教室で1対1で「2週間以上が過ぎましたけど、謝罪はないんですか?」とこちらから切り出すと、急にめんどくさそうな表情に変わり、恐ろしい事に顎をあげて斜め上を見ている・・・未だに信じられない((+_+))
担任の事はこれ以上は書く気にもならない・・・「人格破綻者」の一言で十分でしょう。
その後、夫婦で校長、副校長に会いに行き、事の成り行きを話すとやはり、ご存じではない事も多々あったそうです。
校長はギフテッドに関してよく調べて頂いて、ご理解もいただけた。
本来は週に1度は生徒の顔を見なくてはならないのだそうで、今後は週1で本人と一緒に1週間分のプリント等を届けることになった。
まぁ結局は、「個人的に理解はしたいけど、公立ですから一人の生徒の為には何も出来ません。無理して登校しなくても(こちらも楽だから)大丈夫ですよ。」という感じですよね。
うちはうちで、ピアノにヴァイオリン、ソルフェージュの授業に加え、何故か定期的にやってきてしまう発表会やら、今夏は遂にコンクールデビューやら・・・変化を避ける組織相手に振り回されてる場合じゃないのだから、お互いにこのまま静かにやっていきましょうか・・・という事ですよね?
(でも、少数派は案外こちら側じゃない世の中になってる?と感じるエピソードを毎日のように耳にします・・・日本の公立学校はちょっとおかしいよね・・・みんな海外で育てたがる、日本で生みたくなくなる・・・当たり前だよ( 一一))
息子の毎日は、朝の平仮名プリントで始まります・・・嫌で仕方ない事でもやらなければならない、それを分かっているから叫んででもやってます・・・言われなくても!
最初の頃はお手本に近づけないから何度も書き直させてましたが、「2度手間、3度手間が嫌だと思うなら、最初から直されないように書いたらいいだけ」と毎日のように言い聞かせ、昨日やっと1回でOKを出せる状態のものを持ってきました!
普段の字は汚くていいいんです!
成績がいい男子は字が汚いっていうし!
でも音楽家になるなら、第三者に見せる聞かせる物事にだけは、きちんとする!という姿勢を身に着けて欲しくて・・・またやらなくなるだろうけど、親の目の届かないところで出来るようになってくれていればそれでいいんです。
音読は「おうちの人に読んでもらいましょう」という長文でも1回目でスラスラ読めるので、あんまり頻繁にはさせていませんが、これまた音楽家になるなら読書家になるべきですので、いろいろな本を・・・読めてないw
「本を読むように楽譜を読み込む」という力が必要なんだそうです・・・私のをあげれたら楽なんだけどなw
直近の課題ですね♪
算数は好きなようなので、足し算は学校のドリルも市販のドリルもさっさと終わらせ、来週から引き算に入るところです。
あんまり急いで教えてはいませんが、学校の授業よりは早いです。
先週もですが、ピアノの先生のお手伝いで人前で演奏させていただけたり、いい加減仕上げたら?という曲に集中する週がある為、遅れていなければいい、という事にしています。
それにたかが足し算でも、遊び方はいろいろありますからね♪
今年はサマーキャンプにコンクール、秋にはヴァイオリン発表会、年明けにピアノの発表会・・・
暇なし(-"-)
その合間にワークショップも数回入るし、学校なんかい行ってられないって・・・行かなくていいって・・・子供の自尊心を奪う学校なんて学校じゃないし(-_-;)
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