<夢の3シェフNEO レシピ無限大マリネワールド>
専門家ゲスト:
日本料理・橋本幹造さん(一凛 店主)
中国料理・井桁良樹さん(老四川 飄香(ピャオシャン)店主)
イタリアン・マリオ・フリットリさん(マリオ・イ・センティエリ オーナーシェフ)
<【番組冒頭】子どもの歯 矯正トラブル>
リポーター:三輪秀香アナウンサー
3シェフNEO、今回のテーマは、フランス生まれの調理法「マリネ」でした。実は今、書店ではマリネのレシピ本がロングランヒット中。ちまたではマリネの進化形とも言えるジャーサラダも人気です。
(1)常備菜として作り置きができる
(2)野菜をつけてヘルシーにも、肉や魚をつけておかずとしても食べられる
(3)見た目も華やかでパーティーメニューに使える
などがマリネの魅力。使う調味料や食材によって無限のバリエーションがあるところも、おもしろいですよね。今回は、一皿でおかずになる“ごちそうマリネ”を3シェフが提案しました。
野菜がたっぷり食べられる、見た目も鮮やかなマリナータ。爽やかなコリアンダーシードの香りと、リンゴ酢のまろやかな酸味が特徴です。香ばしくグリルしたほたてとえびに、おいしいマリネ液がたっぷりしみて、かんだ瞬間、口中にうまみが広がります。イタリア風「南蛮漬け」といったところでしょうか。揚げた魚などを漬けてもおいしいですよ。
・ほたて貝柱・・・6コ
・えび・・・4匹
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・エクストラバージンオリーブ油・・・大さじ1
<トッピング用>
---------------
・ピンクペッパー・・・適量
・ディル・・・適量
・バルサミコ酢・・・適量
---------------
<マリネ液>
---------------
・にんじん・・・4分の1コ
・たまねぎ・・・4分の1コ
・パプリカ(赤)・・・4分の1コ
・パプリカ(黄)・・・4分の1コ
---------------
・エクストラバージンオリーブ油・・・大さじ1
・水・・・100ミリリットル
・砂糖・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・りんご酢・・・50ミリリットル
・コリアンダーシード・・・適量
マリネ液に漬けた状態で、冷蔵で3日間ほど保存可能。
旬の初がつおを、シンプルながらうまみたっぷりの漬けだれにつけ込みました。隠し味のレモンが、かつおの臭みを抑え、爽やかな香りをプラスします。そのまま食べてもおいしいですが、バラずしの具にしても絶品です。橋本流の“煮きり酒”は、ストックしておくと色んな料理のコクだしに重宝しますよ。
・かつお(刺身用)・・・1さく(250グラム)
・大葉(または貝割れ菜)・・・適量
<マリネ液>
---------------
・煮きり酒・・・60ミリリットル
・濃い口しょうゆ・・・120ミリリットル
・レモン(薄い輪切り)・・・2分の1コ分
---------------
<バラずし>
---------------
・トマト・・・2分の1コ
・木の芽・・・適量
---------------
・ごはん・・・200グラム
・米酢・・・小さじ4
・砂糖・・・小さじ5
・塩・・・小さじ2分の1
・ごま・・・適量
※350ミリリットルの原液から200ミリリットル程度作ることができる。
※冷蔵で2週間保存できる。
※蒸発したアルコールに火がつかないように、沸騰したら必ず弱火にすること。
冷蔵で3日間保存可能。
中国料理の定番「ねぎソース」をマリネ液にアレンジしました。ねぎソースのコクに、レモンの酸味、塩こうじのうまみが加わってやみつきになるソースです。肉や魚、どんな食材を漬けてもおいしくいただけますが、特に、しっとりやわらかくゆでた鶏手羽との相性は抜群!井桁流ゆで鶏の作り方も、覚えておくと便利です。
・手羽中・・・8本
・香菜(シャンツァイ)・・・適量
<ゆで鶏用>
---------------
・塩・・・大さじ1強
・紹興酒(なければ酒)・・・大さじ2
・ねぎ(青い部分)・・・1本分
・しょうが・・・1かけ
・ホワジャオ・・・5~6粒
---------------
<マリネ液>
---------------
