ろぼ@ふたば[ホーム]
映画ナタリーやらかしたなラピュタのロボット兵「アベンジャーズ」に登場、ジブリ&アメコミヒーローのコラボhttp://natalie.mu/eiga/news/150235
DC黙ってるかなー
>DCそっちだよねーw
駿のあのメカがフライシャーのロボからきてるってだけでDCがガタガタいう筋合いでもないだろこんなんで「やらかした」とか騒いでニヤニヤしたがるのは訳知り顔のオタだけだ
>駿のあのメカがフライシャーのロボからきてるってだけでいやいやいやいやいや「だけで」じゃない 「だけで」じゃ済まない 全然ないwwwなんでそんなに事を矮小化したいのそれはともかく、これアトランティスの時と同じやり方だね「ナディアのパクリではありません、実はジブリ作品が元ネタなのです」(ジブリのアメリカでの配給元はディズニー)と公言したアレ今 マーヴルはディズニー傘下だから「他社のじゃありません、自社製品です!」ってわざわざアピールしたわけだアトランティスの時、あの言い訳を信じた人は皆無に等しかったのに、なんで今更同じことをやるんだろなにか権利争いでもしてるのか、それとも裏で「DC vs マーヴル」の映画化でも進んでいて既に手打ち済みなのか
適当な事言ってるけど、ライツとディストリビューターを混同してる?配給業務と著作権管理は全然別の話。契約も別。そっちの仕事に携わってるけど、アメリカでジブリの単なる配給業務委託先のディスニーがジブリの著作権管理まで口出しするって業界的におかしいよ。そっちも委託されてるのなら話は別だけど。
大先生じゃあるまいし、パクりパクられ(インスパイアやオマージュも含めて)が常の世界で何を今更陰謀論語りたがるヤツは例外なくバカだなあ
これをネタに田中圭一の単行本の帯に宮ア駿が寄稿しないかしら「アベ○ジャーズは許せても!」みたいな
こういうのって騒いでるのはまわりだけで本人達は何とも思ってないんだよね。ライオンキング騒動の時も手塚プロは逆にパクッてくれてむしろありがとう!みたいな事言ってたし。
ラピュタの方ならなんの問題もないだろスーパーマンの方を元ネタにしてるのはルパンに出て来たほうだし、それもデザイン的な元ネタではなく画面作りの元ネタだぞ
問題になった!ってニュースならともかく全然そういうのではなかった
スカイキャプテンに出てきたロボットは問題にならなかったのだろうか
フライシャーの遺族・子孫は権利は放棄(委譲)してるんだっけ。法的係争を行う余力が無かったので、遺産になるはずのものが逆に重荷になって苦労したとか何とか。
書き込みをした人によって削除されました
メカニカルモンスターラムダラピュタのロボット兵ラピュタのロボットの園丁
ラピュタのロボット兵に似たやつと言うとこいつのイメージ
なー
そら来た
ハリウッドにはこんな前例があるんだから大丈夫だよw
>IP:120.74.*(so-net.ne.jp)脳内ソースはもういいんでもうちっとまともな事喋ってもらえます?
>ラピュタは未来少年コナン(お話の基本部分、レプカ=ムスカ)やナウシカ(テト)????
実際どこまで似てればアウトなんて判例あったっけ絵コンテレベルの場合は、法で守られてるん?
トレインヒーローの場合は歩み寄りで上手くビジネスチャンスに繋げたパターン?
のぞえもんっていうのが問題無いレベル見た目全く同じキャラで話作っちゃうとアウトらしいけど
まるでスーパーマンですな
>????ロボット兵=ラムダに気を取られて意外に気付いてない人多い?
