Talks

トーク一覧


採用されたトーク (66)


言語開発の現場
SHIBATA Hiroshi github (30 min)

インターネットの普及とともに、インターネットを支える主要技術の多くを構築する OSS はより一般的なものとなりました。特に Web サービスやモバイルアプリケーションを開発する会社にとっては、コードを書く上で避けては通れないものとなりました。

OSS は小さいライブラ...

read more...

PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版)
うずら twitter (30 min)

「PHP帝国は滅んでいない。新たなる希望を待ち、逆襲の機会を虎視眈々とねらっている」

遠い昔、はるか彼方の銀河系で…はなくて、去年、私は 私が愛するPHPはまだまだイケてる! とホールで叫び、なんと皆様からベストトーク賞をいただけたYAPC::Asia T...

read more...

はてなブックマークのトピックページの裏側
skozawa twitter (30 min)

はてなブックマークの「トピックページ」の作り方について解説します。 トピックページとは、話題の記事の中から関連性の高い記事をまとめる...

read more...

perlワンライナー入門
Akira Sakamoto facebook (30 min)

perlワンライナー便利です

たくさんの技術があるなかで、適切な場面で適切な技術を選択するのは大切です。 自分が働いているフリークアウトはアドテクと呼ばれる業態です。perlで業務を行っています。 弊社の業務ではログファイルなどで何十万行程度のテキストファイ...

read more...

技術顧問というお仕事
Naoya Ito github (30 min)

ここ2年ほど「技術顧問」という謎の肩書きのお仕事をしてきました。

実際、技術顧問は何をする仕事でしょうか?

名前だけ貸して悠々自適の毎日を過ごしていれば大金が入る、そんな仕事かもしれません。

ときおり会社に顔を出して、ありがたいアドバイスをすればよい、そん...

read more...

我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた
tagomoris twitter (30 min)

OSSとして公開されるソフトウェアは多くありますが、そのうち広く世に出るものはあまり多くありません。また開発者コミュニティやユーザコミュニティが形成されるところまで成長するものはごく一部といって良いでしょう。

ライブラリ等ではそれでも特に問題はありませんが、高機能なミ...

read more...

Opening
Daisuke Maki twitter (15 min)

Let the festivities begin!!

メリークリスマス! 同時通訳
Larry Wall github (60 min)

Ho, ho, ho!

(編注:Perl6は今年のクリスマスのリリースに向けて準備中らしいですよ!)

Managing Containers at Scale with CoreOS and Kubernetes 同時通訳
Kelsey Hightower github (60 min)

Linux containers provide the ability to reliably deploy thousands of application instances in seconds, but how do we manage it all? The a...

read more...

Effective ES6
Teppei Sato github (60 min)

いまだにES5時代のJS書いてませんか?

今年6月に公開されるJavaScript仕様の超大型アップデート ES6 を紹介し、それによって変わるJSコーディングのベストプラクティスについて話します。


JavaScriptはWeb開発で...

read more...

世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術
aereal github (60 min)

Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。

AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを...

read more...

Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜
Kazuhiro Homma github (60 min)

週末兼業から始まったプロジェクト

「鍵ロボットをつくりたい」

大手メーカーとIT系ベンチャーに所属する若手エンジニアたちが、一つのハードウェアデバイスをつくるために、 会社を辞め、起業し、プロトタイプをつくり、量産機を工場でつくり、出荷するまでの駆け抜けた半年...

read more...

DeepLearning の前に知っておくことがある! 再帰型のニューラルネットワークや自己組織化マップについて語ろう
muddydixon github (30 min)

昨今 Deep Learning がもてはやされていますが、その前にパーセプトロンだけではなく、私が研究で利用してきた下記のようなニューラルネットワークについて紹介したいと思います。

  • 再帰的ニューラルネットワーク:
    • 系列学習を可能にするニューラルネッ...

read more...

