ブログをカスタマイズする際、必ずといって良いほど目にする「カテゴリーの階層分け(パンくずリスト)」。難しそうだなって敬遠していました。
そんなときに、くすりや (id:qusuriya)さんがカテゴリーの階層分けをしたという記事を書かれたのです。自分と同じように(失礼)設定いじりの苦手な人が取り組まれていると、自分もやろうと思えます!あ、意外に簡単なのね、って。ハードルが低くなるというか。くすりやさん、ありがとうございます!
▼くすりやさんの記事(参考になります)
そして、実際に取り組んでみました。
この記事見ながら、パンくずリストやってみたら出来た!!!ただいま、カテゴリー分け中! / “【ブログ超初心者でも出来た!】カテゴリーを階層化する方法 - 疲れていたらかわいくないぞ” http://t.co/UURONdmU38
— emi (@gtbb250) 2015, 6月 20
導入するまでは簡単なんです。めんどくさいのは、カテゴリーを決めて、振り分けること。以下、自分の失敗をふまえてのアドバイスをば。
カテゴリー分けで注意したいこと
このような設定いじりは、記事数が少ないうちにやっておけば良かったと思いました。ブログ立ち上げてしばらくしてから、取り組むと良いかもです。この記事は、こっちのカテゴリーかな、やっぱあっちかも、なんて試行錯誤も記事数が少なければ修正が楽です。
カテゴリーはあらかじめ決めておくことも大切ですね。カテゴリー決めないで、とりあえず「その他」にぶちこんでたら、痛い目みました。いちいち編集画面で記事のカテゴリーから「その他」を消去するのが、ありえないくらいめんどくさいです!一括カテゴリー消去があれば、教えてほしいです。
カテゴリー分けは、instagramのハッシュタグと購読ブログのカテゴリーを参考にしました。カテゴリーってinstagramのハッシュタグと同じような感覚だなってふと思いまして。カテゴリー名が思い付かなくて、カテゴリーを後回しにしていましたが、もっと早くに取り組むべきでした。
spice of a dayのカテゴリー分け
本と私
>感想
>記録
>その他
シンプルライフ
>お片付け
>購入品
>お気に入り
徒然なるままに
>思うこと
>やってみたこと
自分時間
>美容、コスメ
>ファッション
こんな感じです。
ひとまず、シンプルライフのカテゴリー分けだけ完了しました。休みの日にちょこちょこ取り組んでいきます。
カテゴリー分けは、早めに取り組む!
これにつきますね。
それでは。