昨年(2010年)末、未公開映画祭ページにてオンデマンドで観て以来、最近DVDがリリースされていたので再観賞。せっかくなので米国宗教保守派史のまとめも兼ねて感想を。長々と歴史を書いていくが、この福音派の誕生から現代までの歴史を順におさえていくと、最終的にこの作品の全体像が浮かび上がってくると思うので、まぁ、豆知識としてどうぞ。
第一章 原理主義の登場
一九世紀末、ドイツの神学校を中心として「高等批評」と呼ばれる聖書分析の手法が広がっていった。これは聖書を絶対的なものとせず、近代科学的な文献学の手法で客観的に分析しようとするもので、聖書を科学的に分析し理解を深めることで、より信仰を強くしようという試みであった。
高等批評はほどなくして米国にも輸入されてプロテスタント教会や神学校で盛んに研究されるが、客観的な分析を行う高等批評は、聖書は神の言葉ではなく誰かが特定の意図を持って書いた創作物であるという前提がある。だがプロテスタンティズムはそもそも聖書の絶対性・無謬性を前提としていたため、このような高等批評という近代主義に対して多くのプロテスタントの反発が起きた。近代主義者と反近代主義者の対立は相容れず、二〇世紀初頭、反近代主義のプロテスタントたちはジョン・グレシャム・メイチェンらを指導者として1)聖書の無謬性2)キリストの処女降誕3)十字架におけるキリストの贖罪4)キリストの肉体的復活5)奇跡の客観的事実性などをうたった「諸原理(ファンダメンタルズ)」という小冊子を発行。原理主義が登場する。
原理主義者の先鋭化は、第一次世界大戦を契機とする。人類初の世界大戦となった第一次世界大戦で彼らが目にした惨状はまさに黙示録の世界であり、聖書において世界の終末に登場する千年王国の到来を予感させた。国際連盟は反キリスト者によるローマ帝国の再建、無神論の共産主義国家ソ連の誕生は悪魔勢力の拡大などと観念され、「これらはすべて近代の産物である。社会的混乱の原因はすべて近代にある」(注1)と原理主義者は考えるようになった。かくして近代主義者に対する敵意と現代世界に対する諦念が彼らに芽生えていく。
原理主義が最初から反知性主義的であったわけではない。むしろ当時の進歩主義的な科学万能の近代主義に対して「近代科学をはじめ人間が到達した知識体系を信仰の体系の中に取り込」(注2)み、「信仰と知の統一を図」(注2)ろうとする、いわば近代科学の発展の中で神学を再び学問の中心に据えなおす知的運動として始まったものだった。だが、時代の急激な流れが彼らを取り残していく。
一九二〇年代、原理主義は米国で保守的なキリスト教徒の有力な運動として大きな影響力を誇っていた。しかし、一九二五年、進化論教育の是非を巡ってテネシー州の片田舎の町デイトンで行われたスコープス裁判――通称・進化論裁判(モンキートライアル)――が状況を一変させる。近代主義派の意を受けて進化論教育が禁じられているデイトンの学校で進化論を教えた旨名乗り出た教師ジョン・スコープスの州法違反の是非を巡って行われた裁判は両勢力が総力を挙げて激突することとなり、全米の注目を集めた。結果としてスコープスは州法違反で有罪(罰金一〇〇ドル)となるのだが、その裁判の過程で原理主義勢力の矛盾や偏狭さがメディアで報じられ、世論が原理主義に否定的になっていく。プロテスタント教会で枢要な地位にあったメイチェンらも二九年に辞任に追い込まれ、三六年には分派活動が禁止されたことで事実上追放される。同時期に世界を襲った世界恐慌がそれに追い討ちをかけて、彼ら原理主義勢力の無力さを浮き彫りにする。世界恐慌対応に実行力を持ったのはルーズベルト大統領とそれを支える近代主義者・リベラル派であった。かくして、原理主義者は米国社会においては異端者、変わり者のレッテルを張られ極々小数の人々たちだけが閉鎖的集団を作って孤立の道を選ぶことになる。
第二章 福音派の登場~プロテスタント大分裂
福音派という言葉は非常に曖昧で、多くの場合聖書主義を重視するキリスト教保守派全体を指す。この作品ではキリスト教保守派全体というよりは、その中でも特に政治介入に熱心な勢力(宗教右派)のことを指しているようだ。指す対象が曖昧で偏狭・狂信などの意味のレッテルを張るために使われることも多い言葉だが、厳密な意味での「福音派」の誕生は一九四〇年代にさかのぼる。
