漢検2級合格までに実践して役立った勉強法、役立たなかった勉強法

6701501
goukaku

こんにちは。先日漢検(漢字検定)2級に見事合格したかずおです。……と言っても計4回も受検したので全然見事じゃないんですが(・_・;)

そもそも当社(社会福祉法人あかね)の経営管理本部メンバーがなぜ漢検を受験しているのかというと、2011年にBOSSから発令された「年内に(管理本部)全員で漢検2級をとっちゃおうぜ2011」が延々続いているからです。(ええっと……、今って何年だったかな?)

E3-83-96-E3-83-AD-E3-82-B0JPG-2B-70-
↑当時の写真
 

管理本部だけの話ならわざわざここに書く必要も無いんですが、当社では介護士も新入社員も漢検準2級合格レベルの漢字能力を求めています。
実際に入職者は、採用試験の結果によっては漢検準2級を受験していただきます。

2級と準2級の違いはあれど、同じ漢検。
漢字が苦手なあかねスタッフや今後の入職者のために、私が合格するまでにした勉強法で、効果的だと思ったものと、あまり効果的でなかったものをご紹介します。

あまり効果的でなかった勉強法

1.模擬試験

kanji1

そもそも私の目的は漢検2級に合格することであって、漢字博士になりたいわけではありません。
勉強用に漢検の本を買ってみたものの、いわゆる“勉強”に慣れてない私の頭には、まったく活用できませんでした。
そこで、とにかく実戦向きな勉強法をしよう!と思ってやったのが

①「問題集の模擬試験をやる」

②「答え合わせをする」

③「もう一度同じ問題をする」

をワンセットとして繰り返し行うという勉強法。

結果としては、ある程度の効果は出たのですが、この勉強法で挑んだ回は不合格でした。
この方法のデメリットとして

・答え合わせをしただけでは間違えた箇所を覚えきれない
・1回1回に時間がかかる
・出来ない自分にイライラする

ということが上げられます。
まぁ私の場合、どの勉強法でも分からない問題が続くとイライラするんですが……。

ちなみ日本漢字能力検定の公式サイトでは、無料で過去問題(1回分だけ)をダウンロードできますよ。
http://www.kanken.or.jp/kanken/outline/degree/example.html

2.スマホアプリ

sumaho

クイズ形式で、答えを選択肢から選ぶタイプの無料アプリを試してみました。

選択肢から選ぶので、比較的正解率は高くなり、イライラは少なくて済むのですが、無料のアプリではランダムに出てくる問題をただ解いていくというものが多く、それだけではなかなか覚えられませんでした。

効果的だった勉強法

1.Nintendo DSソフト

「漢検DS3デラックス」

“3DS”ではなく、“DS”の方です。
このソフトを使った勉強法のメリットは

・ペン操作で解答するので、「書いて」覚えられる
・問題ごとにチェックを入れることができる
・チェックを入れた問題のみを繰り返し挑戦できる
・1問ごとに正否がわかる

といったところでしょうか。

5E9A31F11B05B05D66CA738113AA3DB690E93838FFE51029D975-5Epimgpsh_fullsize_distr
↑こんな感じで解答します

模擬試験を繰り返す勉強法では、完全に理解している問題もその都度解いていかなければならず、余計な時間を消費します。しかし、DSソフトではチェック機能のおかげで、苦手な問題のみを繰り返し挑戦することができます。そして覚えたらチェックを外していくことで、苦手をどんどん減らしていくことができます。

1問ごとに正否がわかるのも模擬試験にはないメリットで、このおかげで短時間でもサッと勉強できます

注意点としては、文字認識の精度の問題で、若干間違っていても正しいと判定される時があるので、自分で間違えているとわかったときはチェックを入れて再度挑戦すると良いでしょう。

↓現行の“Nintendo 3DS”ならこちらの方が良さそうですね

2.スマホアプリ

役に立たなかった方でも言いましたが、アプリによっては役に立ったものもありました。

「漢検対策ゼミナール」 

このソフトは、上記DSソフトと同じ会社が作っていて、DSと同じように問題ごとにチェックを入れることができます

手書き文字認識にも対応していて、書き取り問題もDSと同じようにできるのですが、タッチ操作で漢字を書くのが思いのほか面倒で、書き取りの勉強には使いませんでした。

逆に、「熟語の構成」「部首」「四字熟語」は選択方式でサクッとできるので、通勤電車等の短時間に使用し、間違えたらチェックを入れて繰り返すという風に使いました。

まとめ

benkyou

いかがでしたか?
もちろん勉強の効果には個人差があり、すべての人に当てはまるわけではありませんが、私の場合はDSソフトでの勉強が最も効果的でした。

漢検は勉強すれば必ず合格できますが、逆に勉強しないとそれに応じた結果が返ってきます。
ちなみに私の過去の点数と勉強量の関係は……

【2級 1回目
 72点 不合格(まったく勉強できず)

2級 2回目】
 117点 不合格(1週間程度 模擬試験とスマホアプリ)

2級 3回目】
 91点 不合格(まったく勉強できず)

2級 4回目】
 164点 合格(2週間程度 DSとスマホアプリ)

ご覧のとおり、勉強の量と点数が見事にリンクしています(笑)。みなさんも恥ずかしい点数を取らないよう、しっかり勉強して試験に臨みましょう!!

あかねスタッフが対象の
アマルネス・ガーデンを準会場として行う次回の漢検は
2015年6月13日(土)の予定です
C1グランプリ タイピング予選
社会福祉法人あかねの新卒採用、採用枠はド~ンと40名!
mynavi
rikunavi2

この記事、どれぐらいおもしろかった?

3.53/5 (15)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>