スマートフォン版へ

メニューへ


放送内容


5月19日(火)

印刷する


メインテーマ夢の3シェフNEO 最強野菜!?食べなきゃクレソン
【番組冒頭】ブラックバイトにご用心!


出演者

<夢の3シェフNEO 最強野菜!?食べなきゃクレソン>
専門家ゲスト:
日本料理・橋本幹造さん(一凛 店主)
中国料理・井桁良樹さん(老四川 飄香(ピャオシャン)店主)
イタリアン・マリオ・フリットリさん(マリオ・イ・センティエリ オーナーシェフ)
ゲスト:大竹まことさん(タレント)

<【番組冒頭】ブラックバイトにご用心!>
リポーター:瀬田アナウンサー


旬の食材情報をお届けしつつ、みずみずしいアイデアで極上のひと皿をお届けする夢の3シェフNEO。今回のテーマは、この時期、旬を迎える「クレソン」でした。料理のつけ合わせというイメージが強い野菜ですが、実は栄養満点のスーパーフードです。そこで、産地を訪ね、「クレソンが主役」の料理を教わりました。また、3シェフNEOの皆さんも絶品レシピの数々を伝授。クレソンの魅力に迫りました。

VTRに出てきた“道の駅”で橋本さんが飲んだ「クレソンジュース」

クレソンのピリリとした辛みと爽やかな香りがいきた飲みやすいジュース。家庭でつくりやすい分量を教えてもらいました。

材料・作りやすい分量

・クレソン・・・75グラム
・パインシロップ(市販)・・・75ミリリットル
・水・・・425ミリリットル
※パインシロップの代わりに、パイナップルの缶詰に入っているシロップでも代用できます。

作り方

  1. クレソンはざく切りにする。
  2. ミキサーに(1)のクレソンとパインシロップ・水を入れてかくはんする。

VTRに出てきた「クレソンのツナあえ」

日本一のクレソンの産地、山梨県道志村(どうしむら)の農家・佐藤美知子さんから、お孫さんも大好きだという「クレソンのツナあえ」を教わりました。ゆでたクレソンは、苦みも辛みも消えて苦手な人にも驚くほど食べやすくなります。

材料・作りやすい分量

・クレソン・・・100グラム
・ツナ(缶詰、油漬け)・・・1缶

作り方

  1. クレソンは3センチの長さに切る。
  2. 沸騰した湯に、茎の部分を先に入れ50秒ほど、そのあと、葉の部分を入れて、さらに30秒ほどゆでる。ザルに上げて流水にさらし、しっかり水けをしぼる。
  3. (2)のゆでたクレソンに、ツナを汁ごと入れてあえる。

VTRに出てきた「クレソンのかき揚げ」

日本一のクレソンの産地、山梨県道志村(どうしむら)の農家・佐藤美知子さんが大好きだと言う、「クレソンのかき揚げ」を教わりました。
かき揚げにしたクレソンは、苦みも辛みもなくなり、甘さが引き立ち、サクサクとした食感が引き立ちます。

材料・作りやすい分量

・クレソン・・・100グラム
・たまねぎ・・・1コ
・にんじん・・・2分の1本
・てんぷら粉、冷水、揚げ油・・・適量

作り方

  1. クレソンは3センチの長さに切る。にんじんは3センチの長さの拍子木切りにする。たまねぎはくし形に切る。
  2. てんぷら粉に冷水を加えて衣をつくり、(1)のクレソン・にんじん・たまねぎを入れてまぜる。
  3. 揚げ油を170度に熱し、(2)を落とし入れ、カラッとするまで揚げる。

橋本幹造さんの「クレソンそば」

クレソン農家から学んだ「ゆでる」という調理法を、橋本さん流に進化させた、クレソンそばです。熱湯をかけて蒸らすことで、クレソンの甘み・香り・食感を引き出します。クレソンをそばつゆにつけることで、クレソンのうまみが溶け出し、シンプルながら奥深い味わいに。

材料・2人分

・クレソン・・・100グラム
・塩・・・10グラム
・熱湯・・・1リットル
・そば(乾)・・・160グラム
・わさび(すりおろす)・・・少々

<つゆ>
---------------
・だし・・・500ミリリットル
・しょうゆ、みりん・・・各50ミリリットル
・削り節・・・5グラム
---------------

橋本さん流だしのとり方

  1. 水(600ミリリットル)に昆布(5センチ角×2枚)を入れ、ふっとう直前に昆布を取り出す。
  2. (1)に削り節(15グラム)を入れ、ひと煮立ちしたら火を止め、ザルでこす。

■つゆの作り方

  1. 鍋にだしを入れて沸騰させ、しょうゆ・みりんを入れてひと煮立ちさせる。火を止めて削り節を入れ、そのまま冷ます。これをこして、つゆをつくる。

■橋本さん流のクレソンのゆで方

  1. クレソンは、3センチの長さに切る。
  2. (1)のクレソンをボウルに入れ、塩を入れて、水が出るまでしっかりもむ。クレソンから出た水けを捨てる。
    ※塩もみすることで、青臭さを取ることができる。
  3. (2)のクレソンに熱湯を注ぎ、箸でひと混ぜしたらザルに上げる。
    これを素早くボウルに戻し、ラップフィルムで覆い、5分ほど蒸らす。
    ※鍋でゆでるのではなく、熱湯をかけて蒸すことで、食感と香りを残す。
  4. (3)を水洗いしてザルに上げ、しっかり水けを切る。
    ※水で洗って塩気を取る。

