルザ自然保護の会事務局長は、「漁師さんを責める気はない。鯨類保護は国際的な流れなので、政府は水産業の保護ばかりを言わずに、しっかりしてほしい」と語った。
2015年6月22日(月)10:31
関連記事
人気記事
- 2015年06月16日
ベンチャー企業と官民の支援者集うコンペ - 2015年05月21日
日本コカ・コーラ、省エネ自販機が10万台 - 2015年04月27日
ダイキン、タイの空調冷媒転換へ技術支援