499 劣化 エッセイ ・ サイエンスとアートの未来

エッセイ ・ サイエンスとアートの未来
音と音楽を通してアレコレ考える ・ 月曜更新

499 劣化

 ドラマ『はつ恋』のロケ地がボクの故郷の富士市なので、具体的な場所を調べていた。で、たまたま主演の木村佳乃をクリックしたら、“劣化してる”という記事が出てきた。それで、最近は老化のことを劣化と呼んでいることをはじめて知った。
 厳密にいうと老化イコール劣化ではない。老化は男女を問わず人類全体についての表現だけど、劣化はほぼ美人女優に限られる。しかも、大よそ10~20代の頃と30~40代を比べてみての感じ。ネットにアップされた女性芸能人の過去と現在の顔つきを見比べると、うまい写真を探してきたもんだと感心する。出てくる出てくる、過去と現在。綾瀬はるか、宮沢りえ、浜崎あゆみ、永作博美、矢口真里、渡辺満里奈、夏帆、華原朋美・・・・・・男は沢田研二だけ・・・・・・こういっちゃ悪いが確かに笑える。でも、皆さん今でも十分に綺麗ですよ。たまたまヘン顔を撮られちゃっただけだな。若い時だってヘンなショットはあったはずだけど、一番カワイイ写真と今のヘン顔並べられたら、そりゃ誰だって笑えるさ。でも可笑しい。ちなみに我が社の取締役も元美人女優だけど、十分に劣化してます(笑)。中々上手い言い方だな、“劣化”。だれが言い出したんだろ。
 “劣化”という言葉は、もともとは生物に対してではなく物質についての表現。それが生身のヒトに転用される背景は、アンチエイジングと関係あるかもしれない。ほっときゃ自然に老けるのを、バケガクの力を借りて若そうに装う。ってことは自然じゃない訳で、ヒトが物質化していると言えなくもない。そのへんの皮肉も含め、実に上手い言い方だ。
 かくいうワタクシも、かなり劣化している。むろんボクだけじゃない、このあいだ同窓会で会った旧友はみんな劣化ウラン弾みたいだった。ウィキによると、劣化は物理的劣化、機能的劣化、社会的劣化、遺伝的劣化に分類される。もちろん物質に関してだけど。そこを敢えてボクや同級生に当てはめると、機能的劣化や社会的劣化になるかな。小さい字が読みづらい。これは機能的劣化。定年後の再雇用で役職がなくなった。これは社会的劣化。でもココロは、たいがい深化してますよ。ココロさえ劣化しなけりゃ、まぁ善しとしましょう。
 北野武監督の最新作は『龍三と七人の子分たち』。不良のジイさんがたくさん出てくるらしい。たぶん劣化も老化もどこ吹く風だろうな。こういうのがイイんだ。

 最近、自分の劣化を大いに自覚する出来事が重なった。
 普段、音楽制作やプレゼンにはMac、事務仕事にはWindowsを使っている。ウィンドウズマシンはVAIO-Proの10インチ。これが目茶目茶薄くて軽く、たったの800グラムちょい。でも画面が小さいから、自宅では24インチの外部モニターに接続してある。外出する時は本体だけ持って出る。今回、このエッセイを東京事務所で書くつもりでいたのに、どうしてもできなかった。リーディンググラスを持っていなかったので、VAIOの文字がからっきし読めない。拡大表示すれば?と思うかもしれないけど、タブレットならともかく普通のPCだと面倒臭い。目の具合は意欲に直結しているのだ。つくづく実感。書く気になれないんですよ。先週エッセイを挫折したのはそんなワケ。
 結局エッセイ書くのを止めて、吉田カバンのクラチカ池袋にキャメルのブリーフケースを買いに行った。これが中々良い。手帳と資料はここに入れて、名刺はここ。夜のうちに準備万端整えて、次の日出かけたら携帯を忘れた。携帯を忘れるだけなら、これまでにも2、3回は記憶にある。でも今回はちょっと違って、劣化が露呈した感じ。
 Tさんとは、3時頃に用賀のジョナサンで、ということにしてあった。着いたらボクから電話します。Tさんのオフィスには行ったことがないけど、ジョナサンから2分の距離らしい。で、駐車場から電話しようとして携帯がないのに気付いた。さあ、どうしよう。
 いつしかボクラは、携帯ありきの生活を送っている。手帳のどこを探してもTさんの電話番号は書いてない。途方に暮れたけど、ともかく電話を掛けられる場所を探すしかない。でも公衆電話がない。交番で頼んだら、警察の電話は本署を通さないと外部には掛けられないからダメ。
 ジョナサンは2階にあって、外からアクセスする階段が雨に濡れて光ってる。数件隣に魚菜屋という居酒屋さんがあって、どうやら仕込みの最中らしい。そこに頼み込んで電話を借りてみたものの、Tさんに繋がる情報は得られなかった。PCでは散々メールのやり取りしてたのにね。親切な居酒屋の女将さんが、自分の携帯に掛けてみれば場所が判るかもって言うけど、そういうモンダイじゃないです。
 最近は電話番号を覚えることがなくなった。自分の番号さえ怪しい。便利と言やぁ便利だけど、認知機能の劣化を促しているような気がする。7桁か8桁の数字を丸暗記するのは短期記憶の領域で、電話番号を押すのは、その訓練になっていたはずだ。
 それで止む無く1時間かけて事務所に戻ったら、案の定、ボクの携帯にはTさんからの着信が何回も入っていた。ゴーメーンーナーサーイ。ちょっと不機嫌そうな声でTさん曰く、2時半からジョナサンで待ってたのに。ガーン!!! 携帯を忘れて動転したワタクシは、一度もジョナサンを覗かなかったのだ。もしも2階じゃなくて1階だったら・・・・・・。今となってはなぜ覗かなかったのか、自分でも理由が判らないけど、こんな経験は初めて。これを劣化と呼ばずに何と呼ぼう・・・・・・・・老化でしょ。いんやはや。

 玉川学園の事務所から名古屋に戻るには、横浜・町田インターから東名高速に乗る。その手前のローソンに立ち寄ってノンアルコールビールと“柿の種ワサビ”を買い込んだ。ボリボリ食べながら走ると眠気に良い。ドライブ用のノンアルコールビールは冷蔵庫に入れてあったのに、前の晩、ビールを何本も飲むうちに、アルコール無しとはまったく気づかずに飲んでしまっていた・・・・・・・・ああ、これもまた劣化・・・・・・・・老化でしょ。
 さらに、インターでは静岡方面に入るべきところ、気づいたら都内に向かって走っていた。オイオイ。次の横浜・青葉で降り、引き返したのは言うまでもない。250円の往復、損した。
 最近、高速道路を逆走する老人が増えて問題になっている。そこまで行くと社会的劣化が甚だしく、もはや介入が必要になる。なにはともあれ、逆走しなくて良かったです。ハハハ。

 ここで改めて。“劣化”という言葉は、やっぱり美人女優にこそふさわしい。でも例外的に、吉永小百合さんはちっとも劣化しませんね。ココロのモンダイだろうな。

スポンサーサイト

2015年04月27日 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する