先週は厳しい一週間だった。

子供の頃の記憶というのは大人になっても多大な影響を与える物で、
自分が子供の頃ちょっとした育ちのいい友人が居たのだが、
遊びに行った時に海外で定期的に買ってきてると言っていた
ビーフジャーキーをごちそうになることが幾度かあった。
その美味しさが子供心に深く刻まれ今でもビーフジャーキーと言ったらあの味が
至高と位置づけと自分の中ではなっている。
今では直輸入をしなくても、その辺の海外品も多少扱ってるような酒屋に行けば買えるので
子供の頃のあの美味しかったジャーキーを定期的に頬張って居るのだが
最近円安の所為か数量がグッと減ってしまい、今は深い悲しみに明け暮れてる。
記事にはまだしていないけど竿は折るわ魚は釣れないわ虫には刺されまくるわ
先週は絶不調と言わざるをえない一週間を過ごしたのはそのせいかもしれない。
たぶん。

そんな不調まっただ中で挑んできた今回のエリアフィッシング。




■ 6/21 青森県新郷村「フィッシングエリアウキウキランド」にて

時刻 9:30→18:30(※16:00→18:30は大会)
天気 晴れ時々くもり
気温 28度位(昼過ぎ)
pic005_201506221412525b7.jpg

友人からの強いプッシュがあったことも有り、初イブニング&大会2回目に
参加することになりました。そんな今回の釣行。
いつもどおり今回のヒットルアーから(コメ印:今回初登場)
pic001_201506221220336de.jpg
(上段左から)
・ザッガーF1/松本カラー(ハンクル)
・ふわとろ(シマノ)
・エアーブロー(ラッキークラフト)
・つぶアン(ムカイ)
・ミッツドライ(ジャッカル)

(中段左から)
・ハイバースト(ヴァルケイン)
・クワトロスプーン(ジャッカル)※
・スリムスイマー(シマノ)
・LOLA(ディスプラウト)※
・ハビィ(アイビーライン)
・シャドウアタッカー(ロデオクラフト) ×2
・シケイダー/オリカラ(タックルハウス)※
・コロン(アイビーライン)

(下段左から)
・イーリヤ(ゴッドハンズ)
・ノア/シグネイチャーモデル(ロデオクラフト)×3
・ミュー(フォレスト)
・QM(ロデオクラフト)
・ロールスイマー(シマノ)

前回のイベントのじゃんけん大会で入手したLOLAがなかなか良い感じ。
上浜で購入したシケイダーのオリカラも午前中いい仕事してくれました。

釣果:40中盤
pic002_20150622141248556.jpg
(多分上がドナルドソンで下はスチールヘッドかな?)
持ち帰りはキープマックス分の3尾(40~50台3尾)+ブルックトラウト数匹。
とにかくココ最近ずっとロックトラウトだけを夢見てこのエリアに通っていた。
基本的に川魚はあまり食べないんだけど、エリアフィッシングで釣ってくるニジマス、
それとサクラマスだけはいくら食べても食べれるというか。
その中でも以前釣ったロックトラウトは大変美味で感銘を受けて
正直言うと、この魚のためだけに大サイズを3匹持ち帰れる持ち帰りコースを選んでいる。
(C&Rコースだと大サイズは1匹のみ)
pic003_20150622141249079.jpg
多分これロックだと思うんだけどなぁ。
pic004_201506221412503a6.jpg
刺し身して食べてみたら美味い。ロックかどうかはまた別として
美味ければ大正義ですよ、うん。どうせ自分(と家族)で全部食べちゃうし。

てなわけで大会にも参加してきた今回の釣行記は以下から。



日曜朝にちょろっとした仕事が舞い込んできてたため、
近場の2箇所のどちらかに行こうと考えていたのだが、
友人と話している時に「清水川の常連さん幾人かにも声かけたので
必ずウキウキへ行くように。」という指令を受けましてイブニングの釣り自体初めてだけど
とりあえず参加してみることに。

ついでに前日夜の鯉の吸い込み釣り(ノーフィッシュのため記事化は省略)を
夜遅くまでやって少し仮眠&仕事をしての連投での釣りです。
景気付けにパーッと鯉でも釣ってって思ったら竿は折るわブヨにやられるわひどい目に。
結果的には道具整理中に居眠りをしてしまったため未実行に終わったけど
エリア道具整理後さらにナマズ釣りに行こうとしてました。もう馬鹿ですね。
考えてみるとひどい組み合わせだなこりゃ。

今回は朝から開始。若干仕事が押した関係もあり、到着は開始より30分遅れとなったが
それでもインレット側につり場でよく見る方々が居るので入れてもらいそちらから開始。
開始時は午前は15人程度?午後はやや少なめの8~9人程度。
サイズはのびないが、開始→放流まではポツポツ、ではあるがそんなに途切れない程度に釣れる。
まんべんなく、そして連続するパターンがなく・・・・・。
とりあえずルアーを変えると申し訳ない程度に釣れるという感じ。
午後からはさらに渋くなったのでアウトレット側へ行き、またポツポツと釣る。
4時に差し掛かるチョット前にはLOLAで連発も、1日釣っていたにも関わらず
今回はこれといったパターンが全然読めなかった。
後にイブニングの勝ちあがり者幾人かに聞いた見たけど
やっぱりいずれもこの時はコレという確たるパターンがそれぞれにあって
こうやって考えるとこういうのに慣れてる人はやはり強いなと。

