オオサカジン

  社長ブログ 社長ブログ  |  大阪市

新規登録ログインヘルプ



2015年06月20日

京王プラザホテルの富士山もいいが?


今東京の京王プラザホテルではロビー、一階フロアには何人かの画家さんたちの富士山の絵画が展示されている。外国人旅行客はたちどまり写真を撮ったり、通訳ガイドの方にいろいろ質問したり富士山は人気ですね。多分富士山をまだ見ていないのではないのでしょうか?他に富士山より標高のある山は外国にもありますが、すそのが広く雄大な感じはなかなかないように思います。それぞれの絵画も素晴らしいのですが、ぜひ直に富士山は見てもらいたいものですね。  


Posted by 野上尚繁  at 21:13Comments(0)

2015年06月19日

バイトルのお仲間と記念撮影!


東京でディップ(株)のバイトルの会合があり、その時バイトルのキャラクターの赤ネズミくん(ちまたで大学生たちがそうよんでいたので、キャラクターはネズミの3兄弟でチューイチ、チュージ、チューゾー)とディップの柳田さんとディップ大阪の今田さんで一緒に記念撮影。柳田さん、今田さんいつもお世話になりありがとうございます。  


Posted by 野上尚繁  at 09:12Comments(0)

2015年06月18日

ロボット産業のはじまり


昨日の日本経済新聞の記事で気になったものがソフトバンクが台湾の企業と合弁会社をつくり人工知能をもったロボットの生産をはじめるというニュースについてだ。いよいよロボット産業が台頭してくる時代になるのだと思います。子供のころテレビアニメで興味をもって面白くみていたのが「鉄腕アトム」だった。映画ALWAYS三丁目の夕日の時代に育った私にとっては鉄腕アトムは未來アニメでしかなかったがパソコン、携帯電話、システムハウスなどが登場しそのアニメの世界が今まさに目の前にでてきていて科学の進化を感じてきたが、こんどはその生活にアトムが登場し、もうすぐアニメで見た未來生活がすぐそこにきている感じがする。さてどんな未來なのでしょうね?我々ジェイラインは今は求人広告や採用のプランを販売している事業を行っているが、数年後はロボットの販売代理店をやっているかもしれない。人工知能、AIの進化は目まぐるしく凄いものだ。オックスフォード大学の研究では人工知能がアメリカの雇用の47%を奪うとしていますが、すでに日本でもその取り組みをはじめている企業もいる。未來とは大人になりわかってきたが必ずしも素晴らしいだけではないようにも思いはじめているところです。  


Posted by 野上尚繁  at 17:02Comments(0)

2015年06月17日

新宿にゴジラ



昔新宿はゴジラに壊滅されてる。キングギドラとゴジラの対決のときにも都庁はゴジラに壊されている。映画の話ですが、今度は歌舞伎町に登場し、TOHOシネマズとホテルグレイスリーを襲っている。この場所は新宿コマ劇場のあとにたったもので映画館、ホテルがゴジラをテーマにしゴジラに襲われているようなシチュエーションでつくられている。知っていたのでいいが、知らなくて見上げてゴジラがいるとびっくりするかも?ちょっとほんものにみえるかもしれません。(笑)毎日夜7時にゴジラがほえて爪がひかるそうです。居酒屋のお兄ちゃんが教えてくれました。ゴジラの映画を見たのは多分小学生の低学年だったと思いますが、当時の私にとってはほんとうに衝撃的な映画でした。またゴジラに会えてうれしいです。  


Posted by 野上尚繁  at 18:53Comments(0)

2015年06月16日

今日の富士山はかすんでいる


今日の富士山は霞んで見えにくいです。沖縄は梅雨があけていますが、ここ数日は東京も関西もどんよりとした曇りや雨がふりそうな天候のようです。多少涼しくていいのでが、雨になると傘が邪魔でいやですし、梅雨があけるとまた猛暑になるのかと思うとそれもあまりうれしくないです。相変わらずこの世はすごしにくいですか?(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 11:20Comments(0)

2015年06月15日

ミカンジュースがでる蛇口


阪神百貨店で今月の16日まで「阪神の四国味めぐり」という四国の物産展をやっていて、ここで期間限定でミカンジュースが出る蛇口が設置されている。愛媛では蛇口からミカンジュースが出てくるという話を聞いたことがあるが、その話はどうも冗談だったそうですが、わたしはその話本気にしていました。それで愛媛県松山市でかんきつの製造・加工をやっている石丸農園が2010年開発し地域のイベントに登場していたそうです。今は常時松山空港の石丸農園の店舗にあるそうです。宇治市では小学校の蛇口からお茶が出るところがあるので愛媛県の話も本気にしていました。(笑)もちろんタダじゃないですよ。  


Posted by 野上尚繁  at 19:07Comments(0)

2015年06月13日

松葉のあの場所での営業には限界なのかも?


大阪梅田地下道で営業していた老舗串カツ店「松葉」に大阪市からは撤去命令が出ている。期日は12日だった。松葉は大阪市の撤去命令の執行停止を大阪地裁に求めていたが裁判官は申し立てを12日却下した。松葉は大阪高栽に即日抗告するようだ。ただ、松葉が契約しているのは道路占有許可なので行政の撤去命令に随分ぶがある。金曜に通りかかったので写真をとったがこの場所での松葉の営業は最後になりそうだと思い足を運んできた人が行列をつくっていた。もうどれくらいの営業になるのだろうか?すでに大学に通う以前からあったのでかれこれ50~60年前から営業していると思う。JR大阪駅の東口改札口をでて、地下鉄梅田駅、東梅田駅にむかうとき地下道の入口あたりから松葉の熱が上がってくる。地下道におりると松葉の人だかりがいつもあり、大阪らしい光景を感じていたがそろそろこのあたりの風景も変わりつつあるなか今の状況には限界がきたのでしょうね。あの場所での松葉が松葉らしいのだろうが、また違う場所で復活してほしい。  


Posted by 野上尚繁  at 21:03Comments(0)

2015年06月12日

大阪経済大学の進路指導


今年も大阪経済大学の中島先生の縁でインターシップの受け入れを行う予定です。大阪経済大学進路指導部はインターシップ学生の受け入れ企業に対して実習前の教育を公開するので参観のお誘いがあり大阪経済大学に行ってきました。大阪経済大学は学生の就職支援、進路指導にほんとうに力をいれています。大阪経済大学はじめていきましたが、随分キャンパスもモダンですし、女子がわりと多いので印象と違いました。  


Posted by 野上尚繁  at 17:53Comments(2)

2015年06月11日

日本の秘境と絶景


「日本の秘境と絶景100」という本が毎日新聞出版からでている。本屋には他にも同じような日本の絶景を紹介したものが何冊がでていた。もちろん海外のものもあるがあらためて日本の絶景に心ひかれている。昔大学生のころはリュックやテントをもって野宿しながら日本を旅して回った。当時はお金がないと海外旅行にはいけなかった。その分国内は周遊券(特急には乗れないが急行まではその周遊券の範囲はいくら乗ってもいい。)をつかい一ヶ月くらいぐるぐるした。こうして本を見ていると見落としている場所やすぐ近くまでいきその絶景を見ずに終わっているところなどまだまだある。そう思えば日本人だけでなく外国人観光客にももっと知ってもらいたい場所がたくさんある。本にないオススメの場所もたくさんあるわけで、外国人観光客をよべるネタがあることにあらためて気がつく。  


Posted by 野上尚繁  at 13:32Comments(0)

2015年06月10日

大阪芸大の車内吊り広告


大阪芸大は私の母校です。大阪芸大の芸術学部文芸学科の卒業なのです。私が通っていたころはほんとうにへんなやつ、変わったやつがたくさんいました。(笑)ところで大阪芸大の広告は毎年、電車のなかで車内吊り広告を見るのですが、こんな感じのものを長年やっているのです。案内がだっーと羅列してあります。内容が増えてきているのでその内容がまた読みづらい。車内吊り広告のしたにいき読んでみるとなんと梅田から大阪芸大までスクールバスがでているみたいだ。それにあべのハルカスのなかにサテライトキャンパスが今はあるそうだ。昔はよく天王寺まで行って近鉄電車に乗るのがおっくうになり挫折しあべのでよく映画をみたものです。ぐうたらな三回生でしたが、そのせいで四回生はとてもたいへんで就職活動どころか卒業の単位をとるのにほぼ毎日大学にいってました。でも梅田からスクールバスがあったらちょっとは大学生活が変わっていたか?変わっていなかったか?よくわかりませんがそのバスに乗せてもらえるのであれば久しぶりに大阪芸大に行ってみたいです。  


Posted by 野上尚繁  at 19:09Comments(0)

2015年06月09日

食虫植物ハエトリソウ


先日食虫植物のハエトリグサを園芸店で見つけて買った。基本植物なのでばくばく虫を食べないと死んでしまうようなことはないようです。ただ、夏になるとハエや蚊や蟻などが家に入り込んできてあわてたりする。確かにクーラーなどかけるようになっているので子供のころにくらべれば虫が家に入り込む頻度は少ないがそれでも追い出したり、フマキラーで撃退したりすることがうっと惜しいものだ。そこで逆転の発想で食虫植物を育てていると餌の虫の出現が待ち遠しくなると思い自宅の二階の窓際においている。ここ数日水と日光は充分必要のようなので気をつけいるが、肝心な虫は一匹も食べていないし、与えてもいないいない。そう思えばコバエなど全然いない。だんだんどこかに虫がいないかワクワクしている。逆転の発想の応用どころでない気分です。今まさにハンターになっています。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 19:09Comments(0)

2015年06月08日

日本年金機構の情報流失の心配なことの相談窓口?


日本年金機構から個人情報約125万件が流失した問題だが、今日の日本経済新聞に日本年金機構が注意喚起をうながす告知広告が掲載されていた。自分の個人情報がもれたように思い心配なかたはご相談ください。とあるが約125万件も流失しているのなら自分のものも流失しているように思い心配になるが、ご遠慮なくとあるが「心配なんです。」と言って電話しても何か具体的に心配なことってなにかありますか?と言われると多分「年金ちゃんともらえるか心配なんです。」とか違う相談にきっとなりそうです。  


Posted by 野上尚繁  at 17:31Comments(0)

2015年06月07日

実家のめだか引っ越し


京都の実家は父が亡くなり、今は空き家なので時々やってきては窓をあけ空気の入れ替えや点検をしている。それでも月に一回程度。そんなわけで父が朝起きると日課にしていたのが、壺で飼っているめだかの餌やりだ。壷のなかにこけもあり、水草もあるので餌は毎日は必要なさそうだが、それでも夏になりつつあるので水がへったりしているので、車で自宅に持ち帰ってきた。水が変わると魚は死んだりするので住み慣れた水は半分ほど残しながら、そのまま壷ごと運びました。(水はへらさないとそのままではさすがに持ち上がりませんでした。笑)またこれで毎朝父がやっていた「めだかへの餌やり」はうちの家族で引き継いでやれるようになりました。  


Posted by 野上尚繁  at 17:18Comments(0)

2015年06月05日

東京だけではない!


気になった今日のニュースは2025年の東京では後期高齢者の急激な拡大で約13万人分ほど施設が足りないとした記事だ。かなりたいへんな状況になりそうなのだが、ただ、この記事では地方創成会議の説明からでは高齢者の施設のあきが地方には随分あるように聞こえてしまう。ちょっとそこは地方創成会議の案が地方活性化案に無理やりもっていっているような感じもする?実は東京にはまだあきがある施設もありますし、施設はできたが稼働していないものもある。つまり理由は人手がないのです。確かに地方は全体求人内容のなかに福祉介護の求人の件数の割合が多いが、だからと言って介護福祉関係の人材がたくさんあまっているように見るのは検討違いで、景気、不景気関係なく地方でも人手不足になっていくので注意しないといけないのです。東京だけではないのです。  


Posted by 野上尚繁  at 18:11Comments(0)

2015年06月04日

梅雨入りは夏の商戦のはじまり


大阪は昨日から梅雨入りしましたが、今日はいいお天気です。でも暑さはこれから、暑くなれば経済効果がある。となるのであればそれはそれでいいのかも?ついこのあいだの5月26日にサッポロビールから特定保健用食品(トクホ)で初のノンアルコールビールが発売された。この夏をからめた売上げをもくろんでいるのだと思う。なので梅雨入り時期には夏の売上げを狙う新商品がでてくる。ノンアルコールビール購入のニーズの中のトクホニーズを察知し出したのだと思うのですが、そもそもノンアルコールビールは飲酒運転対応商品なのだと思っていましたが、ノンアルコールビールの消費には健康志向のニーズが随分あったのでしょうね。最近はいろいろカテゴライズしたニーズに対応した商品がでてきますが、開発の背景など知ると面白そうですね。それともノンアルコールビール市場も大きくなりさらにコモディティ化が進み差別化がなくなりつつあるので、あえて無理に特徴をつけるためトクホにしたのでしょうか?この商品の販売の成果の判断はやっぱり梅雨をあけないと見えてこなように思いますが?でも私にはささっています。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 18:03Comments(0)

