英語学習の記事2015上期ランキング(はてブ1000超えから厳選)
2015年上半期にはてなブックマークが1000以上付いた英語学習に役立つ記事を、さらに内容で厳選してランキング
更新日: 2015年06月22日
mngnさん
2015年上半期にはてなブックマークが1000以上付いた英語学習に役立つ記事を、さらに内容で厳選してランキング
更新日: 2015年06月22日
mngnさん
ランキング方針
ノミネート条件
・はてなブックマークに2015/01/01以降に初出し、タグ「英語」付きの記事であること
・はてなブックマーク数が1000以上であること
・その記事自体が英語力を上げる参考になること
・アプリや書籍、他の記事の紹介ではないこと
・対象読者に関して特定の業界縛り(プログラマー向け等)がないこと
各記事の内容をレビューし、以下の独自評価軸で評価をする
評価軸1:オリジナリティ
3: 他を当たる前にこれ。書籍や他サイトではこの内容は読めなさそう
2: 書籍や他サイトにも似た内容があるかもしれないが、切り口やまとめ方が新しい
1: 書籍や他サイトにも同じようなのがいくらでもありそう。本気で勉強するならお金払って書籍等で勉強した方がいいかも
評価軸2:対象読者レベル幅
初級: 中学レベルからやり直したい人向け
中級: 中学レベルは出来ていて、さらに難しい英語もできるよう勉強中の人向け
上級: ネイティブ向けの英語にもチャレンジできてる人向け
以下、ランキング結果の1〜6位を発表
第1位
37歳の普通の会社員ですが、TOEICの勉強法は、あれこれやらずにたった3冊の参考書で870点に達しました。 思いのほか効果がありましたので、ほかの方にも参考になればと思い、公開します。 第193回TOEIC の私のTOEIC試験結果です。 私は単語カード作成やディクテーション(音を聞いて書き取り)が嫌いなので、一切行っていません。基本は音読です。 音読をメインにすると、リスニング…
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fsoreiinee.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F01%2Ftoeic193score.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
オリジナリティ:3、対象レベル:中上級
はてなブックマーク 1258 users
450点あたりから800点あたりまでスコアアップする勉強法の一つのパターンを実体験を通して分かりやすく紹介してくれている。
TOEICでは大量の知識の詰め込みではなく、いかに瞬発的に読むか(聞くか)が大事であることを考えると、このように少量のひたすら繰り返し訓練が結果につながることにも合理性がある。
3冊で十分かは人によるし、誰でもこのやり方で800取れる保証はないが、自分にあっていると思えば、取り組んでみる価値あり。
すげぇー気になる,2015/03/23、これのPart7の対策、参考になった。 / 他42コメント b.hatena.ne.jp/entry/soreiine… “37歳からのTOEIC800点音読勉強法!参考書はたった3冊 | それいいね” htn.to/HpGh8WZJd6
シンプルだけど効果ありそう。続けられるかがポイントなのよね。
スケジュール表まで!教材もやり方も軸を決めて貫き通すことって大切ですよね。すごい。
第2位
英語リーディングに関して、英語が得意でスラスラ読めている人が「日本語に訳さずに読む」とか「知らない単語は読み飛ばせばよい」とか「分からない単語は文脈から意味を推測する」とか言ってるのを聞きますが、「そんなんどうやってやんねん」と思っている人も多いかと思います。私も昔は単語の意味が気になっていちいち辞書で引いていたのですが、TOEIC900点を取るに至った過程で英語を早く読む練習をして、辞書を引か…
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fk%2Fknj4484%2F20150430%2F20150430073606.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
オリジナリティ:3、対象レベル:中上級
はてなブックマーク 1003 users
各単語の意味はほぼ分かるんだけど文の意味が読み取れない人、読むスピードがどうしても上がらない人は必読と言える内容。
文を読みながら、主語、動詞句、修飾語とそれらの関係がきちんと判断できることがリーディングの要点であることを踏まえて、分からない単語が出てきたときにどう対応するかを具体例を交えて詳しく解説してくれている。TOEIC900とったというだけあり、勉強法のアドバイスも合理的かつ明快。
これはかなり気合の入った良記事。読む過程がイメージできる解説、さらに具体的なおすすめ参考書とか洋書がたくさん紹介されててとてもよい【良記事紹介】 英語を辞書なしですらすら読めるリーディングスキルは、こう勉強して身に付けた fta7.jp/sc/english3.ht…