作り方

  1. ゆでたクレソンをつゆに漬ける。
    ※最低6時間、できれば1晩漬けると、つゆにクレソンのうまみが出る。
    ※このまま「お浸し」としてもおいしく食べられる。
  2. そばをゆでてよく水洗いし、水けを切って器に盛る。
  3. (2)の上に、クレソンを盛り、つゆをかけ、わさびを添える。

井桁良樹さんの「香港風クレソンと肉だんごのスープ」

香港で人気のあるクレソンのスープです。じっくり煮込んだクレソンは、独特の癖が抜け、苦手な人にも驚くほど食べやすくなります。クレソンのクタッとした食感と、ほろりと崩れる肉だんごがよく合います。

材料・2人分

・クレソン・・・80グラム
・鶏ガラスープ・・・カップ6
・塩・・・2つまみ
・陳皮・・・3グラム
・しょうが・・・5グラム
・こしょう・・・少々

<ねぎしょうが水>
---------------
・ねぎの青い部分・・・10センチ
・しょうが・・・5グラム
・水・・・大さじ2
---------------

<肉だんご>
---------------
・牛ひき肉・・・200グラム
・塩・・・ひとつまみ
・しょうゆ・・・少々
・紹興酒・・・小さじ1
・こしょう・・・少々
・溶き卵・・・2分の1コ分
・かたくり粉・・・大さじ1
---------------
※陳皮は、みかんの皮を乾燥させた中国食材で、爽やかな香りがあります。手に入らない場合は、オレンジやレモンなどかんきつ類の皮(6グラム)で代用できます。

■下準備

  1. 陳皮は、水につけて戻し、細切りにする。
  2. しょうが(5グラム)は、薄切りにする。
  3. ねぎしょうが水用のねぎとしょうが(5グラム)は、包丁の腹でたたいてつぶし、水を加えて手でもみ、ねぎしょうが水をつくる。
    ※水は大さじ2入れるが、使うねぎしょうが水は大さじ1。

作り方

  1. ボウルに、牛ひき肉・塩(ひとつまみ)・しょうゆ・紹興酒・こしょう(少々)を入れて、手で練る。
  2. (1)の肉に、ねぎしょうが水(大さじ1)を入れて、肉を潰すようになじませ、溶き卵を入れて練る。
  3. (2)の肉に、かたくり粉を入れ、一定方向に素早く手を動かしながら、白っぽくなるまで練る。ラップフィルムで覆い、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
    ※一定方向に練ることで、肉の繊維がほぐれ、ふんわりとした食感に仕上がる。
    ※寝かせることで、肉に水分と調味料がなじみ、ふんわりとした食感に仕上がる。
  4. 鶏ガラスープを温め、火を止める。ここに(3)の肉を10等分にして丸めた肉だんごを入れる。
  5. (4)のスープを弱火にかけ、2分ほど煮て、アクを取る。
    ※肉だんごの表面が白っぽくなるまで触らない。
    ※弱火で煮ることで、肉だんごが柔らかく仕上がる。
  6. (5)のスープに陳皮・しょうがの薄切り・塩(2つまみ)・クレソンを入れ、弱火で15分から20分ほど煮る。
  7. (6)のスープにこしょう(少々)を加え、器に盛る。

マリオ・フリットリさんの「クレソンのボンゴレパスタ」

マリオさんは、クレソンのダブル使いのパスタ。ソースとトッピングに使うことで、クレソンのうまみとシャキシャキとした食感の両方を楽しめます。
あさりをふっくら仕上げるポイントも教えていただきました。

材料・2人分

・クレソン・・・40グラム
・あさり・・・24コ
・エクストラバージンオリーブ油・・・大さじ3
・にんにく・・・2分の1かけ
・赤とうがらし・・・1本
・白ワイン・・・50ミリリットル
・バター・・・15グラム
・スパゲッティニ・・・140グラム

<仕上げ用>
---------------
・エクストラバージンオリーブ油・・・適量
---------------
※スパゲッティニは、直径1.6ミリ前後の乾燥ロングパスタです。スパゲッティ(直径2ミリ前後)でも代用できます。
湯1リットルに対して10グラムの塩を加え、袋の表示の時間より1分ほど早めにゆであげてください。

■下準備

  1. あさりは、3パーセントの塩水に1時間ほど浸して砂抜きをする。
  2. フライパンにエクストラバージンオリーブ油(大さじ2)とつぶしたにんにくを入れ中火で香りが出るまで2分ほど熱し、赤とうがらしを加えて、にんにくオイルをつくる。

