ITC HOME  >  MS Office 2010 情報  >  ワードプロセッサWord2010を使おう Part2

Word 2010での行形式による数式の挿入

ブロックメニュー
数式ツールの起動と終了
数式の入力例
文字・記号
分数
上付き・下付き
ブロックメニュー
文字の装飾
区切り文字
演算子
和・積・微積分
関数
ブロックメニュー
平方根
矢印
行列と行列式
複数行にわたる式
文字列
ブロックメニュー
空白
参考になるリンク
文字・記号一覧(印刷用)
よくある質問
 

Word 2007以降の数式エディターでは、「行形式」と呼ばれる方法で数式を入力することができます。

「行形式による数式の入力」は次のような特徴をもっています。

Word 2010での数式ツールの起動

数式を入力したい位置にカーソルを置いて、次のいずれかの操作により数式ツールを起動します

数式の挿入

※ Windows版のWordでは、数式部分の文字が自動的に数学文字になりません。そのため、利用者がフォントのスタイルを斜体に変更する必要があります。(PowerPointやMac版のWordでは、自動的に数学文字になります。)

「数式の挿入」の終了

※ Enterキーを押して不都合が生じる場合は、→(右カーソルキー)でブロックを抜けてから、Enterキーを押してください。

Word 2010での行形式による数式の入力例

「情報処理」の教科書の課題6の3つの式を「行形式」で入力してみます。

表 示 Wordでの入力
式1

y=-x^2+(2a-5)x-2a^2+5a+3

式2

((2a-5)/2,(-4a^2+37)/4)

式3

-\sqrt37/2<a<\sqrt37/2

はスペースの入力を示します。 \ は、日本語キーボードでは、¥になります。

Microsoftの解説ページに掲載されている例を見る =>  行形式の数式を入力する 

Word 2010での行形式による数式の入力方法の概要

以下の説明で、はスペース、は→(カーソルキー)でブロックを抜ける操作を示します。

\ は、日本語キーボードでは¥になります。

詳しくは、参考になるリンク の項に記載したページの情報を参考にしてください。

文字・記号

Wordでの入力 表 示

\Pi

Π

\pi

π

\hbar

\angle

\infty

\scriptB

\frakturD

𝔇

\doubleA

𝔸

詳細は、Unicode Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics   [PDF]の付録を参照してください。
また、Wordの「ツール」グループ から「数式オプション」ダイアログを表示し、「数式オートコレクト」ボタンをクリックして「数式オートコレクト」の設定を確認することができます。

かな漢字変換による入力

入力モードをひらがなにして、通常のかな漢字変換の操作で入力します。確定した文字のフォントは自動的にCambria Mathになります。もし、そうならない場合は、フォントをCambria Mathに直す必要があります。

 例  あるふぁ → α   だがー → †

Unicode文字コード番号による入力

Unicode文字コード番号を16進で入力後、[Alt]キーを押しながら X キーを押して変換してください。
文書に既に入力されている文字の Unicode 文字コー番号ドを表示するには、その文字の直後にカーソルを置き、[Alt]キーを押しながら X キーを押します。再度、[Alt] + X キーを押すと、元の文字に戻ります。

数式オートコレクトの追加

  1. [ファイル] タブをクリックします。
  2. [オプション] をクリックします。
  3. [文章校正] をクリックし、[オートコレクトのオプション] をクリックします。
  4. [数式オートコレクト] タブをクリックします。
  5. 修正文字列欄に\で始まるASCII文字列を入力し、修正後の文字列欄に変換後の文字を入力します。

文字列の追加

  1. [追加] をクリックします。
  2. 必要な文字列変換の規則をさらに追加します。
  3. [OK] をクリックします。
  4. [OK] をクリックします。

新たに登録したASCII文字列による変換は、ExcelやPowerPointでも利用できます。

分数

Wordでの入力 表 示

ab/2

分数1

ab/2

分数2

a+b/2

分数の例1

(a+b)/2

分数の例2

a/b/2

分数5

a\ldivb

分数6

(a/b)\/(c/d)