それは僕たちのドメイン・DNS運用
ぱんつの本質 twitter (30 min)

はじめまして、こんにちは!jigyakkumaです!!!!!1
Infrastructure as Codeが叫ばれる昨今、ドメインやDNS管理・運用にもその波が押し寄せておりますが皆様いかがお過ご...

read more...

HTTP/2 & クラウド時代のウェブアプリケーション実行基盤
Kazuho Oku twitter (60 min)

ウェブアプリケーションの実行基盤は、NCSA Httpd と CGI の組み合わせに始まり、Apache と専用モジュールを組み合わせる手法を経て、リバースプロキシと HTTP を理解するアプリケーションサーバを使う現在の形へと進化してきました。

そして、そのアーキテ...

read more...

Consulと自作OSSを活用した100台規模のWebサービス運用
fujiwara twitter (60 min)

カヤックが運営しているスマートフォン向けSNS Lobi は、Amazon Web Services(AWS)上で[Hashicorp社](https://hashicorp.com/...

read more...

どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論
macopy twitter (60 min)

空をとぶということは有史以来の人類の夢である。それゆえ実現するには相応の困難が待ち構えている。

その中でクアッドコプター(4枚のプロペラを持った回転翼機)というジャンルは単純な機構でありながら、センサーとフィードバック制御の力で本来航空力学的に不安定であるはずの形...

read more...

今フロントエンドで何が起こっているのか
Toru Kobayashi github (60 min)

ここ最近のフロントエンドに対しては、


  • 流れが速すぎてついていけない
  • あるライブラリを使おうと思ったら今はみんな別のライブラリを使ってると言われてもう何を使えばいいかわからない
  • ビルドするのが当たり前になっていて、HTML...

read more...

Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜
趣味はマリンスポーツです twitter (60 min)

発表者は,この三年間はてなブログというイケてるPerlのサービスの開発に携ってきました…

Perlの最新を追い求め続けた三年間でした…

なにも分からず,SQLをコピペし続けた数ヶ月…

つらいことも,たのしいことも,みんな分かちあったコードベース…

救...

read more...

【sponsored contents】若手エンジニア達の生存戦略
みそ ジンジニア twitter (60 min)

日本のWeb業界において古くから利用されているPerl。 そのためか、「Perlといえばベテランエンジニアのもの」といったイメージをもたれがちなのではないでしょうか。 一方、モバイルファクトリーを含め、開発言語にPerlを採用している多くの企業では、若手エンジニアが活躍...

read more...

Conway's Law of Distributed Work 同時通訳
Casey West github (60 min)

I have been working remotely for more than a decade. Half of that time has been in a technical leadership capacity. I often hear people s...

read more...

Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量
Shinpei Maruyama github (60 min)

概要

「データ構造やアルゴリズム、計算量について知っておく事は、プログラマにとって、とても大切なことです」といろんなところで言われています。一方で「そんなの知らなくっても降ってくるお仕事は片付けられるもんねー」というのも、まあ、たしかにそうですね、という感じがします。...

read more...

WebAudio で入門する信号処理
cho45 github (60 min)

WebAudio によるコネクティビティの向上

WebAudio はウェブの世界では数少ない、リアル世界との接続方法を提供する技術の一つである。

ウェブから「ディスプレイに何かを表示する」以外の方法で、出力するだけならば何らかのユーザ同意をとることもなく...

read more...

Yet Another Perl Cooking
moznion github (30 min)

Perl (あるいは他の言語) を用いて料理・調理を自動化するという話をします.
料理は時間と手間がかかる営みですから,21世紀に生活する我々はこれを可能な限り自動化していく必要があります.

話す内容

2015年はプログラミング料理界にとって本当にエ...

read more...

PietでLISP処理系を書くのは難しい
Hideaki Nagamine github (30 min)

概要

PietはDavid Morgan-Marが考案したスタック指向プログラミング言語で、ソースコードがドット絵で表現されることが特徴です。Piet話者は文字の代わりにドットを打つことでプログラムを記述し、変数の代わりにスタックに整数を保存することで計算を行います。...

read more...

うっかりをなくす技術
karupanerura github (60 min)

人間は間違える生き物である

以下の問題を解決するヒントになる話をします:

  • 既存のコードを誤って壊してしまうことがよくある
  • 作業手順が多くよくミスをしてしまう
  • 設定が正しいのかどうかよくわからないので祈りながらdeployをしている

こ...

read more...

Electron: Building desktop apps with web technologies 同時通訳
Ben Ogle github (30 min)

This talk will be an overview to building Desktop apps with the Electron project. Electron underpins popular desktop apps like Atom, Slac...

read more...

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN
Yusuke Wada facebook (60 min)

2013年2月にスタートしたmiyagawaさんによる PodcastRebuild 」はWebエンジニアを中心に人気メディアとなりました。僕自身もRebuildに影響を受け「 だんごゆっけの平和な話 」「 wada.fm 」という2つのPodca...

read more...

esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく
Atsuo Fukaya github (30 min)

esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月に正式リリースされてから約半年、βテスト期間も含めると1年ほどになり...

read more...

Perl6 on JVM: It works??
Tokuhiro Matsuno github (30 min)

Perl6 のリリースが近づいてくる中で、いい加減触ってみるか! という方も多いと思います。 一方で、Perl6 ってライブラリが全然ないし、なにもできること無いんじゃないの? という感想をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 そんなことはありません。

Perl...

read more...

大規模でも小中規模サービスでも捗る microservices な Web サービスのつくりかた
Kazuhiro Osawa github (30 min)

最近は microservices という言葉がバズっていますが、これから Web サービスの開発を始める人にとってみたら「 microservices ってなに?おいしいの?それって僕らの作りたい物にも役に立つの?」と思っている人が多いとおもいます。

実は、私は昔か...

read more...

Lightning Talks Day 1
Daisuke Maki twitter (60 min)

YAPC::Asia Tokyo 2015の花形、Lightning Talk です!

懇親会
Daisuke Maki twitter (180 min)

YAPC::Asia Tokyo の醍醐味は様々な人との出会いです!600人分の懇親会を用意しましたので是非いらしてください。 懇親会は無料ですが、人数制限を行うため TBA から登録してください(近日中にリンクを用意します) トークが採用されている方は登録の必要は...

read more...

Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl
songmu twitter (60 min)

2014年9月に正式リリースした、はてなのサーバー管理・監視サービスであるMackerelでは、サーバーサイド言語にScala、そして、ユーザーがホストにインストールする監視agentやそのpluginはGoで書かれています。

このようにプロジェクトにおけるメインの開...

read more...

PolyglotのためのDocker - 我々はどこから来てどこへ向かうのか 同時通訳
Nathan LeClaire twitter (60 min)

This will be a talk on Docker for polyglots (users of multiple programming languages) and how it can be useful.

In this day and age w...

read more...

Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる
Kazunori Sato github (60 min)

Google Cloud Platform (GCP)の最大の特徴は、ハードウェアやLSIのレベルから自社で設計・開発されたGoogleの謎のインフラテクノロジーから得られる圧倒的なパワーを社外のお客さまに提供している点です。例えばMapReduceに代わる新しい世代の大規...

read more...

ISUCONの勝ち方
Masahiro Nagano github (60 min)

ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか?

ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であ...

read more...

どうしてこうなった? Node.jsとio.jsの分裂と統合の行方。これからどう進化していくのか?
Yosuke FURUKAWA twitter (60 min)

概要

Node.js は去年の12月にメインのコミッタの数名が抜けて io.js という fork が生まれました。彼らが何故 fork をしなければならなかったのかに関しては色んな憶測や推測があります。

Node.js 日本ユーザーグループ代表として、No...

read more...

