メインメニュー
学校紹介
潮見小日記のカテゴリー

2015年6月20日(土曜日)

潮見っ子じまん 27.6.19

カテゴリー: - shio-01 @ 09時17分22秒

規律正しい 潮見っ子たちの学習姿勢

― 平成27619日(金)の潮見っ子じまん ―

 本日、昨日に続き潮見っ子たちの授業に臨む様子を見ました。学習規律をしっかり身に付け、きびきびと学習に取り組んでいました。特に1、2年生、やまぶき学級のみなさんの学びの様子をご紹介いたします。授業中に見せる表情は最高です。真剣なまなざしは素敵でした。大いに伸びよ、さらにはばたけ、708名の潮見っ子たち。

 また、昼休みには「手話教室」が開かれました。ここでも、潮見っ子パワー全開です。自ら学ぶ姿は、神々しいほどで尊さを感じました。

 

toku1.jpg  toku2.jpg toku5.jpg  toku3.jpg toku4.jpg

【言葉について学びを深める】  【真剣に学ぶ1年生】    【意欲爆発の2年生】    【瞳輝かせて一心不乱に学ぶ 手話教室の一場面】


2015年6月18日(木曜日)

大発見!!町探検2年

カテゴリー: - shio-03 @ 19時18分12秒

      

  6月17日(水)1・2時間目に、南コース、北西コース、北東コース、東コースの4グループに分かれ、町探検をしました。南コースでは、吉藤公園やあさひ保育園などを見て、「たくさんゆうぐがあるよ。」自動車学校では「お母さんが、ここでうんてんめんきょをとったよ。」、公園の階段を見て「ここの公園であそんでいるよ。」と話していました。

 北西コースでは、銀行や大きなお店を見ながら、「赤十字のマークのあるじどうはんばいきがあったよ。」「みせのうらがわに田んぼがたくさんあるね。」「もう田うえなのかな。」など声が聞こえました。

 北東コースでは、たくさんのお店やJA平田支所、飲食店などを見つけ、「行ってみたいな。」「たくさんお店があるね。」など、つぶやいていました。

 東コースでは、お寺や潮見幼稚園、みかん畑・野菜畑を見て、仕事をしていた人に紅マドンナやデコポンを栽培していることを教えていただきました。子どもたちには、まだまだ大発見がたくさんあったようです。2学期の町探検が楽しみです。

  


潮見っ子じまん 27.6.18

カテゴリー: - shio-01 @ 18時25分08秒

学びの意欲満々 潮見っ子たちの学習姿勢

 

― 平成27618日(木)の潮見っ子じまん ―

 本日、潮見っ子たちの授業に臨む様子を見ました。全校を見て回り、本当にうれしく思いました。学びの意欲満々に、学習に臨んでいました。このごろ特に感じますのは、指名されたらきちんと「はいっ」という返事ができること、真剣なまなざしをしていること、挙手が指先まできちんと伸びてできていることなど、学習姿勢の基本がきらりと輝いています。それに伴い、大いに学力も伸ばしましょう、708名の潮見っ子たち。

 

    j181.jpg     j182.jpg     j183.jpg     j184.jpg  

【栄養教諭 西平先生のご指導を受ける6年生】【水道の蛇口数を調べる4年生】  【土地利用の特徴を考える3年生】   【心と体について学ぶ5年生】  

 


PTA懇親会

カテゴリー: - shio-25 @ 17時19分22秒

PTA懇親会

ー 平成27年5月30日(土) 道後メルパルクにて ー

 今年も道後のメルパルクにてPTA懇親会を行いました。

 地域の方々、先生方、保護者の方々106名が集まり、とても楽しい時間を共有する事ができました。

 コーラス部の皆様には美しい歌声と楽しいトークで盛り上げていただきました。先生方もとてもリラックスした雰囲気の中、学校での子どもたちの様子を教えてくださいました。

 子どもたちはたくさんの方々の愛情に守られ、学校生活を送らせて頂いているのだと実感しました。ぜひ、一人でも多くの方が参加され、交流が広がっていくことを願っています。

270530konsinkai1.JPG 270530konsinkai2.JPG 270530konsinkai3.JPG 270530konsinkai4.JPG