長いが濃い。良いまとめ。とにかく「文構造」を読んでる感覚なんだよね。
無意識でやってそうなことをちゃんと書き下せるのはすばらしい
懐かしいーこうやって俺も英語習得目指して頑張ってた・・・。とっても大事なことばかり。保存保存。
第3位
英語のリスニングはたった1つの「良い癖」を身に付けるだけで、飛躍的に上達します。英語独特のリズムも同時に習得する、その勉強法とトレーニングを公開。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fmysuki.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F01%2FID-100264896.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
オリジナリティ:3、対象レベル:初級
はてなブックマーク 1255 users
音楽にたとえると、音階や音色を抜かしてリズムだけ練習しましょうという話。
これだけでリスニングができるようにはならないが、リスニングがどうしても苦手で、一つの文でも最後まで耳が追いつかないという人の最初のハードルを取り除いくのには有効な手法。
きっと、このタイトルの開花というのは固いつぼみをなんとか少し開かせるという意味で、もともと英語が文として聞き取れているぐらいのリスニング力がある人には、物足りない内容かもしれません。
英語を理解して聞くというリスニングの前に、必ず身につけておかなければならないことこそが、意味を無視して、頭から音だけに集中して聞いていく事です。 英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法 mysuki.jp/listening-stud…
ここでも「日本語と英語は周波数が違う」という根拠のない説が書かれていて非常に残念だが、その他はどれも学習法として有効だと思う。/英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法 mysuki.jp/listening-stud…
周波数の説明は謎だが、リスニングは意識して取りかからないと伸びない。内容は凄く良いと思う。
ここまで深く英語リスニングのメカニズムをわかりやすく説明しているのはすごいです!
周波数の件は言い出した研究者自身が間違いを認めている。
第4位
学校の授業では、身近な日用品を表す英単語をあまり習わない。けれどもこういった単語は、海外旅行や日常会話で欠かせない。今日は、英語を勉強中の大人に向けて、優先的に覚えるべき英単語を100個ご紹介しよう。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Feigo-box.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F04%2Fimage52.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
オリジナリティ:2、対象レベル:初中級
はてなブックマーク 1146 users
海外に行くことになると、重要になってくるのがこのような日用品に関する語句。
無機質に単語と和訳が並べられているのではなく、男女の対話形式になっており楽しく読める。日本人特有の勘違いや場面による使い分けなども解説してくれているところがありがたい。
こういう身の回りの単語を覚えておくと何度でも使えるんですよね。そこからフレーズを広げていったりすると習得も早いです!100語もあるってスゴイ! こういうのから教えてほしかった!身近な日用品を表す英単語100連発 eigo-box.jp/conversation/c…
2人のやりとりが面白かった。勉強にもなった。
偏差値低かった私でも楽しめました♡
第5位
何年か英語メールで複数とやりとりしあう場にいた結果、つなぎの言葉がけっこう重要だなあと思うようになった。英語でもやっぱり、自分の言い…
オリジナリティ:1、対象レベル:中上級
はてなブックマーク 1469 users
相手を気遣ったり、コミュニケーションを円滑にするための表現7つ("You might want to"、"If I may (suggest)"、"Should [it/you/...]"、"I am afraid"、"though"、"heads up"、"With that (being) said")を実体験に基づいて解説してくれている。
この手の表現は、英会話やビジネスメールの書籍によくまとまっているので、多少でも勉強したことがある人には物足りないかもしれない。
確かにここらへんの言い回しはよく見るし使う側としても便利。あと"I would ..."とかも / メールで使える英語のつなぎの言葉 anond.hatelabo.jp/20150116203829
|125571 view
|252299 view
|165014 view
|327037 view
|281984 view
|33861 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック