DJコントローラー CASIO 「XW-DJ1」
- 2015-06-18(11:20) /
- 音楽機材・サンプラー関連
少し前、どこかで情報を見かけその形状から気になっておりました、ターンテーブル形の機材DJコントローラー「XW-DJ1」と、MPCのパッドのような機材「XW-PD1」を運良く触れる機会がありました。まずは、XW-DJ1の方からその使用した際の感じなんかをレポートをしてみたいと思います。
そもそも発売元のCASIOで思い出すのは、ダンスホールレゲエのスーパークラシックリディム「Sleng Teng」の元になったプリセットが入ったキーボードカシオトーンMT-40、未来的なデザインがカッコ良いシンセギター「DG-10」、そして強烈に印象に残っているのが、当時確か宝島で見かけて、中坊の私には憧れの的だったおもちゃ「RAPMAN」(大人になってから入手)でして、そんなターンテーブル形のおもちゃを現代版に本格的にして作り直したような(メーカー側にそういう意図は無いと思いますが)、そんな少し熱くなる機材のXW-DJ1でございます。
DJコントローラー CASIO 「XW-DJ1」」
(アマゾン
)


クロスフェーダーとターンテーブルの機能を合わせ持ったこの機材を初めて見た段階でまず、ターンテーブリスト人気全盛の時代に発売され、皆の憧れの的だったベスタクスの名機「QFO」に似ているなと思い、それの現代版(PCコントローラー)といった感じの印象を受けました。
そのQFOのように現代的なスクラッチの練習が出来る、大きめのホイール部分とシャープに切れるようにカーブの変更が可能なフェーダー部を持ち、尚且つ右左どちらでも切り替えて使うことができるのが下記動画を見ると分かると思いますし、実際触ってみると確かに使い慣れていけば、その他多くのスクラッチ可能なPCコントローラー同様に問題なく使えるレベルだと感じました。
難しい設定も無く、iPhoneにソフトdjay2をインストールして立ち上げ、繋ぐだけで認識してくれるため楽に導入でき、重量もプラスティック製であるため楽に持ち運びが可能で、電池に対応しているので、かばんに入れて持ち歩けば、孤独に過ごす会社の昼休みから、一人になれるトイレ、はたまた彼女の家に泊まりに行った際や車の中で待っていなければならない時、もっと言うとバンドのライブでのちょっとアクセントまで、ありとあらゆる場所で本格的なスクラッチ訓練・演奏が可能となります。
一方普通にDJプレイするために使えるか?ということについては、ミックス無しでお尻までかけてフェードインしてくるようなBGM的な内容なら問題無しです。ただし、機械側でそれぞれのチャンネルごとに音量がいじれる訳では無いため、本気でやるなら大きい画面のiPadを仕様するのが良いかもしれません。同じくBPMもiPhoneの小さい画面よりは大きいほうがやり易いだろうなと思いました。
あと、自分の場合はWindowsユーザーのため、Traktor2のデモ版でやってみましたがこちらも問題なく動作しました。こちらも慣れ次第で何とかなりそうな感じがありました。やはり直感的に触れるiPadのほうがやり易そうではありますが。
決してめちゃくちゃ安い訳ではありませんが、どこでも時間の有効利用が可能だと思えば、大変意義のある買い物になるかと思います。おっさんになると色々忙しく時間を捻出することが難しくなるので、燃え上がるスクラッチ欲を鎮めるためにいかがでしょうかね。



そもそも発売元のCASIOで思い出すのは、ダンスホールレゲエのスーパークラシックリディム「Sleng Teng」の元になったプリセットが入ったキーボードカシオトーンMT-40、未来的なデザインがカッコ良いシンセギター「DG-10」、そして強烈に印象に残っているのが、当時確か宝島で見かけて、中坊の私には憧れの的だったおもちゃ「RAPMAN」(大人になってから入手)でして、そんなターンテーブル形のおもちゃを現代版に本格的にして作り直したような(メーカー側にそういう意図は無いと思いますが)、そんな少し熱くなる機材のXW-DJ1でございます。
DJコントローラー CASIO 「XW-DJ1」」
(アマゾン
クロスフェーダーとターンテーブルの機能を合わせ持ったこの機材を初めて見た段階でまず、ターンテーブリスト人気全盛の時代に発売され、皆の憧れの的だったベスタクスの名機「QFO」に似ているなと思い、それの現代版(PCコントローラー)といった感じの印象を受けました。
そのQFOのように現代的なスクラッチの練習が出来る、大きめのホイール部分とシャープに切れるようにカーブの変更が可能なフェーダー部を持ち、尚且つ右左どちらでも切り替えて使うことができるのが下記動画を見ると分かると思いますし、実際触ってみると確かに使い慣れていけば、その他多くのスクラッチ可能なPCコントローラー同様に問題なく使えるレベルだと感じました。
難しい設定も無く、iPhoneにソフトdjay2をインストールして立ち上げ、繋ぐだけで認識してくれるため楽に導入でき、重量もプラスティック製であるため楽に持ち運びが可能で、電池に対応しているので、かばんに入れて持ち歩けば、孤独に過ごす会社の昼休みから、一人になれるトイレ、はたまた彼女の家に泊まりに行った際や車の中で待っていなければならない時、もっと言うとバンドのライブでのちょっとアクセントまで、ありとあらゆる場所で本格的なスクラッチ訓練・演奏が可能となります。
一方普通にDJプレイするために使えるか?ということについては、ミックス無しでお尻までかけてフェードインしてくるようなBGM的な内容なら問題無しです。ただし、機械側でそれぞれのチャンネルごとに音量がいじれる訳では無いため、本気でやるなら大きい画面のiPadを仕様するのが良いかもしれません。同じくBPMもiPhoneの小さい画面よりは大きいほうがやり易いだろうなと思いました。
あと、自分の場合はWindowsユーザーのため、Traktor2のデモ版でやってみましたがこちらも問題なく動作しました。こちらも慣れ次第で何とかなりそうな感じがありました。やはり直感的に触れるiPadのほうがやり易そうではありますが。
決してめちゃくちゃ安い訳ではありませんが、どこでも時間の有効利用が可能だと思えば、大変意義のある買い物になるかと思います。おっさんになると色々忙しく時間を捻出することが難しくなるので、燃え上がるスクラッチ欲を鎮めるためにいかがでしょうかね。
- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
旧ソビエト時代のスペースシャトル製造工場(廃墟)
- 2015-06-17(09:31) /
- デザイン・アート・インテリア
作りかけのスペースシャトルが放置された、 カザフスタンにある旧ソビエト時代のスペースシャトル製造工場跡地。モビルスーツを立たせて置けそうな超巨大サイズの工場で、写真で見ただけでもとにかく凄いスケールの現代の秘境。(VIA Thief of Time)
参照先のブログの人も書いてますが、世界遺産登録しても良いような気がする内容だと思います。
廃墟趣味の特に無い私もこのレベルなら3000円くらい(安い?)払っても良いなと。できれば壊さず観光資源として活用する道を探して欲しいもんです。実際生で上から見下ろしたら凄そうですね。その前にカザフスタンへの旅行とか高そうだな。
旧ソビエト時代のスペースシャトル製造工場(廃墟)
(ここより大きいサイズの写真でもっとたくさんあります)






