ニュース
フラッシュメモリを物理的に破壊せずに“忘れられる権利”を実現するメモリシステム、中央大・竹内健教授のグループが開発
(2015/6/18 13:37)
学校法人中央大学は18日、同校理工学部・竹内健教授のグループが、インターネットにおける“忘れられる権利”を実現するメモリシステムの開発に成功したと発表した。
データの寿命をあらかじめ設定し、その時点で自動的にデータが壊れ、再現不能になるメモリシステム「Privacy-protection Solid-State Storage(PP-SSS)System」を開発した。リーク電流によるフラッシュメモリのデータ破壊(エラー確率)を、高い精度で予測できる特徴を利用。データをメモリに書き込む時点で寿命に応じた所定の数のエラーを意図的に注入することでデータを破壊し、誤り訂正できないようにする。
なお、同システムはデータを意図的に誤るように制御できるものであり、メモリデバイス自体は破損しないため再利用が可能。
この研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業であるエネルギー・環境新技術先導プログラム「IoT時代のCPSに必要な極低消費電力データセントリック・コンピューティング技術」において行われたもの。
最新ニュース
- フラッシュメモリを物理的に破壊せずに“忘れられる権利”を実現するメモリシステム、中央大・竹内健教授のグループが開発[2015/06/18]
- 全国健康保険協会でもウイルス感染か、不審なサーバーとの通信検知[2015/06/18]
- Dropbox、複数ユーザーからファイルを集めるのに便利な新機能「ファイルリクエスト機能」提供開始[2015/06/18]
- 300ppiの新「Kindle Paperwhite」発売、Wi-Fiモデルが1万4280円から、プライム会員は4000円引き[2015/06/18]
- メールサービスのパスワード再発行の仕組みを悪用した詐欺に注意、シマンテックが警告[2015/06/17]
- 無料マンガ制作ソフト「CloudAlpaca」のAndroidタブレット版アプリが登場[2015/06/17]
- バッファロー、法人向け4ドライブNASのエントリーモデル「TS1400Dシリーズ」[2015/06/17]
- “IoTポロシャツ”開発、センサー連携で心拍数や疲労度が分かる[2015/06/17]
- 日本上陸の「Netflix」、フジテレビと合同会見、オリジナルコンテンツの制作・供給で合意[記事更新][2015/06/17]
- Twitter、タイムライン上の動画が自動再生されるように変更[2015/06/17]
- Adobe、カンプ作成に特化したiPadアプリ「Comp CC」、Illustratorなどにデータ引き継ぎ可能[2015/06/17]
- パスワード管理サービスの「LastPass」に攻撃、ユーザーには予防的措置としてマスターパスワードの変更を勧告[2015/06/16]
- 学生並みの月額980円で「Illustrator CC」単体プランを1年間利用できるキャンペーン[2015/06/16]
- Kindleストアの「まとめ買い」機能が対象拡大、7000シリーズ(4万8000冊)以上に[2015/06/16]
- SMSで銀行の偽サイトへ誘導する手口に注意[2015/06/16]
- Skypeをウェブ上で利用できる「Skype for Web」、ベータ版が全世界で利用可能に[2015/06/16]
- ストックフォトサービス「Adobe Stock」提供開始、PhotoshopなどのAdobeソフト内から購入可能[2015/06/16]
- 石油連盟も標的型メールでウイルス感染、情報流出を確認[2015/06/16]
- 「Adobe Creative Cloud 2015」発表、Photoshop CCにモバイルウェブデザイン制作の専用UI、Illustrator CCはGPUサポート[2015/06/16]
- スマホ連携の気象センサー対応ビーコン「WxBeacon」、ウェザーニューズが会員に配布[2015/06/15]