ニュース詳細
自殺対策白書 メンタルヘルス対策の重要性指摘6月22日 11時03分
k10010123081_201506221108_201506221109.mp4
政府は22日の閣議で、ことしの「自殺対策白書」を決定し、去年自殺した人は2万5000人余りで5年連続で減少したものの、15歳から39歳の若年層では自殺が死因の最も多くを占めているとして、メンタルヘルス対策の重要性を指摘しています。
22日閣議決定された「自殺対策白書」によりますと、去年1年間に自殺した人は2万5427人で、前の年に比べて1856人、率にして6.8%減り、5年連続の減少となりました。
自殺した人を年代別で見てみますと、最も多かったのが、60歳代の4325人で17%、次いで40歳代が4234人で16.7%、50歳代が4181人で16.4%などとなっていました。
死因に占める自殺の割合を年代別に見てみますと、20歳から24歳が51.7%で最も高く、次いで25歳から29歳が49.2%、30歳から34歳が40.9%などと、15歳から39歳までは年代では自殺が最も高くなっていました。
これについて白書は、15歳から39歳の若年層では、仕事疲れや職場の人間関係、仕事の失敗を理由に自殺する人が多いとして、新入社員や若手社員に対するメンタルヘルス対策の重要性を指摘しています。
自殺した人を年代別で見てみますと、最も多かったのが、60歳代の4325人で17%、次いで40歳代が4234人で16.7%、50歳代が4181人で16.4%などとなっていました。
死因に占める自殺の割合を年代別に見てみますと、20歳から24歳が51.7%で最も高く、次いで25歳から29歳が49.2%、30歳から34歳が40.9%などと、15歳から39歳までは年代では自殺が最も高くなっていました。
これについて白書は、15歳から39歳の若年層では、仕事疲れや職場の人間関係、仕事の失敗を理由に自殺する人が多いとして、新入社員や若手社員に対するメンタルヘルス対策の重要性を指摘しています。