給食試食会

カテゴリー: - shio-25 @ 17時17分49秒

給食試食会

ー 平成27年5月29日(金) 家庭科室にて ー

 校長先生と久枝調理場の学校栄養教論 西平 彩先生をお迎えして、計28名で普段子ども達が食べている給食を試食させて頂きました。初めに校長先生から、教育の成果は地道な努力の積み重ねであり、周囲の支援や協力が励みになるとお話がありました。一列に並んで給食を取りに行く参加者の方々は、懐かしさを感じているようでした。参加した方は、バランスの良いメニューで、薄味でも素材の味を味わえた。家でも薄味をまねしたい。と、改めて給食の良さを実感されていました。

 食後には西平先生から給食で使われている食材が県産であることや鉄分の補給に気を付けている事などを講演して頂き、短い時間ではありましたが、とても楽しく有意義な時間を過ごしました

270529kyuusyoku1.JPG 270529kyuusyoku2.JPG 270529kyuusyoku3.JPG

270529kyuusyoku4.JPG 270529kyuusyoku5.JPG 270529kyuusyoku6.JPG


「救命救急法」講習会

カテゴリー: - shio-25 @ 17時14分20秒

「救命救急法」講習会

ー 平成27年5月25日(月) 体育館にて ー

 潮見小学校体育館にて「救命救急法」講習会が実施されました。

 中央消防署城北支所高田隊長をはじめ、杉本、渡部、白石隊員と本校教論三宅先生、坂本先生のご指導のもと、人口呼吸法・心肺蘇生法の実技指導が行われました。保護者37名、教職員多数参加のもと、グループに分かれての実技は皆さん意欲的に熱心に取り組みました 救命処置の重要性と迅速で冷静な対応を学び、有意義な講習会でした。

 270525kyuumei1.JPG 270525kyuumei2.JPG 270525kyuumei3.JPG 270525kyuumei4.JPG 270525kyuumei5.JPG 270525kyuumei6.JPG


2015年6月16日(火曜日)

潮見っ子じまん 27.6.16

カテゴリー: - shio-01 @ 15時34分53秒

目の輝きが違いました 2の4の潮見っ子たち

 

― 平成27616日(火)の潮見っ子じまん ―

 本日の5時間目、2年4組の道徳授業の様子を見ました。松木先生と井手先生がチームを組んで指導に当たりました。授業のスタートから、潮見っ子たちの目の輝きが違いました。しっかり学習するぞという心構えができており、ひとつひとつの動作がきびきびとしていました。特に挙手の態度は「すばらしい」「お見事」の一言でした。指先までぴんと伸びきり、凛とした緊張感の感じられる学習態度でした。発言もよく考えられた内容のもので、聴き応えさえ感じられました。立派な学びの姿勢に、確かな成長の軌跡を感じ、喜びに浸ることのできた5時間目でした。

 

do1.jpg      do2.jpg   do3.jpg

       【紙芝居に聴き入る子どもたち】        【真剣な学習態度】


2015年6月14日(日曜日)

日曜参観日

カテゴリー: - shio-01 @ 19時21分28秒

たくさんの保護者の皆様のご来校に感謝

 

― 平成27614日(日)の「日曜参観日」 ―

 本日、「日曜参観日」を行いました。

1時間目は授業を通常通り実施しました。

2時間目が参観授業の公開です。教室にあふれるほどの保護者の皆様、ご家族の皆様がお越しいただき、終始熱心に学習の様子をご覧くださいました。

3時間目は学級懇談です。今年一年間、力を入れて教育に当たらせていただく、学級担任としての熱き思いをもとに、充実した話合い、情報交換がなされました。この懇談会にも、たくさんの皆様方がお残りいただき、ご参加くださいました。

4時間目は、5年生とその保護者の皆様とで、来月行う「大三島少年自然の家宿泊体験活動」の説明会を行いました。これにも多くの保護者の皆様がご参加くださいました。

潮見小学校の保護者の皆様最高です。ご協力に感謝いたしますとともに、本校で今年度特に力を入れて取り組んでおります、「あいさつ」と「学力の向上」、「たくましい挑戦」の3つの内容につきまして、今後ともご理解、ご協力、そして、ともにご家庭でも取り組んでいただけますよう、改めましてお願いいたします。

