TOP > NEWS > SATELLITE > 気象・地球観測衛星 > 熱帯降雨観測衛星「TRMM」、大気圏に再突入 地上への被害は報告されず
熱帯降雨観測衛星「TRMM」、大気圏に再突入 地上への被害は報告されず
June 17 - 2015 - 気象・地球観測衛星
Image credit: NASA
米航空宇宙局(NASA)は6月16日、熱帯降雨観測衛星「TRMM」(トリム)が米国時間15日深夜、大気圏に再突入したと発表した。TRMMは日米の共同プロジェクトとして開発され、1997年に打ち上げられた。当初の目標寿命は3年2か月とされていたが、実に17年にもわたって運用が続けられ、気候変動の研究に大きな功績を残し、その生涯を終えた。
米戦略軍(USSTRATCOM)・宇宙統合機能構成部隊(JFCC SPACE)・統合宇宙運用センター(JSpOC)による観測結果によると、再突入時刻は米東部夏時間2015年6月15日23時55分(日本時間2015年6月16日12時55分)で、場所はインド洋の南の上空であったという。
今回の再突入をめぐっては、いくつかの部品が燃え残り、4200分の1の確率で人に当たる確率もあるとされていた。実際にはすべて燃え尽きたか、あるいは燃え残った部品もすべて海に落ちたと考えられ、また今のところ、何らかの被害が出たとの報告はない。
TRMMは日米の共同プロジェクトで、日本側が打ち上げロケットの提供と降雨レーダーの開発を担当し、NASAが衛星本体、降雨レーダー以外の4つの観測機器の開発、衛星の運用を担当した。1997年11月28日に種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機によって打ち上げられ、当初の目標寿命である3年2か月を大幅に超えて運用が続けられた。
しかし、2014年7月には、衛星内の燃料がなくなったことで軌道高度の維持ができなくなり、大気との抵抗によって徐々に高度を下げていた。観測機器は生きていたため、引き続き観測は続けられたものの、やがて観測が可能な高度をも下回ったことから、2015年4月8日には観測機器が停止され、正式にミッションの終了が宣言された。
TRMMは、地球の全降雨量の約3分の2を占める熱帯地域の降雨を観測し続け、降水に関する様々な新しい知見をもたらし、そのデータは天気予報の精度向上や、台風の進路や強度予測、異常気象や地球温暖化などの大規模な気候変動の仕組みの解明に役立てられ、現在もそのデータは利用され続けている。
また、2014年2月28日には、TRMMの後継機となる全球降水観測計画「GPM」がH-IIAロケットで打ち上げられ、現在順調に観測を続けている。
写真=NASA。
■Rainfall Spacecraft Re-enters Over Tropics | NASA
http://www.nasa.gov/feature/rainfall-spacecraft-re-enters-over-tropics
Written by 鳥嶋 真也
気象・地球観測衛星 記事一覧
- 2015.06.17熱帯降雨観測衛星「TRMM」、大気圏に再突入 地上への被害は報告されず
- 2015.06.13熱帯降雨観測衛星「TRMM」、近日大気圏に再突入へ 地表落下の恐れはわずか
- 2015.03.28H-IIAロケット、情報収集衛星光学5号機の打ち上げに成功
- 2015.03.28ドニエプル・ロケット、韓国の地球観測衛星「アリラン3A号」の打ち上げに成功
- 2015.03.24H-IIAロケット28号機、3月26日10時21分に打ち上げへ―情報収集衛星を搭載
- 2015.03.10三菱重工、アラブ首長国連邦から衛星打ち上げ受注 2017年度にH-IIAで
- 2015.02.2820年前に打ち上げられた米軍の気象衛星からデブリが大量発生か
- 2015.02.12ファルコン9ロケット、地球・宇宙天気観測衛星DSCOVRの打ち上げに成功
- 2015.02.10ファルコン9ロケット、地上局の問題で打ち上げ延期 2月11日朝へ
- 2015.02.08ファルコン9ロケット、再びの回収試験へ 2月9日朝打ち上げ
スポンサード リンク
NEWS 記事一覧
- 2015.06.17熱帯降雨観測衛星「TRMM」、大気圏に再突入 地上への被害は報告されず
- 2015.06.14彗星着陸機「フィラエ」、再起動に成功 7か月の眠りから覚める
- 2015.06.13熱帯降雨観測衛星「TRMM」、近日大気圏に再突入へ 地表落下の恐れはわずか
- 2015.06.12X線天文衛星「すざく」、通信に問題発生 目標大幅に超え運用
- 2015.06.11NASAの空飛ぶ円盤「LDSD」、2回目の飛行試験を実施 ふたたびパラシュート開かず
- 2015.06.07小惑星探査機「はやぶさ2」、第2回イオン・エンジン連続運転を完了
- 2015.06.06ソユーズ2.1aロケット、打ち上げ再開 プログレス補給船の失敗後初の打ち上げ
- 2015.06.04米空軍、スペースX社のファルコン9ロケットによる軍事衛星の打ち上げを認可
- 2015.06.03小惑星探査機「はやぶさ2」、第2回イオン・エンジン連続運転を開始 精度高く時間短縮
- 2015.05.29アリアン5 ECAロケット、2機の通信衛星の打ち上げに成功
- JAXA筑波宇宙センターの展示館「スペースドーム」、6月23日にリニューアル・オープン
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城県...
- アリアンスペース社の株式、CNESが所有する分をASL社に譲渡 競争力高める狙い
- アリアンスペース社は6月16日、同社の株式のうち、フランス国立...
- 熱帯降雨観測衛星「TRMM」、大気圏に再突入 地上への被害は報告されず
- 米航空宇宙局(NASA)は6月16日、熱帯降雨観測衛星「TRMM...
- HUMAN SPACE FLIGHT
- オリオン | クリッパー | ISS | スペースシャトル | ソユーズ | 神舟 | プログレス | ATV | ドラゴン | シグナス | ブラン | HTV | 天宮 | MPCV | CST-100 | 宇宙エレベーター | その他
- COMMERCIAL SPACE FLIGHT
- 宇宙旅行者 | スペース・アドベンチャーズ | ヴァージン・ギャラクティック | ロケットプレーン | X PRIZE | ビゲロー・エアロスペース | ブルー・オリジン | EADS | ギャラクティック・スイート | アルマジロ・エアロスペース | XCOR | RRL | その他
- ROCKET
- H2A | デルタ | アトラス | ソユーズ | プロトン | アリアン | ファルコン | アレス | 長征 | ゼニート | PSLV | ミノタウロス | ドニエプル | コスモス | GSLV | CAMUI | ペガサス | ロコット | H2B | KSLV | アンガラ | ヴェガ | アテナ | イプシロン | SLS | アンタレス | 観測ロケット | その他
- SATELLITE
- 通信・放送衛星 | 軍事衛星 | GNSS | 気象・地球観測衛星 | 科学衛星 | 小型衛星 | その他
- SPACE
- 宇宙 | 銀河・星雲 | 系外惑星 | 太陽系 | 土星 | 火星 | 月 | 木星 | 金星 | 地球 | 水星 | 流星・隕石 | 地球近傍天体 | 地球外生命 | その他
- AIRCRAFT
- Xプレーン | スクラムジェット | ボーイング | エアバス | 戦闘機 | その他
- EVENT
- ユーリズ・ナイト | 天文台 | その他