SPACE。


参照先のブログの人も書いてますが、世界遺産登録しても良いような気がする内容だと思います。
廃墟趣味の特に無い私もこのレベルなら3000円くらい(安い?)払っても良いなと。できれば壊さず観光資源として活用する道を探して欲しいもんです。実際生で上から見下ろしたら凄そうですね。その前にカザフスタンへの旅行とか高そうだな。
旧ソビエト時代のスペースシャトル製造工場(廃墟)
(ここより大きいサイズの写真でもっとたくさんあります)
SPACE。
Dj Dmtech / Livin' Proof [Sampling Breaks Edition]
- 2015-06-16(11:02) /
- DJミックス
DJ Demtechさんの今まで出したミックスのクオリティーは全て高く、こちらの「50Minutes Breaks!!」は今でも時々聴いたりするほどのクラシックミックスだと思っておりますが、今回の新しいのも現代のトレンドを抑えつつ、激戦区神奈川県にて活動してきた長いキャリアで培った技術や知識、ハズしのさじ加減の上手さが安心して聴いていられる内容です。
ここ2週間くらいで出た新譜も混ぜつつ、元ネタと最近のヒップホップを行き来するサンプリングスポーツな内容で、シンセっぽいサウンドだなと思っていたものが、実は元ネタとか有って結構驚くのもあります。(Man Of The Yearとか)
先輩と一緒に人のDJとか聴いていて、ヒット曲ばかりをプレイしているわけでは無いのに、「このDJは上手い」とか「流れが作れる」とかいう話をされて、実際なんのこっちゃ分からない時がある若者なんかは、このデムテックさんのミックスもドラマチックですし、曲の流れでグっとこさせる事ができる部類のミックスに入ると思いますので、是非聴いてこれがそうだと体に叩き込んでいただければと。
また、新譜のヒップホップに馴染めずいる年配の方々も、案外自分たちの美意識と通じるものがあるかもしれませんので、是非トライしていだければと。短め(濃密ですが)なので、集中も切れずに聴けると思います。
フリーダウンロードもありますので是非。
Dj Dmtech / Livin' Proof [Sampling Breaks Edition]
(ダウンロードリンクもリンク先に貼ってあります)

1, Still On feat. Fat Trel - Smoke DZA
2, Cha Cha - D.R.A.M
3, Save The Children - Joey Bada$$
4, My Time feat. Black Dave, CJ Fly, Nyck Caution & Josh Xantus - Statik Selektah
5, The Chopper feat. Jon Connor & Ransom - Statik Selektah
6, Underground Kings feat. Schoolboy Q, Killer Mike - PRhyme
7, Fire Squad - J.Cole
8, January 28th - J.Cole
9, Nate feat. James Fauntleroy - Vince Staples
10, Everyday feat. Rod Stewart, Miguel, Mark Ronson - A$AP Rocky
11, 0 to 100 - Drake
12, Carry On feat. Joey Bada$$ & Freddie Gibbs - Statik Selektah
13, To Be Young feat Bj the Chicago Kid - Fashawn
14, All Your Fault feat. Kanye West - Big Sean
15, The Girls On Drugs - Wale
16, Man Of The Year - Schoolboy Q
17, Wavybone feat. Juicy J & UGK - A$AP Rocky
18, Hol' Up - Kendrick Lamar
19, Juice - Chance The Rapper
少し前に公開したブーンバップ中心のこちらのミックスもやはり上手かったです。
Wavybone feat. Juicy J & UGK、良いですよね。