原理主義勢力の退潮後、近代主義者を中心とした「主流派」がプロテスタント勢力の中心となるが、進歩主義に傾いた主流派の教えを受け入れられず、しかし、原理主義ほど過激ではないという穏健な保守派の人々は多く存在していた。一九四二年長老派牧師だったハロルド・オケンガは中道な立場をとる人々を集めて「新福音派」を名乗り「全米福音協会(NAE)」を設立、その前年には同じく長老派牧師だったカール・マッキンタイアがより原理主義に近い分離主義を取る人々による「アメリカ・キリスト教協議会(ACCC)」を設立しており、反・非「主流派」のプロテスタントの受け皿を作っていた。主流派プロテスタントによる「キリスト教会連合協議会(FCC)」(五〇年に「全米キリスト教会協議会(NCC)」に改組)に対して40年代に分離したNAEとACCC及び南北戦争以降信徒を増やし続けていた「南部バプテスト連盟」の諸勢力が狭義の「福音派」となる。
第三章 ペンテコステ派とは何か
この作品で福音派としてそのキャンプの様子が取り上げられているのが「ペンテコステ派」だ。ペンテコステ派は「福音派」と違い、主流派から分離したのではなく、独自に誕生した教派である。一八七〇年代の南北戦争後の混乱の中で盛り上がった聖霊体験を重視するホーリネス運動を背景として、一九〇六年、ロサンゼルスのアズサ通りでホーリネス運動の宣教師であったウィリアム・シーモアが説教を行った際に人々が突如神がかり状態となり、異言で語りだした。これが新聞に取り上げられて全米で話題となり、信徒が広がっていったのが始まりである。
貧困層や移民、災害での移住民など社会的に排除されている層を中心に急拡大し、一九一四年にはペンテコステ派最大の教派となるアッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会ほか複数の教会が設立、現在およそ米国で一〇〇〇万人の信者がいると言われ、メガチャーチと呼ばれるショーアップされた巨大教会の多くがペンテコステ派に属している。原理主義的な教義だが聖霊体験を重視し、トランス状態に陥るその信仰スタイルの異質さゆえほかの福音派と一線を画しており、主流派だけでなく、福音派からも「ホーリー・ローラー」と呼ばれて若干侮蔑的に見られているという。
と、ここまで説明することで、この作品の前提が伝わるのではないかと思うが、この作品は福音派の中でも特殊な、異端視すらされる信仰形態を持つ「ペンテコステ派」の姿を「福音派」の姿として描いた作品であるということだ。それは「アメリカ東部のジャーナリストが描く福音派像は、黙示録的な思想を持った危険な時代錯誤集団か、そうでなければ体を打ち震わせて、わけのわからない言葉を話し出す”ホーリー・ローラー”のような人たちである」(注3)から、つまり米国のインテリ層が思い描くイメージとしての福音派をそのまま具現化して提供した作品であるということだ。たとえば「関西人の姿を描くドキュメンタリー作品」としてみんなが関西人のイメージとして思い浮かべる明石家さんまさんに密着するような・・・とでもいうとわかりやすいだろうか。
とはいえ、ペンテコステ派の信仰の様子を描いたという点ではとても興味深いし、またここで描かれているようなブッシュ政権下での宗教右派と政治の密着などはペンテコステ派に限らず福音派全体の問題として横たわる。それは宗教右派の誕生からの流れを追うと見えてくる。
第四章 宗教右派の誕生
現状やこの作品で描かれる様子からすると全く想像できないことだが、そもそも福音派と呼ばれる人々は政治参加に非常に消極的な立場を取る。これは聖書の解釈の問題なのだが、千年王国が訪れるのはキリストの復活の前か後かについて、「主流派」は千年王国の樹立の後にキリストが降臨すると考える(後千年王国説)。そうすると、キリスト教徒としては日々努力して自身と社会とをよりよくする努力をして千年王国を自らの手で樹立し、キリストを迎えねばならないという「楽観主義」的立場となり、ひいては社会や政治への積極的なコミットを行う姿勢になる。逆に「福音派」は千年王国の樹立の前にキリストの再臨があると考える(前千年王国説)。社会が最悪な状態になったところでキリストが再臨、その裁きがあった上で「千年王国」がキリストによって樹立される、つまりキリスト教徒はただ日々の生活を信仰とともに送りながら審判を待つという「悲観主義」的立場となり、それゆえ社会へのコミットは極力控える消極的な姿勢となる。現に七〇年代までは福音派の人々は深く政治にコミットせず、日々の生活を信仰中心にすることだけに費やしていた。