作り方

  1. クレソンは、葉の部分をちぎり、茎の部分は小口切りにする。
    ※飾り用に葉の一部を取っておく。
  2. にんにくオイルの入ったフライパンに、(1)のクレソンの茎の部分を入れ、30秒ほど炒める。
  3. (1)のフライパンに、あさり・白ワインを入れ、フタをして強火で2分ほど蒸す。
  4. (3)のあさりの口が開いたら、火を止め、あさりを取り出す。
    取り出したあさりは、ラップフィルムをかけておく。
    ※あさりの身が縮まないように、フライパンから取り出す。
  5. (4)のフライパンに、ゆでたパスタとゆで汁(70ミリリットル程度)を入れて、強火でパスタにソースを吸わせるように45秒程度炒め合わせる。
    ※味をみて足らないようであれば塩を足す。
  6. (5)のフライパンに、(3)で取り出したあさり・クレソンの葉・バター・エクストラバージンオリーブ油(大さじ)を加え、フライパンを揺すって乳化させる。
  7. 器にもり、クレソンの葉を飾り、エクストラバージンオリーブ油を散らす。

VTRでご紹介したのは・・・

○クレソンの加工品とジュースを扱っている道の駅は、「道の駅 どうし」です。
住所:〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745
電話:0554-52-1811

○クレソン農家「大辻クレソン」です。
住所:〒402-0213 山梨県南都留郡道志村谷相7868
ファックス:0554-56-8306

柳澤解説委員がご紹介した「クレソンのリポベジ」

・葉を食べたクレソンは、茎を10センチくらい残し、コップに入れます。
水は半分くらいまで入れ、日当たりのよい場所に置きます。
・数日で白い根が生えてきます。水は少なくなったら足し、週に一度は水を全部取り替えます。
(成長を早めたい場合は、500倍に薄めた液肥を入れます)
・2週間ほどで小さな芽が出て、徐々に葉が大きくなります。
そのままコップで育てるか、土に植え替えて育てます。
2か月ほどで十分な大きさになります。

番組冒頭ブラックバイトにご用心!

番組冒頭では、学生たちを追い込む「ブラックバイト」を取り上げました。
VTRでは、ブラックバイトを経験した方の実体験から、その被害の実態に迫りました。
番組では今すぐできる対策、そして相談窓口をご紹介しました。

今回、ブラックバイト被害の実例として紹介した例

・「シフトの強制」・・・学業の予定を無視して、アルバイト先の都合でシフトを決められる
・「自腹購入の強要」・・・アルバイト先の商品(催事品など)を買わされる
・「賃金未払い」・・・残業代などが支払われない
・「不当な損害賠償請求」・・・辞める際に、高額な金銭の支払いを要求される

VTR中で訪ねたブラックバイトの相談窓口

「ブラックバイトユニオン」
電話:03-6804―7245

ブラックバイトへの対策は、“証拠を残すこと”

証拠の残し方のポイント
(1) 出退勤・休憩時間のメモを残す
・時間は1分単位で残すこと
・制服がある場合、出勤は着替え始めから、退勤は着替え終わりまで
(2) 雇用契約書・給与明細などの書類を保管する
・渡されていない場合は、申し出てもらう
・給与明細がなくても、振り込みの場合は銀行通帳でもよい

損害賠償を請求されたときは・・・

まず、払わないこと。そして以下で紹介する窓口や、労働基準監督署の相談コーナーに行って相談することで、ほとんどのケースが解決します。

アルバイト先で自腹購入させられたときは・・・

自腹購入は強要したら違法。もちろん、要らなければ買わないこと。
買わなかったことで、不利益があった場合も違法です。
例えば、ノルマ表など勤務先に強要の証拠がある場合は、写真を撮るなどしておくと、あとあとの交渉の際に非常に有利になります。

番組ではご紹介できなかったが、参考に・・・

「ブラックバイト対策弁護団あいち」が発表した「ブラックバイト度チェックリスト」
(1つでも当てはまる場合はブラックバイトである可能性が高い)

□辞めたいと言っても辞めさせてもらえない。
□試験前なのに無理やりシフトを入れられる。
□バイトなのに厳しいノルマがある。
□余った商品を買わされたことがある。
□休憩時間中も急に呼び出されることがある。
□皿やグラスなど割ったら給料からその分天引きされた。
□タイムカードを切ったあとに片づけをさせられた。
□もともとシフトが入っていたのに、突然今日は暇だから来なくていい、と言われた。

<資料提供>
「ブラックバイトユニオン」
「首都圏青年ユニオン」

ブラックバイトの相談窓口についての問い合わせ先

「ブラックバイトユニオン」
電話:03-6804ー7245
ファックス:03-6804-7247

「首都圏学生ユニオン」
電話:03-5395ー5359
ファックス:03-5395-5139

「ブラックバイト弁護団あいち」
電話:052-211ー2236

「札幌学生ユニオン」
お問い合わせはホームページのメールフォームから

「ブラック企業被害対策弁護団」
ホームページにて、全国の弁護士事務所を紹介しています。

 「日本労働弁護団」
全国各地に窓口がありパートの方の労働相談も受けつけております。
ホームページにてそれぞれの相談窓口の受付時間、電話番号もご紹介していますので、参照ください。


視聴者のみなさまへ
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。


このページトップへ