・サラダ油・・・180ミリリットル
---------------
・ねぎ(みじん切り)・・・1本分
・しょうが(みじん切り)・・・1かけ分
・こしょう・・・少々
・ピンクペッパー・・・適量
・塩こうじ・・・大さじ4
・レモン(輪切り)・・・2分の1コ分
<保存>マリネ液につけた状態で、冷蔵で3日ほど保存可能。
★4大要素(油・酸味・塩気・香り)の4つを入れる。
・油・・・サラダ油・オリーブオイル・ごま油 など
・酸味・・・米酢・黒酢・ワインビネガー、バルサミコ酢、柑橘の絞り汁 など
・塩気・・・塩・しょうゆ・ナンプラー・アンチョビー など
・香り・・・こしょう・カレー粉・さんしょうなどのスパイス
・バジル・パセリ・大葉・木の芽など生のハーブ
★油:酸味=3:1
<マリネ液の材料>
・レモン汁(または白ワインビネガー)・・・大さじ2
・塩、粗びき黒こしょう・・・各少々
・太白ごま油(またはサラダオイル)・・・大さじ6
<作り方>
<マリネ液の材料>
・赤ワインビネガー・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・各適量
・エクストラバージンオリーブ油・・・50ミリリットル
<作り方>
<マリネ液の材料>
・バルサミコ酢・・・小さじ2
・塩、こしょう・・・各適量
・エクストラバージンオリーブ油・・・大さじ2
<作り方>
豚のトンカツ用ロース肉、しょうが焼き用のロース肉、鶏もも肉、ステーキ用牛肉などいろいろな肉に使えます。
<作り方>
※マリネ液は、お肉の両面をまんべんなく覆うくらいの最低量でOK。
自然解凍がおすすめ。解凍する間にマリネ液が肉の表面へしみこむ。
肉にマリネの味はほとんどつかないため、通常どおり味つけをして加熱調理する。
・すし酢・・・150ミリリットル
・オリーブ油・・・大さじ3
・カレー粉・・・小さじ2
・豆乳(成分無調整)・・・120ミリリットル
・ごま油・・・大さじ2
・白菜キムチ・・・100グラム
自然解凍したあと、ごく弱火で15分ほど煮るのがおすすめ
「日本獣医生命科学大学 客員教授 佐藤秀美さん」です。
冷凍マリネした肉や魚がジューシーになる理由は、肉や魚を冷凍すると細胞の中の水分が氷るため、細胞が破壊され、そこからうまみを含む肉汁が流れ出てしまう。
ところがマリネして冷凍すると、肉や魚の表面がマリネ液に含まれる酸や塩によってちょっと固くなる(壁ができる)ので、解凍したときに肉汁が中からこぼれでにくくなる。
というものでした。ただし、冷凍マリネの場合はマリネ液を少量(肉や魚をうっすら覆う程度)にするのがポイント。また、自然解凍したあと加熱調理することをオススメします。
「TRAVIS CAFE(トラビスカフェ)」
住所: 東京都中央区日本橋本町4-7-4
電話:03-3510-7077
ホームページ:https://www.facebook.com/traviscafe.tokyo
※ホームページはなく、facebookのページのみあります。
「代官山 蔦谷書店」
住所:東京都渋谷区猿楽町17-5
電話:03-3770-2525
ホームページ:http://tsite.jp/daikanyama/
矯正専門の開業医の団体「日本臨床矯正歯科医会」が、医会に所属する歯科医の診療所を対象に、去年1年間に転院の相談があった患者について調査したところ、18歳までの子ども517人のうち56パーセントが不適切な治療に該当することが分かりました。「詳しい説明がないまま治療が進んでいる」、「十分な検査がされていない」など、適切でない治療が、多く行われていました。専門性の高い“歯の矯正治療”。適切な治療を受けるにはどんな点に注意したらいいのか、お伝えしました。
日本臨床矯正歯科医会のホームページでは、歯の矯正についての相談を、メールで受けつけています。
ホームページ:http://www.jpao.jp/
日本矯正歯科学会では、矯正治療の詳しい知識を持つ、認定医や専門医の制度を定めています。
認定医や専門医は、ホームページで見つけることができます。
ホームページ:http://www.jos.gr.jp/
<受診するとき ここに注意!>
・頭部X線規格写真の撮影
・検査に基づく分析診断
・治療計画・費用の説明