 

san1.jpg  san2.jpg  san3.jpg  san4.jpg

 【授業参観の様子】    【学級懇談会の一場面】       【大三島少年自然家説明会】


潮見っ子じまん 27.6.14

カテゴリー: - shio-01 @ 19時06分56秒

すもう総体での潮見っ子たちの活躍

 

― 平成27614日(日)の「潮見っ子じまん」 ―

 先週の金曜日、6月5日に行われた「松山市すもう総体」での17名の潮見っ子たちの活躍の様子をご紹介いたします。

この日は、本当に寒い日でした。きちんと服を着て観戦する者が、がたがたと震えました。このような天候の中、我が潮見っ子力士たちは、本当に輝いておりました。

まず、仕切り、立会いの際の目の輝きが練習の折とは異なっていました。まさにこれから真剣勝負をしますという、挑戦者としてのたくましさを感じるものでした。

初戦で残念ながら敗退する者、勝ち進む者と、いつものように勝負の世界は厳しいものです。勝者がいれば、必ず敗者はいます。負けてもさわやか、勝ってもおごらずと、すばらしい態度で対戦に臨んでおりました。練習どおりの動きができなかったこともありました。でも、真剣に臨んだ者、練習に精励した者だけが見せる表情が、ありありと伺えました。本当にさわやかで、切れのある潮見っ子たちでした。

さらに、特筆すべきは応援の態度です。選手の名前をコールしつつ、心からの声援を贈る姿勢に感動しました。

我が校の誇りである、力士たちを紹介します。

【6年生】 大北さん、柏田さん、河野さん、坂本さん、

田代さん、仲家さん、松原さん、山内さん

 【5年生】 宇都宮さん、小笠原さん、武田さん、宮内さん、山崎さん

 【4年生】 宇都宮さん、角さん、中嶋さん、山本さん

 心からの拍手を感謝とともに贈ります。

 さらに、個人の部で3位になった 松原琉依さん

     団体優勝に輝いたメンバー 大北聖騎さん、宇都宮海里さん、中嶋彰大さん

     団体準優勝に輝いたメンバー 松原琉依さん、小笠原好華さん、角百華さん

 

 すばらしい成績、おめでとうございます。みなさんは煌き輝きました。

 

sumou1_2.jpg 【我が校が誇る 17名の潮見っ子たち】


まちにまったプール開き 2年生

カテゴリー: - shio-03 @ 18時07分23秒

      

 6月12日(金)雨で二度も延期になったプール開き。待ちに待ったプール開き。

晴天に恵まれ、2年生の子どもたちの笑顔も満開。4クラスの代表の子どもたちが「クロールをがんばりたい。」「今年は6メートルおよぎたい。」「ひらおよぎをがんばりたい。」など、自分の目当てを発表しました。

 入水の仕方や水中じゃんけん、だるまうき、宝拾いなど、その都度、歓声がわきおこりました。次回の水遊びが、待ち遠しいです。


2015年6月12日(金曜日)

潮見っ子じまん 27.6.12

カテゴリー: - shio-01 @ 20時56分56秒

探究活動「きらり」の潮見っ子3年生

 

― 平成27612日(金)の「潮見っ子じまん」 ―

 潮見小学校の宝であり、シンボルはと、問われれば、第一の答えは「ダン」でしょう。今、潮見っ子3年生は、Dタイム(総合的な学習の時間)を使って、「ダンちゃん」学習に取り組んでいます。その一環として、「ダン」と最初にかかわり、深く、あたたかく、やさしさあふれる活動の要として当時活躍された、吉田博子先生をお迎えしました。子どもたちは、探究心旺盛に質問をしていきました。その問いに対し、やさしく、わかりやすくお答えくださいました。ダンとともに生きたほんものの先生に学ぶことができた3年生は幸せでした。また、3年生の学習ぶりは見事でした。

「ダン」にかかわる宝は3つでした。「ダン」と「ダン」の学習を意欲的に受け継ぐ潮見っ子3年生と吉田博子先生です。

吉田先生、本当にありがとうございました。

 

dan1.jpg  dan2.jpg  dan3.jpg  dan4.jpg  dan5.jpg="FONT-FAMILY: ‘MS ゴシック’; FONT-SIZE: 12pt” lang=EN-US> 【潮見小の先輩としての自己紹介】 【じっくり聴き入る3年生】   【記録をしっかりとる姿】   【当時の取組みを基に熱弁】  【心のこもったお礼の言葉】 