分数7

(a/b)\sdiv(c/d)

分数8

上付き・下付き

Wordでの入力 表 示

x^2

上付き

z_ij

下付き

(_1^2)C_3^4

上付き下付き

lim_(n->\infty) (1+1/n )^n =e

極限

文字修飾

文字装飾

Wordでの入力 表 示

a\hat■■

hat

a\pprime■■

ダブルプライム

(AB)\vec■■

べクトル


数式ツールの「デザイン」タブの「アクセント」から選択する方法もあります。

真上・真下付き

Wordでの入力 表 示

abc\above123

上下

\overbrace(a+\dots+a)^n

上かっこ
ブロックメニュー
文字装飾
真上・真下付き

区切り文字

Wordでの入力 表 示

(x+y)^2

かっこ

\braa,b,c\ket

ブラケット

{\eqarray(x@y@z)}

ベクトル

{\eqarray(5x+3y=11@12x-4y=4)\close■■

連立方程式
ブロックメニュー
区切り文字とかっこ
縦棒

演算子

Wordでの入力 表 示

a\divb

割り算

a\timesb

掛け算

A\superseteqB

包含

a\inB

要素

累和・累積記号/微分・積分

Wordでの入力 表 示

\sum_(i=1)^ni^2

シグマ

\int_-\infty^\infty■■e^(-x^2dx

積分

\int1_a^bx^2dx+\int2_c^dy^2dy

積分

関数

Wordでの入力 表 示

sin^2x

サイン自乗

p\of■■(u,k)=usin\phi+kcos\theta

関数定義


「ツール」グループ から「数式オプション」ダイアログを表示し、「認識済みの関数」ボタンをクリックして関数を追加することができます。

平方根

Wordでの入力 表 示

\sqrt>\cbrt

平方根

\sqrt(x)>\cbrt(x)

平方根

\sqrt(n&x)>\sqrt(n+1&x)

n乗根
ブロックメニュー
平方根

矢印

Wordでの入力 表 示

n->\infty

矢印

P\LeftrightarrowQ

同値
ブロックメニュー
矢印

行列と行列式

Wordでの入力 表 示

(\matrix(1&2@3&4))

行列

|\matrix(a&b@c&d)|

行列式

X^†=[\matrix(X_11&\dots&(X_n1@\vdots&&\vdots
@X_1n&\dots&X_nn)]

エルミート共役

\brau|v\ket=[\matrix(u_1&\dots&u_n)]
[\matrix(v_1@\vdots@v_n)]|

ベクトルの内積


数式ツールの「デザイン」タブの「行列」から選択する方法もあります。

複数行にわたる式

Wordでの入力 表 示

\eqarray(5x+3y=11@12x-4y=4)

連立方程式

\eqarray(5&x&+&3&y&=&11@12&x&-&4&y&=&4)

複数行に渉る式

{\eqarray(5x+3y=11@12x-4y=4)\close■■

連立方程式

条件

Wordでの入力 表 示

\int\phi_iH\phi_j\dd\tau=
\cases(\thicksp&\beta," if "i,j" are adjacent"
@\thicksp&0,"if "i,j" are not adjacent")

条件

文字列

Wordでの入力 表 示

"BMI"="weight"/"height"^2■■

文字列

空白

Wordでの入力 表 示

a, b

a, b

a, b

スペースの挿入

\thinsp

3/18幅のスペース

\thicksp

5/18幅のスペース

\emsp

1文字幅のスペース
ブロックメニュー
空白

参考になるリンク

Microsoftの解説ページ

「Microsoft Wordの数式の基本」  岩永 信之氏

"Unicode Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics" by Murray Sargent III

文字・記号一覧

分類別の一覧表

アルファベット順の一覧表  

よくある質問

よくある質問の項を参照してください。

謝辞

本ページの情報の多くは、岩永信之氏の 僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由  というページの  Word の数式の基本 の記述にもとづいています。貴重な情報をご提供くださった岩永信之氏に深く感謝いたします。