ニュース詳細
衆院本会議 国会会期95日間延長を議決6月22日 20時30分
国会は、22日夜に開かれた衆議院本会議で、24日までの会期を9月27日までの95日間延長することを、自民・公明両党や次世代の党などの賛成多数で議決しました。通常国会としては過去最長の延長幅となります。
自民・公明両党は、後半国会の最大の焦点である安全保障関連法案を確実に成立させたいとして、24日までの今の国会の会期を、9月27日まで95日間、延長する方針を決め、22日、野党側に伝えるとともに衆参両院の議長に申し入れました。
これを受けて、22日午後8時すぎから、会期延長に反対する民主党などが欠席するなか衆議院本会議が開かれ、採決の結果、今の国会の会期を9月27日までの95日間延長することが、自民・公明両党や次世代の党などの賛成多数で議決されました。
維新の党や共産党は本会議に出席したうえで反対しました。
国会の会期の延長幅は、通常国会では、昭和56年12月に鈴木善幸内閣が召集した第96通常国会の94日間がこれまでで最も長く、今回の95日間という延長幅はそれを1日上回って、通常国会としては過去最長となります。
これを受けて、22日午後8時すぎから、会期延長に反対する民主党などが欠席するなか衆議院本会議が開かれ、採決の結果、今の国会の会期を9月27日までの95日間延長することが、自民・公明両党や次世代の党などの賛成多数で議決されました。
維新の党や共産党は本会議に出席したうえで反対しました。
国会の会期の延長幅は、通常国会では、昭和56年12月に鈴木善幸内閣が召集した第96通常国会の94日間がこれまでで最も長く、今回の95日間という延長幅はそれを1日上回って、通常国会としては過去最長となります。