2015年06月03日

中小企業のための税務の知識


ジェイラインも22期の決算が終わりました。増収増益の内容でしたが、消費税の支払いはどの企業も同じですが、国に納める分の消費税の支払いがはじまり特に今回はその去年の分をまとめ支払うので消費税の支払い額がそれぞれの企業さんで大きかったと思います。ジェイラインは消費税の支払い額は過去最高だったみたいです、恐ろしい額でした。
りそな総合研究所から「中小企業のための税務の知識」という小冊が毎年このあたりの時期にタイミングよく送られてくるので税制改正のところは一応いつも読んで認識をしているのです。確かに消費税が上がった分企業の法人税税率の引き下げとか、以前から大企業にはない中小企業ならではの優遇処置があるのですが、ものすごく儲かっている中小企業は恩恵がありますが、実態は中小企業の優遇処置をうまく活用できているのは数%にとどまっています。シャープがこの中小企業の優遇処置を利用しょうと考えたみたいです。他に実は本来大企業の枠にはいるべき企業で有名なところが中小企業の枠の中にあるそうです。そもそもの財務戦略なのです。なるほどと思います。この時期はいつもあらためて経営者として財務の認識と知識を復習するようにしています。  


Posted by 野上尚繁  at 18:10Comments(0)

2015年06月02日

新幹線へのトラウマ


先日新幹線でシーポイント本社がある浜松に行くとき浜松に停まらないのに乗り、小田原までいってしまったことがある。(笑)昨日今日は東京にいた。昨日は京都から乗り終点が東京だ。その先は乗り換えが必要なのでそこから先に行きようがない。そうなので安心しているのか爆睡して気がつくと品川だった。いつもは帰阪する新幹線は爆睡しても大丈夫のように新大阪終点のものを選んで乗っている。今日は少々混雑を気にして、とりあえずはやく乗れるものを選んで乗ると終点が岡山だった。ちょっと眠いがまさか乗り過ごして岡山まで行くことはないと思うが、へんな新幹線にたいしてトラウマができてしまった。もし乗り過ごしたら終点までいって岡山に宿泊します。(笑)  


Posted by 野上尚繁  at 18:18Comments(0)

2015年06月01日

東京メンバーから還暦祝い


東京のメンバーから有田焼の珈琲カップと湯飲み茶碗を還暦の誕生日プレゼントとして頂きました。先日珈琲を飲むとひとは癌にかかる可能性が低いとかお茶のカテキン効果が話題になったり。この2つの珈琲カップと湯飲み茶碗をフル活用して年寄りとして健康への自覚をもって日々を過ごしたいと考えています。でも最近は不健康な生活もなかなか素敵な日々だったようにも思うものです。(笑)東京では赤いちゃちゃんこを嫌がっていることを聞きつけ、それはなかったのですが、やっぱり大阪と違う。  


Posted by 野上尚繁  at 21:51Comments(0)

2015年05月31日

貸し農園の初収穫!!


天気予報では雨がしっかり降るのかと思うとそうではありませんでした。それで早朝に貸し農園に水やりに行くと農家のかたがいて、無駄なくきは切って栄養分がひとつに集中するようにとさっそくアドバイスがあったり、トマトの枝のまとめかたを教わったりしているともうキュウリができていますわと見つけていただいた。水やりをしていたのに見つけられなかったようです。農家のかたがいたのでよかったです。初心者はわからないことばかりです。そんなこんなで一応キュウリ三本初収穫。  


Posted by 野上尚繁  at 19:36Comments(0)

2015年05月29日

五月病は?


京阪淀屋橋駅の改札口の絵ですが、画家さんがいろいろおられるのかまたタッチ、画風が違うように思います。題材は五月病。大学新卒を四月に受け入れをした企業ではもう大まか職場に新入社員を配属し、そろそろ慣れ始めたころなのですが、新卒入社の皆さんももう大学生だったころの気ままな生活にはもどれないことを実感しはじめているころでもあるのです。もちろん学生ならではのたいへんなこともありますが、部活動がなかったり、友達とは簡単に会えなくなったりもするわけで孤独感などを感じたりする。つまりうつ的な状態があったりする。企業も本人もともに気をつけないといけない時期のようです。五月病をこじらせないようにしないといけない。  


Posted by 野上尚繁  at 18:31Comments(0)

楽天ビジネスアワード2014 コンピューター・IT賞を受賞しました。
< 2015年06月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
最近のコメント
プロフィール
野上尚繁
野上尚繁
ジェイ・ライン株式会社
       代表取締役
オーナーへメール
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 13人
iインフォメーション
QRコード
QRCODE