ここ2週間くらいで出た新譜も混ぜつつ、元ネタと最近のヒップホップを行き来するサンプリングスポーツな内容で、シンセっぽいサウンドだなと思っていたものが、実は元ネタとか有って結構驚くのもあります。(Man Of The Yearとか)
先輩と一緒に人のDJとか聴いていて、ヒット曲ばかりをプレイしているわけでは無いのに、「このDJは上手い」とか「流れが作れる」とかいう話をされて、実際なんのこっちゃ分からない時がある若者なんかは、このデムテックさんのミックスもドラマチックですし、曲の流れでグっとこさせる事ができる部類のミックスに入ると思いますので、是非聴いてこれがそうだと体に叩き込んでいただければと。
また、新譜のヒップホップに馴染めずいる年配の方々も、案外自分たちの美意識と通じるものがあるかもしれませんので、是非トライしていだければと。短め(濃密ですが)なので、集中も切れずに聴けると思います。
フリーダウンロードもありますので是非。
Dj Dmtech / Livin' Proof [Sampling Breaks Edition]
(ダウンロードリンクもリンク先に貼ってあります)
Livin' Proof - Sampling Breaks Edition - by Dj Dmtech on Mixcloud
1, Still On feat. Fat Trel - Smoke DZA
2, Cha Cha - D.R.A.M
3, Save The Children - Joey Bada$$
4, My Time feat. Black Dave, CJ Fly, Nyck Caution & Josh Xantus - Statik Selektah
5, The Chopper feat. Jon Connor & Ransom - Statik Selektah
6, Underground Kings feat. Schoolboy Q, Killer Mike - PRhyme
7, Fire Squad - J.Cole
8, January 28th - J.Cole
9, Nate feat. James Fauntleroy - Vince Staples
10, Everyday feat. Rod Stewart, Miguel, Mark Ronson - A$AP Rocky
11, 0 to 100 - Drake
12, Carry On feat. Joey Bada$$ & Freddie Gibbs - Statik Selektah
13, To Be Young feat Bj the Chicago Kid - Fashawn
14, All Your Fault feat. Kanye West - Big Sean
15, The Girls On Drugs - Wale
16, Man Of The Year - Schoolboy Q
17, Wavybone feat. Juicy J & UGK - A$AP Rocky
18, Hol' Up - Kendrick Lamar
19, Juice - Chance The Rapper
少し前に公開したブーンバップ中心のこちらのミックスもやはり上手かったです。
Livin' Proof by Dj Dmtech on Mixcloud
Wavybone feat. Juicy J & UGK、良いですよね。
CITY MUSEUM
- 2015-06-15(11:12) /
- デザイン・アート・インテリア
アメリカはミズーリ州セントルイスにあります、10階建ての古い靴工場の廃墟を利用して作られた遊び場施設(子供用?)「CITY MUSEUM」。1997年頃から始まった彫刻家のBob Cassillyによるプロジェクトで、2011年に他界してしまってからは仲間達が施設やプロジェクトの保持をしているそうです。
廃墟の再利用という点も気になりますが、古い様式の建物と飛行機と鉄で作った通路なんかの組み合わせが、なんとも言えないフランケン感があり、大人の私としましても大変興味深い施設となっておりますし、子供なんてこんな不思議な空間連れて行かれたら嬉しすぎて狂ったように遊ぶんじゃないかと。
ミズーリ州セントルイスと聞き真っ先に思い出したのは人気ラッパーNELLYですが、私の家の付近にもございます、ヤンキー的「楽しい」が全て詰まった夢の施設ROUND1とのほうが、このCITY MUSEUMとより相性が良いなと思ってしまい(あくまで個人比ではありますが)、必ずしもその土地で産まれたまれたもの同士が合うとは限らないもんだなと不思議な気持ちになった次第であります。
CITY MUSEUM










参照サイトはこちら
ダッシュボードに敷くふわふわなヤツ、白ハンドル、バックミラーのマリワナの飾り(もしくは房)でドレスアップした、特別仕様カラーミステリックバイオレットパールのデフォルトシャコタン軽四で、しっかりコロン叩いてセカンドストリートで購入の(ガラスケースに入れてあった)フニャフニャのルイビトンの長財布をケツポケにブッ込んで、こちらのBGMで気分をあげてラウンド1に行っていただければ。あのセツナ系名作も入ったベスト盤。