六〇年代までのリベラルな時代、公民権運動や福祉の充実などさまざまな成果があったが、その一方でベトナム戦争と福祉拡大による財政赤字の増大やドラッグ・ヒッピー・フリーセックスなどに代表されるような行き過ぎたリベラルという問題も浮上していた。一九七〇年代に入るとそれらに対する不満が保守的な人々の間で広がり、社会不安や社会構造の変化などからキリスト教福音主義信仰へ回帰する人々が続出、米国は幾度目かのキリスト教の拡大期(大覚醒運動)にあった。共和党の政治家でニューライトと呼ばれる保守運動の中心人物の一人ポール・ワイリックは、このような増大の一途を辿る政治参加に消極的な福音派の人々を保守主義運動に動員することができないかと思った・・・これが始まりだ。
一九七九年、ワイリックは当時人気だったテレビ伝道師のジェリー・フォルウェル――作中でも後半妊娠中絶反対の演説音声が紹介されている――にコンタクトを取り、投票について統一した行動を取っていない福音派に属する人々をひとつにまとめる組織を作る提案を行った。フォルウェルはそれに答えて新組織「モラル・マジョリティ」を創設、彼は全米を遊説してまわって会員を募り、翌八〇年には七万人の聖職者と三五〇万人の信徒を抱える大組織に急成長させた。さらに同時期、ジェームズ・ドブソンの「フォーカス・オン・ザ・ファミリー」など政治に積極的に福音派の思想を反映させようと考える団体が設立され、また南部バプテスト連盟もフォルウェルの盟友ベイリー・スミスが会長に就任、これらが連携して「宗教右派」を形成した。
モラル・マジョリティが重視したのが家族的価値の擁護(フェミニズムや同性愛の否定)、中絶反対、公立学校での宗教教育強化で、これらは保守的な宗教観を持っていた人々が六〇年代のリベラルな時代に漠然と抱いていた不満を極端な形で反映させたものだった。原理主義が二〇年代に孤立を余儀なくされて以降、社会から隔絶された信仰生活を送っていく中で育んだ社会全体に対する極端な敵意と福音派が六〇年代に溜め込んだ社会に対する不満とをクロスさせる形で生み出したこの三つの政策は、確かに福音主義的生活を送る保守的な人々の心に突き刺さり、やがて大きなうねりとなって米国を覆っていく。
突如台頭した大勢力宗教右派の後押しでロナルド・レーガンが大統領に就任、レーガンは支持母体となった宗教右派の期待に答えるように、まず諮問機関として保守派や宗教右派の有力者なども参加する国家政策評議会を設置、妊娠中絶や公立学校への祈りなどを政策課題とし、また原理主義的反共姿勢を明確にしていった。近年の調査によるとレーガンは「ハルマゲドンを世界最終核戦争に結びつけ、その必然性を信じるキリスト教原理主義的解釈を少なくとも一九八六年まで受け入れていた」(注4)という。
だが、強い影響力を誇ったモラル・マジョリティを中心とした宗教右派はほどなくして瓦解する。宗教家である以前に生粋の差別主義者だったフォルウェルの極端に偏った発言(「人種統合は白人種を絶滅させる」「エイズは同性愛者に対する神罰」など(注5))や、行き過ぎた原理主義的傾向が人々から忌避され、またペンテコステ派など多くの福音派勢力が排除されていたこともあって会員数が伸び悩み、組織力が急速に低下、またレーガンも世論の動向を敏感に察知して宗教右派離れを起こしており、八六年モラル・マジョリティが解散、最初の宗教右派運動は失敗に終わった。
第五章 組織作りの天才ラルフ・リード登場
モラル・マジョリティの失敗を冷静に分析していた若者がいた。後に”神の右手”と恐れられることになる青年ラルフ・リードだ。
