対象者
大学または大学院(以下「大学等」という)の学生(日本国籍を有する者に限る)
開催場所
金融庁(中央合同庁舎第7号館)
募集プログラム
■A日程(平成27年8月31日(月)〜9月4日(金))
|
テーマ |
募集人数 |
募集課室 |
| プログラム1 |
成長マネー供給促進策の検討
(クラウドファンディングの意義) |
2名 |
総務企画局市場課 |
| プログラム2 |
日本市場の国際競争力強化
(アジアNo.1の金融センター実現のために) |
2名 |
総務企画局市場課 |
■B日程(平成27年9月14日(月)〜9月18日(金))
|
テーマ |
募集人数 |
募集課室 |
| プログラム3 |
NISAの普及・促進に向けた施策の提言 |
6名 |
総務企画局政策課
総合政策室 |
| プログラム4 |
金融機関の実効的な経営管理(ガバナンス)機能の発揮について |
4名 |
検査局総務課
経営管理等
モニタリングチーム |
応募方法
□本邦に所在する大学等に在籍する学生
| - |
大学等から学生を推薦していただきます(学生個人からの応募は受け付けません)。
学生の推薦は、大学等の責任において行ってください。 |
| - |
参加を希望する学生は、「 調査票(PDF:98KB)」に必要事項を記入の上、大学等の担当者に提出してください。 |
| - |
大学等の担当者は、学生からの応募を取りまとめ、「 推薦書(WORD:41KB)」を作成の上、学生から提出を受けた調査票と併せて、下記の金融庁担当者まで郵送してください。 |
| - |
学生の受入が決定した際には、金融庁と大学等において、「 覚書(PDF:103KB)」の締結を予定しています。 |
□海外に所在する大学等に在籍する学生
| - |
在留資格を有する邦人で、現在大学等に在学中であることを条件に、海外に所在する大学等に在籍する学生の参加も受け付けることとしています。 |
| - |
海外に所在する大学等に在籍する学生については、学生個人からの応募となります。 |
| - |
参加を希望する学生は、「 調査票(PDF:98KB)」に必要事項を記入の上、「大学等からの推薦書」(大学等・学部・学科名称、責任者職名・氏名、連絡先(担当者職名・氏名、電話番号、メールアドレスを記載したもの)と併せて、下記の金融庁担当者まで郵送してください。 |
| - |
学生の受入が決定した際には、金融庁と学生において、「 覚書(PDF:103KB)」 の締結を予定しています。 |
応募期限
平成27年7月17日(金)必着
※応募書類は、金融庁インターンシップ(金融行政体験実習)に関連する業務以外で利用することはありません。
また、応募書類の返却はいたしませんので、ご了承ください。
受入学生の決定
| - |
金融庁は、応募期限後、各学生の受入の可否を決定し、各大学等宛に通知します(海外に所在する大学等に在籍する学生については個人宛に通知します)。 |
| - |
応募者が多数となった場合には、書類選考および面接を実施する場合があります。
選考理由についてはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 |
金融庁インターンシップ(金融行政体験実習)の概要
| - |
実習生は、国家公務員としての身分は保有せず、実習生に対する給与および出勤手当は支給されません。 |
| - |
実習生には、実習開始前に、服務規律の遵守にかかる「 誓約書(PDF:70KB)」を提出していただきます。 |
| - |
金融庁では、実習指導官を置き、きめ細かく実習生の指導、監督、助言等に当たらせます。 |
| - |
実習生が、金融庁における実習活動中に知り得た情報の取扱いについては、実習中及び実習後において、金融庁の指示に従っていただきます。 |
| - |
実習生は実習終了後、実習内容に関する報告書を作成し、金融庁に提出していただきます。 |
| - |
その他、詳細については「 実施要領(PDF:123KB)」をご参照ください。 |
担当者
金融庁総務企画局総務課 インターンシップ担当
住所 〒100-8967 東京都千代田区霞が関3−2−1 中央合同庁舎第7号館
電話 03-3506-6000(内線2734)