学校探検

カテゴリー: - shio-03 @ 18時59分38秒

さすが2年生 おにいさん、おねえさんとして貫禄ある雄姿でした

              ー 学校探検での名案内役 ー

   

 
 
6月11日(木) 1年生と学校探検をしました。 ホソイトスギやダンちゃんのこと、宮内いよかんなどの説明をしました。「1年生に分かるように言えたよ。」とか

「スタンプのおすところを教えてあげたよ。」とか、うれしそうに話している子どもたちの様子が印象的でした。


なかよし交流会

カテゴリー: - shio-29 @ 18時57分02秒

ほかほかの心いっぱい なかよし交流会

       ー やまぶき学級の潮見ったち 大活躍 ー

  

6月8日(月)に、みどり小学校で近隣5校が集まってなかよし交流会を行いました。

やまぶき学級は、音楽の授業で習ったダンスを披露しました。

それから、がんばって作っていったメダルを1年生と転入生にプレゼントしました。

みんなで妖怪ダンスを踊ったり、じゃんけん列車をしたりしながら、友達との交流を深め、

心がほかほかした交流会でした。

 


2015年6月11日(木曜日)

2年生と学校探検

カテゴリー: - shio-11 @ 18時56分13秒

CIMG3448.jpg CIMG3451_1.jpg CIMG3456_1.jpg CIMG34512.jpg
                                P1100482.jpg                                 
P1100499.jpg P1100549.jpg DSC_0033 DSC_0051
6月11日(木)、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。
いとすぎや宮内いよかんなどのことを教えてもらったり、いろいろな教室に案内してもらったりしました。
「僕らは校長先生の部屋に入れてもらって、いっぱい校長先生と話したんだよ。」(校長先生ありがとうございました。)
「私たちは、理科室でメダカの卵の観察をさせてもらったよ。」(大野先生ありがとうございました。)
など、日頃では考えられないような体験をすることができた児童もいました。
2年生のお兄さんお姉さん、1年生は何の心配もなく、学校のことをいっぱい知ることができました。
とっても頼りになる素敵な先輩です!!
楽しい学校探検をありがとうございました💖


選書会をしたよ

カテゴリー: - shio-18 @ 18時08分10秒

 プール開きと同じ日、9日に選書会を行いました。

 これは、子どもたちが図書室に入れてほしい本を自分たちが実際に読んで選ぶ会です。

 たくさんの本を目の当たりにして、子どもたちは興味津々。おもしろそうなタイトルの本を手に取り、友達と相談もしながら、本を選び、投票していました。

 30分程度のわずかな時間でしたが、子どもたちは本とふれ合い、読書の楽しさを改めて感じていたようでした。

 どんな本が図書室に入ってくるか、子どもたちと一緒に楽しみに待ちたいと思います。

   

              【本を選ぶ子どもたち 真剣そのものです】       【本を決定して、いよいよ投票です】


プール開き

カテゴリー: - shio-18 @ 18時03分07秒

 6月9日、3年生が待ちに待ったプール開きを行いました。

 本来は5日に実施予定でしたが、悪天候のため9日に延期しました。この日も少し肌寒かったのですが、待たされた分子どもたちは張り切って、久しぶりのプールでの学習を楽しみました。

 代表児童の元気なはじめのあいさつに始まり、準備運動や水に慣れるための伏し浮きなどを行い、その後、泳力測定をしました。終わりのあいさつでは、代表の児童が、今年度の水泳学習の目標を発表しました。

 今年度の水泳学習に対する意欲を高める時間となりました。

   

      【はじめのあいさつ】               【準備運動】             【伏し浮き 上手にできています】          【終わりのあいさつ】


潮見っ子じまん 27.6.11

カテゴリー: - shio-01 @ 17時15分15秒

響け 明るいあいさつの声

 

 ― 平成27611日(木)の「潮見っ子じまん」 ―

 

