というか他の人が赤信号は渡ったらいけないと知りながらさっと渡る中で、一人だけ悠然と渡って車に撥ねられたんだと思います。https://t.co/XJsn0aNLFI— 八朔 (@LR839) 2015, 6月 16
皆が左右確認してササッと赤信号を渡ってるところで、不用意に飛び出して轢かれて「お前怪我したろ、足が動くうちに逃げろ」って本物川さんが歩道から叫んだのに、逃げずにそのまま2台目3台目にも轢かれてるような感じ— 春原広規@スコ (@snhrSK0) 2015, 6月 16
横入り申し訳ないです(汗) 確認なのですが、八朔さんの「赤信号」はあくまでルッキズムで他者を害する事に対する批判=倫理の意味でのそれだと思うのですが…三沢君を批判する人の中には「赤信号」=「勝てない相手に喧嘩を売る馬鹿さ」と言う意味で使っている者もいたと思うのです。@LR839— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
小生は前者=八朔さんの立場を肯定しますが後者は結局三沢君と全く同じ「下劣さ」から来る発言だと思えて仕方がないのですよね。@LR839— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
前者であればそれは批判だが、後者であれば単なる「弱い者いじめ」であったり「強い奴・弁が立つ奴であればルッキズムはOK。三沢が馬鹿だから駄目。身の程を知れ」と言う文脈にしかならないと思うのです。小生はそれが非常に「不愉快」でした。@LR839— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
その辺り、八朔さんはどうお感じになったのか少々気になりまして…@LR839— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
勝てない相手に「ルッキズムを特にマイナス方向の言葉で突っ込んではいけない」って社会の暗黙の了解も含まれるからなぁ— 春原広規@スコ (@snhrSK0) 2015, 6月 16
解らない奴に「明示してやる」のは親切、(しかし三沢の場合その字が読めない可能性はあるとしても)、しかしその看板で殴るのだったら虐め。その間の「線引き」は当人の品性の問題。— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
少なくとも「倫理」の問題と「利益・不利益」の問題をこの場合混ぜてはいけない。それは倫理自体を貶める行為だから。— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
ルッキズムの発露や表明が直ちに問題になるかって言うと絶対そんなことなくって、「好きなタイプは?」に対して顔の美醜について言及したりするのも紛れも無くルッキズムですけどみなさん日常的に喋ったりしておられるでしょう10;みなさんは賢く赤信号を渡れていますよ(´・ω・`)— 朱緋真ちゃんぺろぺろ用bot (@shuhishin) 2015, 6月 16
それが「気に入らない」んだなぁ(苦笑)どいつもこいつも「赤信号」のルールをを守らない癖に、トロい奴が引かれたら「バーカバーカ」と言う…それを言っていいのは「信号を守っている奴だけだろう」と。— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
「明文化されたルール」と「暗黙的な、実際的なルール」の間の齟齬を埋めるのは必要だろ。
実際に世の中を回すために明文化されたルールを必要に応じて逸脱することは必要なことだし
明文化されたルールは実際的なルールによる運用を補助するためにあるとすら感じる。
ただし、次からはそういうバカでも轢かれないような対策や運用を考える必要はある。
そこで、轢かれたトロいやつをバカにするだけで暗黙的ルールを絶対視したり強化したりするだけのやつはダメってことなら分かる。
「赤信号は渡るな」が正しく「上手く渡れ」はあまり感心できず「トロいから轢かれやがった此処まで来いよバーカ」はアウトというか下衆。それをきっちりしとかないと説教の「意味が無い」。— maximam357@三十路茄子 (@maximam357) 2015, 6月 16
あ、ちゃんとわかってるようだ。グッドだ。