廃墟の再利用という点も気になりますが、古い様式の建物と飛行機と鉄で作った通路なんかの組み合わせが、なんとも言えないフランケン感があり、大人の私としましても大変興味深い施設となっておりますし、子供なんてこんな不思議な空間連れて行かれたら嬉しすぎて狂ったように遊ぶんじゃないかと。
ミズーリ州セントルイスと聞き真っ先に思い出したのは人気ラッパーNELLYですが、私の家の付近にもございます、ヤンキー的「楽しい」が全て詰まった夢の施設ROUND1とのほうが、このCITY MUSEUMとより相性が良いなと思ってしまい(あくまで個人比ではありますが)、必ずしもその土地で産まれたまれたもの同士が合うとは限らないもんだなと不思議な気持ちになった次第であります。
CITY MUSEUM
参照サイトはこちら
ダッシュボードに敷くふわふわなヤツ、白ハンドル、バックミラーのマリワナの飾り(もしくは房)でドレスアップした、特別仕様カラーミステリックバイオレットパールのデフォルトシャコタン軽四で、しっかりコロン叩いてセカンドストリートで購入の(ガラスケースに入れてあった)フニャフニャのルイビトンの長財布をケツポケにブッ込んで、こちらのBGMで気分をあげてラウンド1に行っていただければ。あのセツナ系名作も入ったベスト盤。
FLATT THE LAIDBACK / フラッと夏。(SAZANAMI BEATS♯2)
- 2015-06-12(11:15) /
- DJミックス
夏も近いので好んで聴く曲も随分そんな感じになって来た今日この頃ですが、2週間くらい前からちょくちょく聴いている、とても良い曲しか入っていない、短くてヌルめの80'sR&B、DISCO、シティポップのミックス。
和物はミックスで聴くのが中心の私にとっては、収録曲がレアかレアじゃないか、値段が高いか安いか、という要素はまあまあどうでも良いことですので、聴いたこと有る or 無い曲がどういう割合で入っているか、グルーヴがキープされていて気持よく聴けるか、自分でポイント(山場)を見つけれてそこに向かって聴けるかが最大のポイントになってきます。
その昔Diggin' Iceをひたすら繰り返して聴いていた時刷り込まれたTamaraの名曲をカバーした、Grooveman Spot - Affection(大好き)が最後の方に入っているだけで、私的には既に聴く価値がありますが、そこまで来る間も素晴らしい曲&展開で(More Than A Womanのカバーも良かった!Nakamuraって誰だろうか)、ドラムが軽くズレ気味に繋がっていくところなんかも生々しさがあって、PC内で切った貼ったで作ったんじゃないのが分かり大変素敵であります。
PCでDJやってるの見てて思うことですが、機能を駆使して失敗しない構造でやっていることや、レコードだったらこうは早くないだろという2枚使いポイントへの移動など、皆が皆失敗しない時代になったため、味気無いなと思うことも多々あり、失敗してからのリカバリーという醍醐味を欲するという逆転現象が起こっており変な感じではあります。(ちなみに私もPC派)
でも自分で作ると、男気が足りないばかりに失敗を隠したくてパソコンいっぱい触るんだろうなとも思いますが。
いつものことなんですが、私の鬼のように古いiPhoneではサウンドクラウドなどが表示されなく、ダウンロード出来るものしか聴けないという問題がありますが、こちらDLリンクもありますので大丈夫ですし、SC見れる人にとってもパケ代に優しくて良い感じであります。
FLATT THE LAIDBACK / フラッと夏。(SAZANAMI BEATS♯2)

1. 鈴木茂 - Hawaiian
2. NORIKI - ユー・ニード・ミー
3. Ritchie Family - Walk With Me
4. Diane Tell / Mon Ami-E
5. Cathi Linn - NEVER GONNA SAY GOOD-BYE
6. Brown Sugar - Lay Some Lovin' On Me
7. 大滝裕子 - 恋のウォーミングアップ
8. nakamura? - More Than A Woman
9. 小島恵理 - Lonely Feelin'
10. Grooveman Sport - Affection
11. 今井美樹 - Boogie-Woogie Lonesome High-Heel
Affectionのカバー収録。最高。


和物はミックスで聴くのが中心の私にとっては、収録曲がレアかレアじゃないか、値段が高いか安いか、という要素はまあまあどうでも良いことですので、聴いたこと有る or 無い曲がどういう割合で入っているか、グルーヴがキープされていて気持よく聴けるか、自分でポイント(山場)を見つけれてそこに向かって聴けるかが最大のポイントになってきます。
その昔Diggin' Iceをひたすら繰り返して聴いていた時刷り込まれたTamaraの名曲をカバーした、Grooveman Spot - Affection(大好き)が最後の方に入っているだけで、私的には既に聴く価値がありますが、そこまで来る間も素晴らしい曲&展開で(More Than A Womanのカバーも良かった!Nakamuraって誰だろうか)、ドラムが軽くズレ気味に繋がっていくところなんかも生々しさがあって、PC内で切った貼ったで作ったんじゃないのが分かり大変素敵であります。
PCでDJやってるの見てて思うことですが、機能を駆使して失敗しない構造でやっていることや、レコードだったらこうは早くないだろという2枚使いポイントへの移動など、皆が皆失敗しない時代になったため、味気無いなと思うことも多々あり、失敗してからのリカバリーという醍醐味を欲するという逆転現象が起こっており変な感じではあります。(ちなみに私もPC派)
でも自分で作ると、男気が足りないばかりに失敗を隠したくてパソコンいっぱい触るんだろうなとも思いますが。
いつものことなんですが、私の鬼のように古いiPhoneではサウンドクラウドなどが表示されなく、ダウンロード出来るものしか聴けないという問題がありますが、こちらDLリンクもありますので大丈夫ですし、SC見れる人にとってもパケ代に優しくて良い感じであります。
FLATT THE LAIDBACK / フラッと夏。(SAZANAMI BEATS♯2)
1. 鈴木茂 - Hawaiian
2. NORIKI - ユー・ニード・ミー
3. Ritchie Family - Walk With Me
4. Diane Tell / Mon Ami-E
5. Cathi Linn - NEVER GONNA SAY GOOD-BYE
6. Brown Sugar - Lay Some Lovin' On Me
7. 大滝裕子 - 恋のウォーミングアップ
8. nakamura? - More Than A Woman
9. 小島恵理 - Lonely Feelin'
10. Grooveman Sport - Affection
11. 今井美樹 - Boogie-Woogie Lonesome High-Heel
Affectionのカバー収録。最高。
ソウルにオープンした音楽図書館「MUSIC LIBRARY」
- 2015-06-11(11:07) /
- デザイン・アート・インテリア
韓国のソウルにオープンした音楽図書館「MUSIC LIBRARY」。
クレジットカード会社(HyundaiCard)が運営しているこの3階建の公共施設には、10000枚のレコードとソレを試聴できるターンテーブル、3000冊の書籍、1967年以降に発売されたローリング・ストーン誌全てを備えており、コンサートスペースもあるとのこと。
是非行ってみたいところですが、観光で行ってもゆっくり利用することができないため家の近所に欲しい施設だなと。
レコード量も10000枚なら見るのにもちょうど良さそうですし、出会いもありそうで毎日会社帰りにココで溜まって遊びたいです。サンプリングして音楽を作っても良い自習室とかあると更に良い感じですが、さすがにそれは無理か。
MUSIC LIBRARY