学生時代、共和党全国委員会の事務局長として政治活動を行っていたリードは、南部福音派の歴史研究で博士号を取得したのち、レーガン政権で圧倒的な影響力を行使しながら早期に解体したモラル・マジョリティの失敗の原因を分析、新たな宗教右派の組織作りの手法についてまとめ、テレビ伝道師パット・ロバートソンにコンタクトを取った。そのリードの分析を元に設立されたのが新たな宗教右派組織「クリスチャン・コアリション」である。
リードは若干二八歳で同組織の事務局長に就任すると、その天才的な組織作りの手腕を如何なく発揮してみせた。
モラル・マジョリティが指導者ジェリー・フォルウェルのカリスマ性だけに頼っていたことを踏まえ、まず草の根レベルで宗教右派の市民組織を各地に設立、それらを育成すべくリーダーシップ・スクールを開催して機能的な組織を構築し、そこで学んだ人々を次々と地方の議会や各種委員会に輩出した。さらに、排他性を排して、福音派だけでなくモルモン教徒やカトリックなど様々な宗派の人々が幅広く参加できる組織にし、さらに「家族の価値」を中心に置きつつも、「小さな政府」「均衡財政」といった世俗的保守主義の主張も盛り込むことで運動の幅を広げていく戦略が取られた。「フォーカス・オン・ザ・ファミリー」「コンサーンド・ウィミン・フォー・アメリカ」とともに宗教右派ビッグスリーと呼ばれて南部バプテスト連盟とも緊密に連携を取り巨大な運動に成長させる。
連合は「燎原の火が広がるような」という形容がぴったりする勢いで、草の根ネットワークを広げ、創設翌年の1990年には125支部で会員5万7000人だった組織は、1996年の絶頂期には、全米50州すべてに合計1700の支部を抱え、170万人の会員を持つまでに巨大化したのである。リーダーシップ・スクールも各地で開催されて、合計7500人の活動家が効果的なロビー活動の方法などの訓練を受けた。訓練を受けた人は、自分で地方選挙に立候補したり、投票ガイドを武器にして選挙キャンペーンを武器にして選挙キャンペーンを組織したりして、共和党の選挙運動の強靭な足腰となっていったのだ。(注6)
特に八〇年代以降、アメリカ社会で激化した文化戦争とよばれる思想対立の一方の極を担ったのが、クリスチャン・コアリションで、リードはその中核で戦略の采配を振るった。各地の教育委員会等公職選挙時に競争相手の候補者に知られないように教会のネットワークを使って隠密に選挙運動を進める「ステルス戦略」によって多くの宗教保守派系候補が各地の政治・行政に勢力を伸ばしていった。
ステルス戦略と並んで選挙時に活用されたのが「選挙ガイド」と呼ばれるパンフレットで、特定の候補を支援することは宗教団体では行う事ができないが、「選挙ガイド」は該当する選挙区の候補たちが宗教右派の主張である「人工妊娠中絶」「学校での祈り」「福祉改革」などに賛成か反対かを示す表になっている。つまり「信仰の篤い人が誰に投票するべきなのか」一目瞭然ということだ。
この「選挙ガイド」を使った選挙キャンペーンが議会選挙の勝敗に大きく影響を与えた。一方、支持者に保守系の有権者を多く抱える共和党候補にとっては、このパンフレットは”踏み絵”でもあった。もし、この「選挙ガイド」で”反宗教的”とレッテルを張られると当選が危うくなる。
キリスト教連合の圧倒的なパワーを目にした共和党候補には、政治的立場を変えて中絶反対派に回った人も少なくない。この”神の軍団”が、投票日直前に全国6万か所の教会周辺で配った投票ガイドは、合計3300万枚にのぼったという。下院選挙では全国435の選挙区のうち350選挙区でこの紙爆弾がばら撒かれた。福音派の教会では、牧師が説教で、家族の価値の復活を訴え、中絶がいかに罪なことかを説明した。候補名は挙げなくても、牧師が何を求めているかを信徒は理解した。(注7)
クリスチャン・コアリションはビル・クリントン大統領と対立姿勢を強める共和党の足腰として機能し共和党に深く食い込んでいく。かくして、九〇年代、米国の民主主義は機能不全に陥っていった。
ここまで来るとそもそも福音派の人々が望んでいたことから大きくかけ離れていってしまっているのだが、最早信徒個人の思惑ではどうにもならない状況になっている。それぞれの信仰に巧妙に政治的メッセージが組み込まれ、宗教右派という名の巨大な生命体が人々を飲み込んでいった。
だが、クリスチャン・コアリションもまた瓦解する。