っと、話は前後するけど16時までにはそれでも何とかキープ量を満たし
自分ではないけど人様のイトウのランディングを2度ほど手伝ったり
まぁそれなりに釣果はともかくいい釣りは出来た気はする。
余談だが、今回3回イトウを掛けたパターンに出くわしたがいずれのパターンでも
きちんと口にフッキングさせて釣っていてこりゃ凄いなと思ったのと同時に
スレでなく口で釣ったイトウはこんなにも走らせずに取れるもんだなと感じた。
自分も今年思いがけずスレてイトウがつれたことがあるため、その比較は明らかだった。

まぁそんなこんなでパターンも見つけれず、16時をまわり大会が始まる。
今回の参加者は15名。前回大会で見た顔ぶれが中心。
正直今回は不調だったし全くパターンも分からず不安だらけだったけど
余裕で貫禄の予選落ちを喫しました。ぐぬぬ。

大会終了後敗因などを他の釣り人のタックルやパターンを聞いたりしてまとめてみたけど
・タックルがごつい
 -ココ最近大物狙いに中軸~太軸路線にしてたのもあるがフッキングが甘くて取れなかったのが。
・イブニングはこれ、といったパターンがはっきりあった
 -自分が持っていないカラーやルアーが多かったかな。具体的なルアーとかは言えないけど
  それでも現地の人達はパターンを聞くと快く教えてくれることが多い。
・やっぱまだまだ試合慣れしてないよ自分
  試合中自分の帽子を釣った人が居るらしいよ、
  何処の誰かとは言わないがこのブログをを書いてる人らしい。
・多分アタリを拾いきれたないな。多分拾えてるの5割もないかも。
  他の人の釣りを見てティップの動きと自分の釣りの合わせのタイミング見てると
  明らかに自分の時は合わせてないような細かいところまで拾ってかけてるのを見かけた。
・普段マメに頼りすぎているのが仇になってるなぁ。
  今後の釣りへの教訓になると思う。少しマメ率を減らした釣りを心がけたい。
・最近ラインが全然見えてない
  これはエリアに限らず最近の釣りからずっとなのだが今のところ直面している一番の問題。
  ココ1年位でグッとクリアラインや白系ラインが見えなくなった。
  キャスト後ラインを水に浸してもよく見えない。
  実はネイティブも含め今年に入ってからラインであまりアタリとれてない。
  でもエリアでカラーラインを使うとあまりにも釣果が落ちるので使えない。
  故にティップの反応中心で竿も柔らかめなものに変更して釣りをしてるが
  こういう1尾2尾を争う状況では明らかにきつい。PEの派手目な色に変更するか
  もしくは偏光グラスのカラーを変えるとか少し対策を取らないとまずい。
  4ヶ月前の人間ドックではいろんな臓器に問題あっても視力関係は問題なかったんだけどなぁ
  クリアラインが見えやすい色ってなんだろう?ブラウン系?あとでメガネ屋の友人に聞いてみよう。

こんなところかな。
1年半程度エリアをやってて今が一番の壁にぶつかっているかもしれない。
この先数回の釣行は色々意識しながらやってみよう。

てなわけで大会を最後まで見届けながら、こうやればいいのか、ああやればいいのか
色々と他の人の釣りを眺める。よくよく考えるとこうやってしっかり人の釣りを眺めるっていうのは
なかなかそうあるもんじゃないんだよなぁ。それだけでも参加した価値はあったのかな。
ついでに参加賞として500円割引券を手に入れました。

まぁ、その後残っていた2名様とエリアの管理者の方含めて
だらだらと7時半程度まで話していたのだがコレがまーたのしくて。
今業界はこんな状況でこれこれこうなっててお先真っ暗よHAHAHA!みたいな話とか
後はデカイ魚があるエリアはやっぱロマンがあっていいよっていう話を出したり
エリアのマナーの話などちょいとアレな話も含めまぁ、色々とあれこれと。

ちょいと色々練習も含め次回釣行あたりから
時間区切って釣りに集中する練習をしてみようかな。
といったところで今回の話は終了。



本当は明日エリア釣行予定だったのですが急な予定変更が入り
最速でも30日の釣行になりそう。加えて、定期釣行は7/5を予定。
とりあえず行き先は未定だけど行けることならハイシーズン前に北海道へ行きたいが
前日にちょっと面倒な行事に全日参加しなきゃダメなので遠征の
予定が立てづらいってのはあるのよね。

それと今日で対応魚種を変更。
・コイ吸い込み/ルアーロッドから5.4mぶっこみ用ロッドへ)
・ナマズ(ルアー)/ジッターバグを数種積み込み
・シーバス(ルアー、餌)/餌の道具とルアーを一式。竿はルアーはバスロッドへ変更。
・ネイティブトラウト(ルアー)/道具変わらず。Dコンなど新規にルアー数種投入。
・ブラックバス(ルアー)/トラウトロッド・フィネス仕様から普通のバスロッドへ変更。
上記対応できる道具に積み替えました。6~7月はこれらのターゲットに
時々エリアフィッシングを加えて行く方向で。
考えると5月後半からサクラ全然行かなかったんだなぁ。
スポンサーサイト

テーマ : フィッシング
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

nakakichiS

Author:nakakichiS
県北を中心にいろいろな釣りをしています。

カテゴリ
エリア別

ユーランド清水川(岩手県) フィッシングエリアUK(青森県) 上浜釣り堀センター(秋田県) 合子沢養魚場(青森県) いわなの村(青森県) ビッグファイト松本 

最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
リンク
2015目標
(ネイティブ)
サクラマス 0/1
尺物渓流魚 1/5
鯉60アップ 1/1達成!
ヒメマス  0/1
フライフィッシング

(エリア)
100尾オーバー 1/2
イトウ   1/3

(ソルト)
シーバス  0/1
アオリイカ 0/1
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR