東証1部上場企業で採用担当のメンバーの一人として働いております。愚痴を書き込ませていただきます。
最近、学歴フィルターなくせだの、人間性を見ろだ、うちの子には可能性があるの!など様々なお問い合わせをいただきます。
勘弁してください、本当に。
・チームメンバーとうまくやっていけるコミュニケーションスキル
・成果を出してくれそうな有能な人材
最低限のコミュニケーションスキルに関しては、新卒の方の場合、面接をするとすぐにわかります。ただし、深いコミュニケーション力に関してはあんな数分の面接じゃわかりません。経歴を偽っているケースや大きく見せているケースも多いので。
その結果、やはり判断は学歴に行き着きます。なぜ学歴を見るのかというと、それまでの人生で頑張ってきたひとつの証だからです。また、スポーツなどで優勝などの実績も頑張ってきたひとつの証として尊重いたします。これまでの人生で頑張ってきた経験のない人間が、会社に入ってから目覚めたように頑張るとは思えないのです。
特に受験は点数を取るのに特化した人が上位に行けるなどいろいろ言われています。しかし、それは要領の問題であって、努力さえすればある程度の学力はしっかりと身につきます。一般に難関といわれる大学も入学が可能です。(東大理三などの最上層は私にはわかりません)努力で解決できる部分である学力。それすら怠った人をどうして採用しなければならないのでしょうか。
そして厄介なことに、低学歴(言い方は悪いですが)、大学での成績も良くない、スポーツも大してやってきていない、そういう方に限ってクレームが来たりします。彼らはこちらの話を理解しようとしないだけでなく、悪いのは自分ではなく世間だと正当化までしてきます。できれば相手にしたくありません。
学歴フィルターが悪いだとかいろいろ言われていますが、採用において学歴以外の何を見てあなたを判断したらよいのでしょうか?何を見てあなたが我が社に貢献してくれると判断したらいいのでしょうか?何も結果を出したことのない方に可能性を感じて投資するほど、我々は余裕ではありません。そんなお金があったらお客様に少しでも満足していただくために会社のお金を使いたいというのが経理などの意見ではないかと思います。
以上、愚痴でした。
増田の皆様はどうお思いですか?
長文ならもっと面白いこと書けや。と思いました。
最近のブーム「権利は主張するけど、義務はやりません」なので。
採用された高学歴がお客様の低学歴にへーコラする図は微笑ましいのでもっとやれ
日本語わかんないの? 学歴フィルターに対して言われている批判は 「学歴を重視するな」ではなく「募集要項にはっきりそう書け」だろう とりあえず学歴フィルターなんて事をしてい...
学歴以外で差がつけられない、っていうのはそういう曖昧な採用基準だからでしょ。明確な採用基準があるなら、その基準がまさしく差をつける要因になるんだから。 別にそれは悪くな...