おはようございます。
この花はバイカツツジです。
梅の花に似ていることから名付けられました。
私のブログで紹介しています。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
昨日はアザミに集まるモンシロチョウを見ていました。
庭木でカマキリの卵を見つけたので、孵化するところを見たいと
思っています。
おはようございます。
ウラクロシジミとういのは当地では見ることが出来ません。是非見せてください。期待して待ってます。
>ウラゴマダラシジミ・ウラクロシジミ
見たいです!
バイカウツギは知ってますけど
バイカツツジはまだ見たことがありません。
素敵な花ですね!これも見たいです。
カマキリの子ども、いかにもお散歩中って感じですね!
可愛いです。
クモの名前も難しそう。
まだまだ、クモはクモです。
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントとP☆!を 有難う御座います!
Itotonboさん
えっ! これがバイカツツジですか!
この森に、バイカツツジがあるのを聞いてはいたのですが どこにあるのか知りませんでした!
Itotonboさんは 蛾にお詳しいですが、草木も相当なものですね!♪(^^)御教示、有難う御座いました! m(_ _)m
散輪坊さん
カマキリの巣ですか!
薄茶色の 「麩」みたいなんでしょう?
誕生に立ち会うのは難しいかもですv(^o^)
KOZAKさん
ウラクロシジミは20年前くらいに この森から姿を消したそうですが、一昨年くらいから また見られるようになったそうです。
見付けるのは 難しいでしょうね^^;;
ウィンターコスモスさま
私も、知らないことが多いです^^;;
これでは KOZAKさんのような「ネイチャーガイド」は 出来ませんね
(^^;)
白竜雲さん
こんにちは
私は、やはり花に目が向きますが
此花は初めてです
小さいけど、綺麗ですね
4枚目の写真、ヒョウタングミだ! と思ったら
2つの実が重なっているのですね
しかし、きれいなヒョウタンに見えますね
こんばんは。
ゼフィルス探し、楽しそうですね。
こちらは天気がいまいちで、
表の出られるような陽気ではありますせん
残念・・・

一昨年カマキリの卵をリビングの目の前の木に
移動させておいて上手く孵化に立ち会うことが出来ました。
夢よもう一度と思っています。
こんにちは
ゼフィルスにいろいろ出会ってる白竜雲さんは、ミドリシジミがまででしたか!!
私はミドリシジミだけ!
これも地域せいなのかな~??
カマキリの赤ちゃん可愛いですね
初夏は、いろいろな生き物の二世が巣立つ
改めて生命の力を感じます
ヒメジョオン・・・も写真のあしらいに皆さま良く使われますネ
今の時期、あちこちで見られて可愛い花ですネ!
みなさま こんばんは!
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
フクジイさん
ヒョウタングミ?
ああ 形は瓢箪の様になっていますが、育たなかった実と赤い実が 重なって写っているだけです(^^)
キイチゴだと思うのですが、キイチゴにもいろいろ あるのでしょうか?
Simoさん
当方も、降ったり 止んだりです。
雨が降っていなければ 外を歩くようにしていますv(^^)
散輪坊さん
ええーっ、 孵化に立ち会われましたか!
感動モノでしょうね!♪(^^)
今年も 上手く行くと良いですね(^-^)
とりこさま
今年は ミドリシジミは未だ・・・と云うことです♪(^^)
これまでには 出会って 撮っています。
ウラクロシジミは まだ見たことがありません^^;;
生れて消え去る・・・毎年の繰り返しですが 緑の森を舞台に、様々なドラマが展開し・・・魅了されますね♪(^^)♪
Miyakoさま
ハルジオンやヒメジョオン・・・これまで見かけても さほど撮りませんでしたが・・・この春 咲き始めのハルジオンの花の色に魅せられ、綺麗だなあーと思い始めてから、ヒメジョオンも 良く眺めるようになりました♪(^^)
相変わらず、優しくきれいな写真ですね。
梅雨の晴れ間で
こちらでも蝶やトンボが見られますよ。
写真は撮ってはいませんが・・・。
どんこさん こんばんは!
どんこさんのように野鳥も撮りたいのですが・・・夏鳥は声だけで、姿を見かけないし、干潟の鳥は遠くて、デジスコでもないと無理なような気がします^^;;