読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Mana Blog Next

IT系ママによる、ほのぼのカメラ日記

2015/06/08 ブログを移転しました 詳細

インフラ系ITエンジニアの夫が本を出します

今回は夫についての話題です。

移転前のブログで、はてブのホットエントリー入りをしたことがあります。

「インフラ系ITエンジニアの夫」の特徴についてまとめた記事が大反響でした。

このエントリー以降も、夫は仕事と子育てを頑張るパパでありながらも、ガジェットや自作PCの趣味(?)を存分に楽しんでいました。

以前と違う点
  • Chromebookが2台、タブレットが2台増えました
  • クワトロチーズ?いえいえGPUQuadro が転がっています
  • 他にも何か増えた気がするんですが、あまり気にしないようにしています
  • 第二子が産まれました

実は、私が第二子を妊娠中に夫は執筆をしていました。
「現役のエンジニアと、プロのエンジニアを目指す学生のために単著で本を出したい」と事前に相談されたので、私も夫の執筆を応援していました。

なお勤務時間外の執筆になるので、休日は長男と遊んで午後からドトールにこもり執筆、平日は家族が寝静まった頃にひとりPCの前で執筆していましたので、休む暇は無かっただろうと思います。
それでも、誰かのために執筆する夫の背中が、ほんと格好良かった。

ちなみに、書籍名は「できるPRO Red Hat Enterprise Linux 7」になります。

できるPRO Red Hat Enterprise Linux 7

できるPRO Red Hat Enterprise Linux 7

 

これは世界で一番親切で分かりやすいRHEL 7の解説書です。断言します!! しかも日本語で書かれています。←ここポイント
初級者、中級者向けの図解たっぷりのできるシリーズですが、「ワタシRHELチョットデキル」と思っていたけども、RHEL 7が出てから何だか少しだけ分からない方にもオススメです。
サブスクリプションの仕組みから、評価版の申請方法、Red Hat アカウントの作り方や、DVDイメージの焼き方まで丁寧に解説してあります。
よくある質問で説明するのが面倒なレベルの質問が来た時に、この本を紹介するだけで疑問が解決します。
後半の章では、KVMやDockerまで解説するというスパルタ具合いです。

ちなみに、現在は絶版ですが、私自身が学生の頃 ウェブサイトを作りたくて 「できるPRO Red Hat Linux 8版」を購入して自宅サーバーを立てたことがきっかけとなりインフラ系のITエンジニアを志しましたので、「できるPROシリーズ」には何かのご縁を感じます。

「できるPRO Red Hat Enterprise Linux 7」の発売日は3日後の2015年6月25日になります。

Amazonでは既に予約ができるみたいですので、気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

Dockerの記事についてはチラ見せ公開されているようですので、以下リンクからどうぞ。