参照サイトはこちら
世界の美しい図書館


クレジットカード会社(HyundaiCard)が運営しているこの3階建の公共施設には、10000枚のレコードとソレを試聴できるターンテーブル、3000冊の書籍、1967年以降に発売されたローリング・ストーン誌全てを備えており、コンサートスペースもあるとのこと。
是非行ってみたいところですが、観光で行ってもゆっくり利用することができないため家の近所に欲しい施設だなと。
レコード量も10000枚なら見るのにもちょうど良さそうですし、出会いもありそうで毎日会社帰りにココで溜まって遊びたいです。サンプリングして音楽を作っても良い自習室とかあると更に良い感じですが、さすがにそれは無理か。
MUSIC LIBRARY
参照サイトはこちら
世界の美しい図書館
オーケストラによるヒップホップクラシックメドレー by JIMEK
- 2015-06-10(09:50) /
- ヒップホップ
ドレ関連、ケンドリック・ラマー、ウィズ・カリファからウータンまで、ヒップホップクラシックの数々をポーランド国立放送交響楽団がマスターミックス風に演奏する動画。オーケストラということで荘厳な仕上がりになっていると思いきや、結構原曲を忠実に再現しているのが面白いです。
ヒップホップDJ経験者なのではないかと思ってしまう抜群の構成は、JIMEKさん(Radzimir Debski)という指揮者?ミュージシャン?によるもので、楽器の構成を見ておりますと、ドラムが2台仕切りを配置して置かれており、ヒップホップをヒップホップぽくやる肝はやはりドラムなんかなと思った次第であります。
ちなみに、私的に一番原曲と離れたように感じたのはANTE UPでした。野球の応援スタンドから聴こえてきそうな感じが多少有って良かったです。また、NAS IS LIKEのストリングスの裏に入る流れるようなキラキラした音を聴き、そう言えばそんな音してたなと思い、NAS IS LIKE聴き直しましたら、やはり入っておりましてこんだけ聴いたのに俺は一体何を聴いていたのかと自分にがっかりしました。
どの層が見に来てもビヨンセで沸くのはなんとなく分かりますが、ドレとミッシーの人気は一体何なんだという感じです。
あと気になった点は、In Da Clubでストリングスが入ってくるまでヨレっとなってるような気がするの(気のせいですかね)と、何年も何十年も訓練してきた人達を使ってこの厳かな会場でヒモパンの歌(Thong Song)を演奏する豪華さでしょうか。
予想していたよりかなり面白いのでお昼休み、帰りの電車のお供にどうぞ。
オーケストラによるヒップホップクラシックメドレー by JIMEK

Track List
Kendrick Lamar - Swimming Pools
M.I.A. - Bad Girls
Wiz Khalifa - Black and Yellow
2Pac - Dear Mama
Cam’Ron - Hey Ma
Barry White - Basketball Jones /feat. Chris Rock
Jay-Z - Girls Girls Girls (Tom Brock)
Tribe Called Quest - Electric Relaxation
Wu-Tang Clan - C.R.E.A.M
Mobb Deep - Give Up The Goods
Kanye West - Flashing Lights
50 Cent - In Da Club
50 Cent - Outta Control /feat. Mobb Deep
Jay-Z - Lost One
Jay-Z - Roc Boys
Beastie Boys - Sure Shot
Nas - Nas is Like
Dr. Dre - Still D.R.E.
Xzibit - Alcoholic
Missy Elliott - Get Your Freak On
Dr. Dre - What’s the Difference feat. Eminem
M.O.P. - Cold As Ice
M.O.P. - Ante Up
Pharoahe Monch - Simon Says
Beyoncé - Crazy In Love
Snoop Dogg - Drop It Like Its Hot feat. Pharell
Sisqo - Thong Song
Nicky Minaj - Anaconda
Wu-Tang Clan - Gravel Pit
Baauer - Harlem Shake
JIMEK x Pezet - Nie Muszę Wracać
参照サイトはこちら