我々はどのように冗長化を失敗したのか
Kenji Naito github (30 min)

概要

Webシステムを動かすサーバは、細胞と同じように、生まれて死んでいく。
そのようにシステム全体を活性化させることによって、常に綺麗なサーバを保つことができる。

それは式年遷宮という日本古来のシステムの中にある、穢れと禊という概念にも通じる。...

read more...

実はホットでオープンな Microsoft Azure のインフラ
Tatsuro Hisamori facebook (60 min)

トーク概要

Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。
猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その裏がどのように作られているのかは意外と知られていな...

read more...

NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話
湯村 翼 Tsubasa YUMURA twitter (30 min)

SpaceAppsとは

International Space Apps Challenge(SpaceApps)は、NASAなどの宇宙データを使って宇宙のアプリをつくるハッカソンです。今年は13...

read more...

サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門
Daisuke Murase github (60 min)

スマホ、とは手の平で動くコンピュータです。

常に持ち歩いているこの端末で自分の書いたプログラムを動かせたら面白いと思いませんか?

特にすでにサーバサイドプログラムができる皆さんは、スマホ側さえできるようになったら、 ほぼどんなアプリでも一人で作れてしまうでしょ...

read more...

Perl 5.22 and You 同時通訳
Ricardo Signes github (60 min)

Perl 5.22 is here, and it's got new stuff. What kind of new stuff? Cool new stuff. You can read the fifty page perl5220delta document, or...

read more...

Docker3兄弟について
アルパカ大明神[▮▮▮▯▯▯▯▯▯▯] twitter (30 min)

Dockerがリリースされてからだいぶ時が経ち、
Dockerコンテナを管理するツールもサードパーティ含め星の数ほどリリースされてきました。

しかしDocker自身もその状況を黙ってはいませんでした。
現在、Dockerエコシステムを提供する機能と...

read more...

MySQLで2億件のシリアルデータと格闘したチューニングの話
さいけん twitter (30 min)

昨今、ビッグデータとまではいかないまでも、 大規模データを扱うシステムが増えているように思えます。

そうはいってもリソースは限られていて、、

CPUが2コアしかない・・・ メモリが8Gしかない・・・

データは5億件もあるorz

などなど、...

read more...

Perlでゼロから作るコンテナ 同時通訳
Miki Horiuchi Kabe facebook (60 min)

LXC (Linux Container) is getting a lot of attention these days. From the fundamental principles of Unix to some modern Linux features, we...

read more...

データ分析基盤を支える技術
Masahiro Nakagawa github (60 min)

データ分析の話はそこかしこで行われてますが,それを俯瞰する話はあまりないようなので,ここらで一つ色々とまとめて喋りたいと思います.また,Treasure Dataで得た経験をもとに,機能だけでなくデータ分析基盤でよく要求される要素についても,いくつかの視点を交えて言及したい...

read more...

3分でサービスのOSを入れ替える技術
SHIBATA Hiroshi github (60 min)

ユーザーに Web サービスを提供し続けるためにはコード、インフラストラクチャー、開発プロセス、セキュリティ、データ分析などあらゆる要素を継続的にメンテナンスし続ける必要があります。

近年では Web アプリケーションが生活のあらゆる所で利用されるようになりました。そ...

read more...

Adventures in Refactoring 同時通訳
Ben Lavender github (60 min)

At GitHub, we've refactored a lot of projects in the last couple of years, some big, some small. In this talk, we'll cover some technique...

read more...

実践nginxモジュール開発〜CとLua〜
Tatsuhiko Kubo github (60 min)

nginxは近年急速にユーザ数を伸ばしているOSSのHTTPサーバです。[2015年3月のNetCraftの調査結果](http://news.netcraft.com/archives/2015/03/19/march-2015-web-server-survey.htm...

read more...