ニュート・ギングリッジ率いる共和党対民主党クリントン政権の泥沼の政争と、社会を分断する神の軍団が繰り広げる文化戦争に人々はうんざりしており、特にギングリッジの支持が急落していた。
九六年に行われる大統領選挙を巡って、冷徹なリアリストであるラルフ・リード事務局長は、上記のような世論の変化を敏感に感じていたから、急進派候補ではなく、穏健派のボブ・ドール共和党上院院内総務支持へ切り替えようとしていた。しかし、ドールは宗教右派とは対立する慎重な政治思想の持ち主で、クリスチャン・コアリションの幹部や熱心な信者達からは忌嫌われていた。結局統一させた支持を打ち出す事ができず、地滑り的にクリントンの再選が決まった。
このクリスチャン・コアリションの内部分裂は、ラルフ・リード事務局長辞任にまで発展。その後、クリスチャン・コアリションは急激に支持を失い、要を失った指導部では内紛も勃発して組織の解体が進んでいった。二度目の宗教右派運動は米国に文化戦争という巨大な対立の楔を打ち込み、終結した。
第六章 ブッシュ政権が作った宗教右派の王国
苛烈を極めた九十年代の宗教右派運動と共和党対民主党の政争は世論を穏健中道路線へとシフトさせ、二〇〇〇年の大統領選は目立った争点が無いまま歴史上まれに見る接戦の後、ジョージ・W・ブッシュ政権を誕生させた。
歴史的大苦戦の末に誕生したブッシュ政権は、再選に向けた選挙戦略の抜本的な見直しを図る必要性にかられていた。大統領上級顧問カール・ローブは苦戦の理由を分析した結果、一九〇〇万人の白人福音派有権者のうち四〇〇万人が投票に行かなかったことを発見。共和党の支持基盤であった宗教右派はクリスチャン・コアリションの組織が崩壊したことでもはや集票マシーンとして機能していなかった。
そこで、ブッシュ政権はラルフ・リードを選挙対策の特別顧問に招聘。再び活躍の場を与えられたリードはより洗練された宗教右派ネットワークの構築にその手腕を発揮する。福音派教会のネットワークを使って信者名簿を収集すると、有権者登録リストと照合して有権者登録を行っていない信者をピックアップして、有権者登録を促すとともに、教会のネットワークを再生。それとあわせてブッシュ政権は「同性愛結婚の禁止」を明記する合衆国憲法修正法案に署名するなど宗教右派寄りの政策を次々打ち出した。そして九・一一の悲劇によって穏健な中道路線だった世論は一気に保守化へと傾き、それにともなってリードらが再生した教会のネットワークと、分裂気味だった宗教右派の諸勢力がフォーカス・オン・ザ・ファミリーを核として再び活性化し始め、彼らは一気にブッシュ支持へと傾いていった。
かくして、二〇〇四年の大統領選挙のアジェンダは多くの識者が分析していたテロ、戦争、経済政策ではなく、水面下で広がった宗教右派のネットワークによって妊娠中絶や同性婚、学校での祈りなどの「道徳的価値観」が主要トピックにすり変わり、ブッシュは圧倒的な強さで再選。頓挫したはずの宗教右派運動は九〇年代よりも遥かに先鋭化したかたちで最盛期を迎えたのだった。
と、長々と紹介したが、このような大きな歴史的流れの中で、この映画の舞台となっている二〇〇五年へと繋がってくる。映画の中で見られるような政治的メッセージが巧妙に教会の説教の中に組み込まれる仕組みはこのような背景で作り上げられた。
第七章 宗教右派の主要トピック
1)最高裁判事指名問題
映画の中で冒頭から最後までその推移が挿入されているテーマとして連邦最高裁判所判事指名問題がある。連邦最高裁は長官を含め九名で構成されており、基本的に任期無しの終身制度である。判決を通じて社会規範にも大きく影響を与えていくことになる重要な役職で欠員が出た場合の指名権はその当時の大統領が持つ。宗教右派はこの最高裁判事九名を全て保守派にする目標を持っている。そして、二〇〇五年七月、映画で描かれるようにサンドラ・オコーナー判事が高齢を理由に退任し、映画の最後でナレーションが入るとおり宗教右派の意を汲んで保守派のサミュエル・アリート判事を指名、同九月にはレンキスト長官が死去し、やはり保守派の判事を指名、リベラル派四名、中間派一名、保守派四名という絶妙な勢力図に持っていった。
2)人工妊娠中絶問題