 潮見小学校では毎朝、あいさつ運動を行っています。今日はあいにくの雨です。そのうっとおしい天気を吹き飛ばすような明るく元気のよいあいさつの声が、校内にこだまします。今年度、潮見っ子たちのあいさつがさらによくなるようにと願い、いろいろな手立てを講じています。来週からは、あいさつ運動が一段とバージョンアップします。さらに伸びよ、潮見っ子たち。いのちの声のあいさつを。

また、今日はすばらしい善行に輝く潮見っ子を発見しました。3年から6年までのみんなの雨がさをていねいに整頓していました。感激です。さすがです、潮見っ子。心から拍手を贈ります。

 

ai1.jpg  ai2.jpg  ai3.jpg  ai5.jpg

 【お互いに元気なあいさつを交わす潮見っ子たち】    【二人のおかげです】 ⇒   【お見事です】


防災センターと中央消防署の見学(4年生)

カテゴリー: - shio-24 @ 13時20分55秒

防災センターお話.JPG 防災センタービデオ.JPG 防災センター煙.JPG 消防車.JPG 

6月8日(月)の午前中、4年生は、「防災センター」と「中央消防署」へ社会科見学に行きました。
防災センターでは、松山市や潮見地区でどのくらい火災が起こっているのか、また、火事に備えてどのような取り組みをしているのか話していただきました。
また、火災が起こったときに、わたしたちはどのように行動すればよいのかを教えていただき、煙が充満しているように見立てた曇った室内の中、誘導灯を見ながら避難する練習も行いました。
中央消防署では、いろいろな消防自動車や消防隊員の方の着替えの様子などを見せていただきました。
火事からくらしを守るために、みんながいろいろな取り組みをしていることやわたしたちにできることについて、じっくり考えることができました。


2015年6月10日(水曜日)

潮見っ子じまん 27.6.10

カテゴリー: - shio-01 @ 18時38分34秒

いのちについて考える きらきら集会での活躍

 

― 平成27610日(水)の「潮見っ子じまん」 ―

 本日、朝の時間を使ってはじめての「きらきら集会」が行われました。美しい歌声がこだまする潮見小学校にふさわしく、スタートは「青い空に絵をかこう」の全校合唱です。その後、3人のキャラクターの登場、新しいいのちの誕生として、うさぎの赤ちゃん、草花の芽生えの紹介がありました。次に各学年から、身の回りにある「いのち」の発見と発表です。最後に、栽培委員会と飼育委員会の活動紹介で締めくくりました。

今回の活動で、潮見っ子たちはすべてのものに「いのち」があること、それはかけがえのないものであること、大切にはぐくまなければならないものという思いをそれぞれ意識しました。わずか15分の集会でしたが、「生命尊重」についてじっくりと考えることができた、貴重な15分となりました。道徳の時間の指導に十分活用できる集会でした。

集会委員のみなさん、すばらしい集会をありがとうございました。さすが潮見っ子です。

 

kira1.jpg kira2.jpg kira3.jpg kira4.jpg kira5.jpg

【全校合唱で拍子をとる】【身の回りのいのちの発表】 【委員会活動報告】  【キャラクターとの別れ】  【歌いながらの退場】


2015年6月9日(火曜日)

潮見っ子じまん 27.6.9

カテゴリー: - shio-01 @ 19時59分52秒

大盛況の「選書会」 潮見っ子全員集合

 

― 平成2769日(火)の「潮見っ子じまん」 ―

 

 本日、しおみ音読隊の皆様のお力で、「選書会」が行われました。会場となった本校体育館にずらりと並べられた児童書の数にまず圧倒されました。いろいろなジャンルからよりすぐりの児童書が展示されました。子どもたちは、その本を見て回り、興味をもったものを実際に手に取り閲覧します。子どもたちが図書館に新たに入れてほしい本を、子どもたちの手で選びます。これで子どもたちの読書意欲が高まらないはずはありません。子どもたちが意欲的に本を読む姿に感動しました。潮見っ子じまんがふえるとともに、企画・運営の労をおとりいただきました方々に厚くお礼を申し上げます。

さすが潮見っ子たちです。

さすが潮見の保護者力、地域力です。

 

sensyo1.jpg    sensyo2.jpg  sensyo3.jpg  sensyo4.jpg


Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

Powered by XOOPS Cube 2.0 c 2005-2006 The XOOPS Project    Theme designed by OCEAN-NET
copyright © 2009 松山市立潮見小学校