ヒップホップDJ経験者なのではないかと思ってしまう抜群の構成は、JIMEKさん(Radzimir Debski)という指揮者?ミュージシャン?によるもので、楽器の構成を見ておりますと、ドラムが2台仕切りを配置して置かれており、ヒップホップをヒップホップぽくやる肝はやはりドラムなんかなと思った次第であります。
ちなみに、私的に一番原曲と離れたように感じたのはANTE UPでした。野球の応援スタンドから聴こえてきそうな感じが多少有って良かったです。また、NAS IS LIKEのストリングスの裏に入る流れるようなキラキラした音を聴き、そう言えばそんな音してたなと思い、NAS IS LIKE聴き直しましたら、やはり入っておりましてこんだけ聴いたのに俺は一体何を聴いていたのかと自分にがっかりしました。
どの層が見に来てもビヨンセで沸くのはなんとなく分かりますが、ドレとミッシーの人気は一体何なんだという感じです。
あと気になった点は、In Da Clubでストリングスが入ってくるまでヨレっとなってるような気がするの(気のせいですかね)と、何年も何十年も訓練してきた人達を使ってこの厳かな会場でヒモパンの歌(Thong Song)を演奏する豪華さでしょうか。
予想していたよりかなり面白いのでお昼休み、帰りの電車のお供にどうぞ。
オーケストラによるヒップホップクラシックメドレー by JIMEK
Track List
Kendrick Lamar - Swimming Pools
M.I.A. - Bad Girls
Wiz Khalifa - Black and Yellow
2Pac - Dear Mama
Cam’Ron - Hey Ma
Barry White - Basketball Jones /feat. Chris Rock
Jay-Z - Girls Girls Girls (Tom Brock)
Tribe Called Quest - Electric Relaxation
Wu-Tang Clan - C.R.E.A.M
Mobb Deep - Give Up The Goods
Kanye West - Flashing Lights
50 Cent - In Da Club
50 Cent - Outta Control /feat. Mobb Deep
Jay-Z - Lost One
Jay-Z - Roc Boys
Beastie Boys - Sure Shot
Nas - Nas is Like
Dr. Dre - Still D.R.E.
Xzibit - Alcoholic
Missy Elliott - Get Your Freak On
Dr. Dre - What’s the Difference feat. Eminem
M.O.P. - Cold As Ice
M.O.P. - Ante Up
Pharoahe Monch - Simon Says
Beyoncé - Crazy In Love
Snoop Dogg - Drop It Like Its Hot feat. Pharell
Sisqo - Thong Song
Nicky Minaj - Anaconda
Wu-Tang Clan - Gravel Pit
Baauer - Harlem Shake
JIMEK x Pezet - Nie Muszę Wracać
参照サイトはこちら
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
PIGEONDUST / MOON, WISDOM & SLACKNESS
- 2015-06-09(09:43) /
- ヒップホップ
初めてその名前を知ったのは、旧名のRokjomaで参加した若者ばかりが集まったコンピレーションアルバム[Yel-owe records / We got i]の時でしたが、若いとは言えすでに随分慣れた様子が印象的でした。(このV.Aは最近あらためて聴いてもカッコ良かったです。フリーダウンロードですので是非。)
そんな現PIGEONDUSTさんが、少し前にLAのレーベル「Cold busted」より2ndアルバムをリリース。
少し前に入手して聴き始めたのですが、どうも私の場合あまりに立派でド派手なプロフィールですと冷静に聴けないところがあり、さらに色々な媒体への掲載や企画から読み取れるガチガチの美意識の高さに、すっかり飲み込まれて見失ってしまいよく分からなくなっていましたので、そういったことを意識しない様になるまで曲を淡々と無意識で聴くようにしておりまして、ようやく体に染みこんできましたのでポストしてみました。
元々の持ち味であります「バランスの良さ」と「基本メローなネタ使い」を軸に、90年代に強く影響を受けた00年代のアンダーグランドヒップホップと近い質感のものが多く(音質が90'sより綺麗という意味でも)、それをさらに10年代にアップデートしたような仕上がりの印象を受けました。(90'sに活躍したプロデューサー達の影響をチラチラ感じるような曲も多い気がしましたがどうでしょうか...。)
また、一曲ずつが後でジワっと効いてくるタイプが多く、短めでサクッとミックス音源みたいに流れるような展開で聴ける内容(アルバムを通して聴く良さがある)というのもポイントだと思います。誰かが上手いこと映像のBGMやDJミックスの中に組み込むことができれば、新たなカッコ良さを見いだせそうな気配もあります。
ちなみに私としましては、その中でもいくつか好みの曲がありまして、特に2曲めのコズミック&時折ディスコテイストの「Loop」が好きで、是非長尺でクラブで聴いてみたいとも。
現在「EN TOKYO」の代表を務めるなど仲間との活動も積極的に行い、シーンの活性化に一役買っておりますが、そういった企画モノの活動も継続していただきつつ、多方面にガンガン攻めてどんどん自身の枠を破壊していくのも見てみたいという、(私個人的にも)期待を持ってしまう単体でも大変才能のある方ですので、今後も要注意して見て行きたいと思います。
PIGEONDUST / MOON, WISDOM & SLACKNESS

Sadat X らゲストを招いた1stとかわって今作では全曲インストのビートミュージックを前面に押し出したアルバムとなっている。90 年代から続くオーセンティックなサンプリングサウンドの流れを継承しつつも、見事に現代的に昇華させた最高のトラックのみが並ぶ。プレイボタンを押した瞬間から鳴るノイズ交じりのキック一つから感じ取れる別格感、ジャズやソウルといったオールドタイム・ミュージックを基調としながらも、長年に渡るジャンルレスなレコードDIG からしか生み出せない極上のループ。昨今の国内外ビートシーンと呼応しつつも流行とは関係なくタイムレスな輝きを放ち続ける1枚!
また活動は制作だけに留まらず、参加型ビート製作イベント「EN TOKYO」クルーのオーナーでもあり、日本国内のシーンの活性化に大きく貢献している。今作はMOS DEF/MARVIN GAYE、FELA KUTI/DE LA SOUL を素材にした作品をリリースし世界中で話題となったビートメイカー Amerigo Gazaway が所属するLAのレーベル「Cold busted」からのリリース。日本国内には逆輸入の形での発表となります!
TRACK LIST
01. 1995
02. Loop
03. Galacticos1994
04. Harps
05. Knowledge
06. Lives In The Clouds
07. Here Comes Midnight
08. Stars.Falling
09. Mindtrip
10. Straight Ahead
11. The Life
12. A Night Thought (feat. Sugarloaf)
13. With You
14. Family Affair
15. Knife In A Pocket
16. Railroad Jam
17. Coda (feat. Hakobune)
1st