映画の中でも教会の説教の中で胎児のミニチュアを使って妊娠中絶が聖書に反するという趣旨の説教が行われているが、人工妊娠中絶問題は福音派にとっては実は非常に新しいテーマである。そもそも人工妊娠中絶問題を重視し反対していたのは伝統的にカトリックで、福音派にとっては魂の救済が最重要課題であったため、特に問題視していなかった。一九七三年、ロー対ウェイド裁判で妊娠中絶容認の判決が出たときも福音派の人々は特に反対もしなかった。この人工妊娠中絶問題を宗教右派のトピックにしたのは後にレーガン政権で閣僚になるC・クーブらで、彼はモラル・マジョリティのジェリー・フォルウェルに人工妊娠中絶問題の政治課題化を持ちかけ、フォルウェルがそれに乗ったというのが経緯だ。特に六〇年代のウーマンリブ運動以降中絶推進はリベラル派の主要課題であったから、それへの対抗として保守派が中絶反対に舵を切った。このような経緯で人工妊娠中絶は聖書の「産めよ、増やせよ」に反するとして宗教右派の最重要トピックになった。
そのような政治的背景はさておき、人工妊娠中絶問題は生命の誕生をいつの時点に置くか、で二つの勢力に分かれる。胎児もすでに命を持っていると考えれば中絶は殺人であり聖書の「殺すなかれ」という教えに反する。聖書主義を取る福音派は妊娠中絶に反対の立場を取りプロライフ(生命重視)派を名乗る。それに対して母体保護や選択の自由を重視する立場はプロチョイス(選択賛成)派と呼ばれる。人工妊娠中絶問題の両派の対立は苛烈を極め、”急進的プロライフ(生命重視)派による中絶医に対する爆弾テロ”という笑えない話が社会問題と化した。
3)進化論と教育問題
進化論問題については1950年には時のローマ教皇ピオ十二世が進化論と聖書は矛盾しないという教皇回勅を出し、ヨハネ・パウロ二世も81年と96年に同様の趣旨の演説を行っており、カトリックや主流派プロテスタントなどキリスト教全体の流れとしてはすでに公式に受け入れられている。
むしろ米国でだけこの問題が先鋭化しているのは、進化論の是非が教育の自由の問題にすりかわっているからだ。創造科学や反進化論主張の非科学性などが対立点となって泥沼に陥っているが、進化論問題を突き詰めると反連邦主義と教育の自由をどこまで認めるかという問題に行き着く。九十年代以降宗教右派は創造論を学校で教えるという主張をさほど重視せず、それに代えて以下の三つの主張を行うようになった。
「スクール・ヴァウチャー制度」は生徒が私立学校等に通う場合に金券や資金を無償供与するものだが、州によっては必要な学費の数倍の支給がなされ、実質教会系学校が多い私立学校に通うことを促進するかたちになっていることがあり、共和党が強く支持し、民主党が反対している。
「ホーム・スクーリング制度」は子供を学校に行かせず家庭で親が教育するというもので、二〇〇〇年には約二〇〇万人にまで急増している。これを支持しているのは宗教保守派やマイノリティ教団に属する人びとが多く、宗教教育を子供に受けさせたいと願う人びとの圧力を背景に共和党が強く主張している。これについては実施している州では両親の資格や教育内容を厳密に定めることが多いが、それに対して反発も少なからずあり、今後社会問題化が懸念されている。
「チャータースクール制度」はPTAや企業・NPOなどが州の教育委員会から特別認可を受けて独自の学校設立を行うことを可能にする制度である。しかし二〇〇〇年にアメリカ連邦政府がまとめた調査によるとチャータースクール設立理由で最も多く挙げられたのが「学校教育について従来と異なるヴィジョンを実現させるため」としたもので、これらの多くに宗教や道徳教育等を重視することが含まれていると考えられている。
映画の中でペンテコステ派信徒の男の子の家庭がこの「ホーム・スクーリング制度」を活用しているが、まさに、公教育や連邦政府に対する不信と家族の価値を重視し、子供の教育にも親の意図を強く反映させたいという姿勢が前提になっている。そのような教育の裁量権を国ではなく親の手に戻したいという意図が進化論問題の背景にあるのであって、進化論と聖書の関係性で対立し続ける限り、解決の糸口はつかめないだろうと思われる。
第八章 再び衰退する宗教右派