ラピュタは集大成?どこを見てそう思ったんだろうナウシカがコナンの要素を多く含んでるのはわかるがラピュタはコナンともナウシカとも離れ過ぎ。たとえばコナンやナウシカに「前提」として存在する世界の終末感すらラピュタでは存在しない、自然と人間が調和した理想の世界がすでに最初に存在してるとかね
>ロボット兵=ラムダに気を取られて意外に気付いてない人多い?87年の公開当時には話題になったけどね(パンフレットにも出てたと思うが)。
同じマスコットが出てくれば括れるのならガンダムとクラッシャージョウとイデオンは同じ系列で括れちゃうわけだな
一時ナウシカとラピュタ繋がってたら面白いなーとは思ったけどナウシカは回避不能の文字通り人類全滅の道を辿ってたからとりあえず人類は生き残ってるよーなラピュタに繋がるわけ無いんだよね
ラピュタは集大成というか…寄せ集め的なものこれやっときゃ受けるだろ的な安易さが当時は鼻についたものだ
>たとえばコナンやナウシカに「前提」として存在する世界の終末感すらラピュタでは存在しない、自然と人間が調和した理想の世界がすでに最初に存在してるとかねその「自然と人間が調和した理想の世界」とやらが何故に廃墟なのかパズー達の住んでいる地域も、鉱山で鉱石が取れなくなって、そこかしこに廃鉱があったり、停滞感や閉塞感が描かれてるのにそれでもなお、理想の世界よりも大地に根を張って生きることを選ぶという展開は、十分にナウシカに通じる物があると思うんだがまあ感じ方は人それぞれだけども
ラピュタは住むところにも耕す大地にも困ってる様子は特に描かれてないよね?風の谷みたいに閉じ込められてるわけじゃない、海が汚染されて酸になっているわけでもないコナンのようにほんのわずかな陸に閉じ込められてるわけでもない廃坑自体は、冒険ものには必ず出てくるといっていいくらいの定番の舞台なだけだし
ラピュタの世界観は別に「自然と人間の調和した理想の世界」なんかじゃないと思うけど、パズーのホームタウンに漂うシビアな空気は、パズーの現実的な意識や能力を裏打ちしながら旅立ち(=ラピュタや冒険への憧れ、シータへの恋情)を際立たせるための演出だからなあ世界だ文明だ人類だを語る(語っちゃった)ナウシカと、手の届く範囲でのキャラクターの活躍を描く冒険活劇としてのラピュタじゃ立ち位置が本質的に違うでしょ駿自身、ラピュタの後はああいう作品はもう作れないと自覚したっつってるしナウシカに近いのはもののけ姫(あれも原型はシンプルな活劇だったのに)とかじゃない?
>ナウシカに近いのはもののけ姫(あれも原型はシンプルな活劇だったのに)とかじゃない?だよねロクでもない世界だけど、それでも生きていこうっていうナウシカ原作終盤の焼き直し的な
>コナンやナウシカに「前提」として存在する世界の終末感すらラピュタでは存在しないコナン最大の伏線にしてギミック、すなわちOPに気付いてない(知らない)ってどうなのしかもラピュタはかつて世界に君臨していた超文明の残滓で文明が滅んだ後の世界が劇中って露骨な共通点が…
>ガンダムとクラッシャージョウとイデオンは同じ系列で括れちゃうわけだな集大成の意味を調べる事を強く強くオススメしちゃうまぁイデオンは初代ガンダムから戦記物要素をぶっこ抜いてSF映画風味を更に強めて神話的なノリを考えた再チャレンジ作/リメイク作と言っても過言じゃないから宮崎監督とラピュタの関係に似てると感じるのもそこまで妙な話でもないけど
ほんま大先生はネットのゴミの集大成やなw
漫画のナウシカの背景にチラッと出て来る「機械式の巨神兵」もロボット兵のデザインをいじくってる感じよね。
>IP:120.74.*(so-net.ne.jp) もうお前喋んなよ鬱陶しい。脳内妄想で嘘八百撒き散らすのもいい加減にしろ。
>ナウシカ原作終盤の焼き直し的なその終盤ってのが曲者で、映画版でも解る通り能天気と言っても差し支えの無い救世主ファンタジー漫画が元々のナウシカの構想アニメ製作の度に中断→再連載を繰り返していく内に宮崎監督の考えがどんどん深化した結果、答のない話になってしまっただけでラピュタからナウシカ原作の最終回まで11年あるのを知ってれば不思議でも何でもないと言う