そんな現PIGEONDUSTさんが、少し前にLAのレーベル「Cold busted」より2ndアルバムをリリース。
少し前に入手して聴き始めたのですが、どうも私の場合あまりに立派でド派手なプロフィールですと冷静に聴けないところがあり、さらに色々な媒体への掲載や企画から読み取れるガチガチの美意識の高さに、すっかり飲み込まれて見失ってしまいよく分からなくなっていましたので、そういったことを意識しない様になるまで曲を淡々と無意識で聴くようにしておりまして、ようやく体に染みこんできましたのでポストしてみました。
元々の持ち味であります「バランスの良さ」と「基本メローなネタ使い」を軸に、90年代に強く影響を受けた00年代のアンダーグランドヒップホップと近い質感のものが多く(音質が90'sより綺麗という意味でも)、それをさらに10年代にアップデートしたような仕上がりの印象を受けました。(90'sに活躍したプロデューサー達の影響をチラチラ感じるような曲も多い気がしましたがどうでしょうか...。)
また、一曲ずつが後でジワっと効いてくるタイプが多く、短めでサクッとミックス音源みたいに流れるような展開で聴ける内容(アルバムを通して聴く良さがある)というのもポイントだと思います。誰かが上手いこと映像のBGMやDJミックスの中に組み込むことができれば、新たなカッコ良さを見いだせそうな気配もあります。
ちなみに私としましては、その中でもいくつか好みの曲がありまして、特に2曲めのコズミック&時折ディスコテイストの「Loop」が好きで、是非長尺でクラブで聴いてみたいとも。
現在「EN TOKYO」の代表を務めるなど仲間との活動も積極的に行い、シーンの活性化に一役買っておりますが、そういった企画モノの活動も継続していただきつつ、多方面にガンガン攻めてどんどん自身の枠を破壊していくのも見てみたいという、(私個人的にも)期待を持ってしまう単体でも大変才能のある方ですので、今後も要注意して見て行きたいと思います。
PIGEONDUST / MOON, WISDOM & SLACKNESS
Sadat X らゲストを招いた1stとかわって今作では全曲インストのビートミュージックを前面に押し出したアルバムとなっている。90 年代から続くオーセンティックなサンプリングサウンドの流れを継承しつつも、見事に現代的に昇華させた最高のトラックのみが並ぶ。プレイボタンを押した瞬間から鳴るノイズ交じりのキック一つから感じ取れる別格感、ジャズやソウルといったオールドタイム・ミュージックを基調としながらも、長年に渡るジャンルレスなレコードDIG からしか生み出せない極上のループ。昨今の国内外ビートシーンと呼応しつつも流行とは関係なくタイムレスな輝きを放ち続ける1枚!
また活動は制作だけに留まらず、参加型ビート製作イベント「EN TOKYO」クルーのオーナーでもあり、日本国内のシーンの活性化に大きく貢献している。今作はMOS DEF/MARVIN GAYE、FELA KUTI/DE LA SOUL を素材にした作品をリリースし世界中で話題となったビートメイカー Amerigo Gazaway が所属するLAのレーベル「Cold busted」からのリリース。日本国内には逆輸入の形での発表となります!
TRACK LIST
01. 1995
02. Loop
03. Galacticos1994
04. Harps
05. Knowledge
06. Lives In The Clouds
07. Here Comes Midnight
08. Stars.Falling
09. Mindtrip
10. Straight Ahead
11. The Life
12. A Night Thought (feat. Sugarloaf)
13. With You
14. Family Affair
15. Knife In A Pocket
16. Railroad Jam
17. Coda (feat. Hakobune)
1st
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
購入した中古レコードの中に一緒に入っていたモノ
- 2015-06-08(11:15) /
- 音楽その他
買ったレコードと一緒に入っていたブツ、と言えばの堂々の第一位は陰毛といった感じの私ですが、世の中にはもっとおかしなオーラを放っているものが入っている場合もございまして、それらを写した画像を集めているインスタグラム。(VIA @obrftokyo、@t_arum)
私のレコード購入歴の中で最も驚いた同封物は、目のいっぱい描かれたインナースリーブで(怖かった)、S級のブツはお目にかかったことはございません。もの凄いのとか入ってた人いるんでしょうね。
意図的に入れたメッセージから、秘密の隠し場所として入れておいて忘れてしまったものまで、様々なタイプのものが入っておりますが、SNS時代の今だからこそレコードを売りに行く際に、インパクト重視の写真やデザインに自身のアカウントを記入したものをスリーブ内に自然に忍ばせ(A4サイズだと目立って店員に取り除かれるので小さめに)、手紙入りの小瓶を流す如く中古レコード流通の大海に流してみてはどうでしょうかね。
で、行き着いた人とSNSで連絡取り合ってイベントでもやったらいいんじゃないですかね。あと、結婚相手探すのも良いんじゃないですかね。今なら7インチが激しく流通しているので7インチに無差別に放り込むのが良さそうです。
Things I Found In Records