映画は宗教右派の脅威をほのめかしつつ終わっていくが、現実の米国では宗教右派はブッシュ政権の退陣とともにほぼ衰退していると考えられている。堀内 一史 著「アメリカと宗教―保守化と政治化のゆくえ (中公新書)」ではその理由として以下の三点をあげている。(注8)
1)政治への失望
レーガン政権も、ブッシュ政権も結局のところぎりぎりのところで、宗教右派と距離を保ち、最終的には宗教右派の意図はほぼ達成されなかった。宗教右派の指導者たちの間では政治に介入しても利用されるだけで報われないという考えが広がっており、政治から距離を置く方向に転換しているという。
2)宗教右派指導者のスキャンダル
作中でものりのりで話していたNAE会長テッド・ハガードはこの作品出演後の二〇〇六年一一月、覚せい剤を使用し、また男娼からサービスを受けていたことが明るみに出て辞任。同年一月にもラルフ・リードが共和党ロビイストから多額の金銭を受け取っていたことが判明し、ジョージア州知事選に落選、政治的に失脚した。ほか福音派の有力者たちのさまざまなスキャンダルが明るみに出て、宗教右派の求心力が著しく低下している。
3)宗教右派指導者の高齢化と死亡
ジェリー・フォルウェルが二〇〇七年に死亡したほか、パット・ロバートソンやジェームズ・ドブソン、ビリー・グラハムら宗教右派の有力者が軒並み七〇~八〇歳台と高齢化しており、それに変わって台頭しつつあるリック・ウォレスら若い指導者層は軒並み穏健派、中間派的立場であり、政治活動からは距離を保つ姿勢を明確にしている。
福音派信徒の間でも特に若者を中心に宗教右派離れが顕著であり、福音派左派や穏健派が宗教右派に変わって大勢を占めつつあるようだ。
第九章 ポピュリズムとしての宗教右派
結局のところ、宗教右派運動とは、七〇年代以降先進諸国で共通して見られた構造変化にともなうポピュリズムの一形態であって、米国はそのような大衆迎合運動をキリスト教プロテスタントのネットワークを生かすことで極端に活性化させることに成功したといえる。宗教右派の退潮と時を同じくして、ほぼ同様の主張を繰り返すティーパーティ運動が入れ替わるように台頭しているのも、宗教ネットワークに変わる動きだろう。
そして、この宗教右派が生んだ楔が米国の、特に保守的な宗教観の人々に深く突き刺さった。作中、ペンテコステ派の牧師フィッシャー女史は「神を熱心に信仰しているだけ」と語る。それは本心だろう。彼らはただただ純粋に信仰しているに過ぎないと思う。だが、その信仰する先にある神が気づかぬうちに得体の知れぬ何かへとすり替わってしまったのだ。それは様々な人々の思惑が作り上げた巨大なキメラである。祈りの先にある何かがキメラであったとき、人はどうすればいいのだろうか。そして、それに気付いたときの絶望感と、それでも祈らずにいられない思いをどう受け止めればいいのだろうか。そしてその人々を嘲笑し、あるいは敵視せずにいられない人々がいる。
この人々の純粋な祈りの先にあるものがキメラ的にすり替わることと、それでも祈らずにいられないという現象は米国だけの問題ではない。そのような経験は我々も幾度となく繰り返してきたはずだ。そして、私たち一人一人がこれから向かい合わなければならない問題になってくるのではないか。映画を見終えて、僕は途方に暮れた。
注1)小川 忠 著「原理主義とは何か―アメリカ、中東から日本まで (講談社現代新書)」P58
注2)会田 弘継 著「追跡・アメリカの思想家たち (新潮選書)」P58
注3)飯山 雅史 著「アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)」P223
注4)蓮見 博昭 著「宗教に揺れるアメリカ―民主政治の背後にあるもの」P139
注5)堀内 一史 著「アメリカと宗教―保守化と政治化のゆくえ (中公新書)」P188-189
注6)飯山 雅史 著「アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)」P133-134
注7)飯山 雅史 著「アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)」P141
注8)堀内 一史 著「アメリカと宗教―保守化と政治化のゆくえ (中公新書)」P250
■関連おすすめ書籍