安倍政権は何をしたいのかわからない
自衛隊員は命令を受ければ黙って任務を遂行する。
しかし彼らには家族もある。命令を下す者には「本当に必要なことか」という悩みやためらいがあってしかるべきだが〈今の政府では「血を流すことが必要だ」と、自ら血を流す立場にない人間が軽々に主張しており、元防衛官僚として、そのことに怒りを禁じ〉得ないと柳澤さんは言う。
さらに問題なのは、安倍政権が何をしたいのか意味不明なことだ。今回の集団的自衛権の話は日本から持ち出していて、米国から日本に何を求めるのかという具体的な話がない。首相個人の願望だけが先走りする。
政府が挙げる集団的自衛権行使の事例も矛盾だらけだ。首相が会見で説明した邦人避難民を乗せた米艦の防護も、避難民は自衛隊機が救出することになっているのであり得ない。万一あっても邦人を守るのだから個別的自衛権で対処できる。
そもそも集団的自衛権とは、自国が攻撃されていない場合に他国を守るための根拠だから〈これを行使しなければ日本を守れないという「具体例」を考えだすこと自体に無理がある〉と柳澤さんは喝破している。
根本的な矛盾を抱えたまま数の力で作られた政策はやがて破綻する。民意を否定する政権は民意によって否定される。柳澤さんはそれを信じて政権批判をつづけるという。〈自衛隊が実際の戦場で最初の弾を撃つまで、我々に残された時間はあるのですから〉と呟きながら。
*参考:いずれも柳澤協二著『検証 官邸のイラク戦争―元防衛官僚による批判と自省』、『亡国の安保政策―安倍政権と「積極的平和主義」の罠』(ともに岩波書店刊)、『亡国の集団的自衛権』(集英社新書)
『週刊現代』2015年6月20日号より
★読みやすい会員専用のレイアウト
★会員だけが読める特別記事やコンテンツ
★セミナーやイベントへのご招待・優待サービス
★アーカイブ記事が読み放題
★印刷してじっくりよめる最適なレイアウトなど、さまざまな会員特典あり
▼お申込みはこちら
http://gendai.ismedia.jp/list/premium
- 権力を裏切った男の覚悟 〜イラクを体験した元防衛官僚はなぜ安保法制に反対するのか〜 (2015.06.21)
- あの戦争を知る政治家の思い 〜安倍首相の言動はあまりに軽く、危うい〜 (2015.06.14)
- わからない動機、わからない未来 『週刊現代』魚住昭の誌上デモ「わき道をゆく」第128回 (2015.06.07)
- 東京・老いてゆく街で 『週刊現代』魚住昭の誌上デモ「わき道をゆく」第127回 (2015.05.31)
- 偉くならなかった求道者たちに (2015.05.24)
-
-
高橋洋一「ニュースの深層」自衛隊の自殺者は本当に多いのか? 数字の読み間違いこそが最大の「悲劇」だ (2015.06.22)
-
北京のランダム・ウォーカー日韓国交正常化50周年! こじれにこじれた両国関係に解決策はあるか (2015.06.22)
-
-