100円エサ箱の守り神の映画の方。最高。


私のレコード購入歴の中で最も驚いた同封物は、目のいっぱい描かれたインナースリーブで(怖かった)、S級のブツはお目にかかったことはございません。もの凄いのとか入ってた人いるんでしょうね。
意図的に入れたメッセージから、秘密の隠し場所として入れておいて忘れてしまったものまで、様々なタイプのものが入っておりますが、SNS時代の今だからこそレコードを売りに行く際に、インパクト重視の写真やデザインに自身のアカウントを記入したものをスリーブ内に自然に忍ばせ(A4サイズだと目立って店員に取り除かれるので小さめに)、手紙入りの小瓶を流す如く中古レコード流通の大海に流してみてはどうでしょうかね。
で、行き着いた人とSNSで連絡取り合ってイベントでもやったらいいんじゃないですかね。あと、結婚相手探すのも良いんじゃないですかね。今なら7インチが激しく流通しているので7インチに無差別に放り込むのが良さそうです。
Things I Found In Records
100円エサ箱の守り神の映画の方。最高。
onionboy / Awesome Mix Vol.O
- 2015-06-05(11:11) /
- DJミックス
昨年公開されたマーベルの映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の中で、主人公のStarloadが聴いている母親の形見のカセットテープがあるそうなのですが(見てません)、そこからインスパイアされて作ったPUNPEEさんの俺なりのAwesome Mixが話題となり、色々な人がその感じで続けて出しているのを見かけました。(こちらに事情が載ってました)
その頃私はと言いますと、気付いたらいきなり皆出している状況で、当時映画のことをよく分かってなかったので、「なんだか新しいフォーマットの何かが流行り始めたが出遅れているからもう追うのもやめよう」となり、すっかり半年くらい全く気にもしてませんでしたが、最近のある日(それを忘れた頃)、自身のソレをプッシュしているonionboyさん(@dj_onionboy)を見かけ、忘れたまま聴きましたら奇をてらっていない普通に素敵な1970年代の古い音楽ばかりを入れていて、その後何度も繰り返して聴いてしまった次第であります。(ちなみに他の人のはまだ聴いていない)
どれも良い曲ばかりで、3曲目のダイアナ・ロス/One Love In My Lifetimeや、皆大好きなFreedom/Get Up And Dance、そしてJackson5などポイントポイントでの掴まれる選曲が単純に楽しい内容となっております。また、曲を繋ぐ際のSEがオールディーズな選曲とミスマッチしてまた良い感じです。ほとんどのジャンルの人と無理なく共有できる内容かと。
私の場合はDonnie Trumpet & Social Experiment / SURFが公開される前に聴いていて、このミックスから地続きでソコに行った感じでして、そんなところも良かったなと。
なにより推し続けることによって、半年後に全く事情を知らなかった私の所に到着した訳ですので、継続は力なりだなとあらためて思う次第であります。これキッカケで他の人のAwesome Mixも聴いてみたいと思うようになりました。フリーダウンロードもありますので是非。
onionboy / Awesome Mix Vol.O:
(A Personal Guardians Of The Galaxy Soundtrack)
(ダウンロードリンクはこちら)

Tracklist
01. Gospel Train - Sound Of Soul (1977)
02. All The Way Around - Marvin Gaye (1976)
03. One Love In My Lifetime - Diana Ross (1976)
04. Waiting On You - The Pointer Sisters (1977)
05. Early Morning Love - The Supremes (1975)
06. Come And Get Your Love - Redbone (1973)
07. Jamaica Song - Booker T. Jones (1974)
08. Yes It's You - Sweet Charles (1974)
09. Give Me Your Love - Sister Love (1973)
10. Get Up And Dance - Freedom (1979)
11. One Band Apple - The Osmonds (1970)
12. The Love You Save - The Jackson 5 (1970)
13. It's So Good - Dorothy Moore (1976)
14. You'll Never Rock Alone - Tata Vega (1977)
元ネタとなったテープのCD版も出てるんですね。


その頃私はと言いますと、気付いたらいきなり皆出している状況で、当時映画のことをよく分かってなかったので、「なんだか新しいフォーマットの何かが流行り始めたが出遅れているからもう追うのもやめよう」となり、すっかり半年くらい全く気にもしてませんでしたが、最近のある日(それを忘れた頃)、自身のソレをプッシュしているonionboyさん(@dj_onionboy)を見かけ、忘れたまま聴きましたら奇をてらっていない普通に素敵な1970年代の古い音楽ばかりを入れていて、その後何度も繰り返して聴いてしまった次第であります。(ちなみに他の人のはまだ聴いていない)
どれも良い曲ばかりで、3曲目のダイアナ・ロス/One Love In My Lifetimeや、皆大好きなFreedom/Get Up And Dance、そしてJackson5などポイントポイントでの掴まれる選曲が単純に楽しい内容となっております。また、曲を繋ぐ際のSEがオールディーズな選曲とミスマッチしてまた良い感じです。ほとんどのジャンルの人と無理なく共有できる内容かと。
私の場合はDonnie Trumpet & Social Experiment / SURFが公開される前に聴いていて、このミックスから地続きでソコに行った感じでして、そんなところも良かったなと。
なにより推し続けることによって、半年後に全く事情を知らなかった私の所に到着した訳ですので、継続は力なりだなとあらためて思う次第であります。これキッカケで他の人のAwesome Mixも聴いてみたいと思うようになりました。フリーダウンロードもありますので是非。
onionboy / Awesome Mix Vol.O:
(A Personal Guardians Of The Galaxy Soundtrack)
(ダウンロードリンクはこちら)
Tracklist
01. Gospel Train - Sound Of Soul (1977)
02. All The Way Around - Marvin Gaye (1976)
03. One Love In My Lifetime - Diana Ross (1976)
04. Waiting On You - The Pointer Sisters (1977)
05. Early Morning Love - The Supremes (1975)
06. Come And Get Your Love - Redbone (1973)
07. Jamaica Song - Booker T. Jones (1974)
08. Yes It's You - Sweet Charles (1974)
09. Give Me Your Love - Sister Love (1973)
10. Get Up And Dance - Freedom (1979)
11. One Band Apple - The Osmonds (1970)
12. The Love You Save - The Jackson 5 (1970)
13. It's So Good - Dorothy Moore (1976)
14. You'll Never Rock Alone - Tata Vega (1977)
元ネタとなったテープのCD版も出てるんですね。