【特別企画】YAPCあるある(仮)
鎌田武俊 facebook (60 min)

aruaru

トーク概要

YAPC::Asia Tokyo は今年で10年目を迎えます。YAPC::Asia Tokyo運営に関わって...

read more...

サンタクロースを支えるIT技術
Masayuki Ishikawa facebook (30 min)

メリークリスマス!

私たちはチャリティーサンタというNPOのボランティアITスタッフです。

全国で1500人のボランティアで集まったサンタクロースたちが子どもらにプレゼントを届けに行くのですが、そのサンタたちの活動を支えるIT技術についてお話したいと思いま...

read more...

Posture for Engineers 同時通訳
Marylou Lenhart github (30 min)

Posture for Engineers

Who cares about posture?

We do! (Or we should!) Those of us who work on computers daily may or may n...

read more...

Parallelism, Concurrency, and Asynchrony in Perl 6 同時通訳
Jonathan Worthington github (60 min)

Parallelism and concurrency are different, though often confused. Asynchrony adds yet another concept into the mix. And there are dozens ...

read more...

ソーシャルゲームにおける AWS 移行事例
tkuchiki twitter (60 min)

株式会社カヤックでは今年の 1 ~ 3 月にかけて、
運用しているソーシャルゲーム 3 タイトルをオンプレミス環境から AWS に移行しました。
Perl で実装されているそれぞれのタイトルを事例に、
AWS 移行の知見を共有し、アーキテクチャについてお話...

read more...

Perlがメインじゃない現場でもPerlを使う(AdTech現場編)
Masaru Hoshino github (30 min)

TL;DR

  • 慣れてる技術(Perl)を使いつつ、今の現場でどうアウトプットしていくか
  • AdServerを支えるPerlプロダクト

の紹介をする予定です

内容

[VOYAGE GROUP](http://voyagegroup...

read more...

Run containerized workloads with Lattice 同時通訳
Etourneau Gwenn github (30 min)

Abstract

Lattice is an open source project for running containerized workloads on a cluster.

Lattice includes built-in http load...

read more...

Perl で RTB の最前線を闘い抜く
Satoshi Ohkubo facebook (30 min)

50ms or die.

私が所属する FreakOut では国内 RTB 市場が勃興してから現在に至るまでの5年間弱、 Perl をメイン言語として過ごしています。

近年の RTB 市場では平行処理に長けた言語や高速な低レイヤー言語、 FPGA 等の計算力に特...

read more...

HTTP2 時代の Web
Jxck github (60 min)

Abstract

Web は常に様々な変化/進化が起こっていますが、なかでも非常に大きな変化として HTTP/2 の登場があると考えます。

HTTP/2 のファーストドラフトから RFC7540 が出るまでの 2 年半、 そこでは、これからの Web ...

read more...

辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code
Yuichiro SAITO twitter (60 min)

(English follows Japanese)

「辛いことをやめよう!」

2年前、ITインフラを支えるMSPであるハートビーツが、業務改善を始めるときに決めたキーワードでした。その頃は、ちょうどAWSの活用をはじめとしたITインフラを取り巻く環...

read more...

オープンソースエンジニアのための Windows入門
tsubasa twitter (60 min)

Talk

オープンソースエンジニアには馴染みのあまりない Windows ですが、Build 2015、Microsoft Ignite では、オープンソースのデペロッパーやインフラエンジニアに向けて、多くの発表がありました。

これまでは、Windows ...

read more...

TBD 同時通訳
Brad Fitzpatrick twitter (60 min)

TBD

カンファレンスネットワークの作り方
CONBU twitter (30 min)

昨年に続き、CONBU(COnference Network BUilder) は YAPC::Asia の会場ネットワークを提供しています。(※1) 今年の目標として「安定したネットワークを、いかに早く、そして面白く提供できるか?」を掲げており、これを達成するための取り...

read more...

Lightning Talks Day 2
Daisuke Maki twitter (60 min)

YAPC::Asia Tokyo の花形、Lightning Talkです!