記事詳細
【政界徒然草】
東大はなぜ国歌斉唱しないのか 首相答弁で注目、国立大の「国旗・国歌」
安倍晋三首相(成蹊大卒)が国立大学の入学式や卒業式の国旗掲揚と国歌斉唱について「正しく実施されるべきではないか」と国会答弁したことに、民主党や朝日新聞などが「大学の自治を侵す」という名目でかみついている。しかし、全国の公立小中高校で国旗掲揚と国歌斉唱が当たり前になっている中、国立大こそ「なぜやらないのか」との疑問は残る。民主党には残念ながら、そうした攻撃も世論には響いていないようで、内閣支持率は今も50%程度を維持している。一方、大学側はどうだったのか。
首相発言が出たのは、4月9日の参院予算委員会だった。
質問に立った次世代の党の松沢成文幹事長(慶応大卒)は、文部科学省の資料をもとに国立大での国旗・国歌について質問した。文科省の資料によると、直近の卒業式で国歌斉唱を実施したのは国立86大学のうち14大学。入学式は15大学にとどまる。そこで松沢氏は首相と下村博文文部科学相(早稲田大卒)に対しこう質問した。