|
|
100年以上前の撮影では、ストロボも無くフィルムの性能も悪かったため、ストロボの代わりに金属粉をボンッっと燃やして写真を撮っていたらしい。
粉の名前は閃光粉(フラッシュパウダー)。 うわさに聞く、その粉を配合して僕も写真を撮ってみた。 編集部注)上の写真を見ても分かると思いますが、危険な実験なので、万が一試される場合は安全にじゅうぶん配慮してください。 ライター加藤さんは理科の教師としての知識と経験をもって臨んでいます。 > 個人サイト まさゆき研究所 →詳細プロフィールページへ ストロボはじめて物語このあいだカメラの「外付けストロボ」というものを初めて買った。これがすごい。
もう狂った猿のようにストロボ撮影しまくっている
暗いところで撮影できるだけでなく、壁や天井に反射させると、まるでプロが撮ったかのような、爽やかな色合いの写真が手軽に撮れるのだ。すげー! すげー!
写りにくい黒猫の毛並みもこんなに鮮やかに!!
こういう感動に触れるたび、「こんなすごいもの、最初にどうやって作ったんだ」と考えだすのが僕のくせである。しかしこの件は、考えて2秒で思い出した。
あ、そうだ「マグネシウムの燃焼」だ。 (啓林館『未来へひろがるサイエンス2』より)
マグネシウムは白く美しい閃光を放って燃えるのだが、教えるときに「昔はこの光を写真のフラッシュにしてたんだよ」と小ネタをはさむのが業界の定番なのである。
これは粉末マグネシウム。手持ち花火のバチバチ光る粒はコイツ。
しかしそういう僕も口ばかりで、マグネシウム粉末を燃やして写真を撮ったことは一度もない。
よし、今日は理科教員としてのステップアップのために、マグネシウムで写真を撮ってみよう。 作ろう「フラッシュパウダー」写真撮影用のためマグネシウムにあれこれ配合した粉を「閃光粉」というらしいのだが、もちろん現代では実用されていない。
『閃光粉』で検索しても驚くほど情報が見当たらないし、どうしたら作れるのか? こういう時は必殺、英語版Wikipediaだ。 グローバル視点での問題解決
閃光粉のことは英語で“flash powder”というらしく、Wikipediaには配合レシピが山ほど書いてあった。ラッキー、あとは自動翻訳で問題解決である。ありがとうグローバル時代。
作成には、危険物に類する薬品も必要だが、さいわい僕は職業的にそういう薬品も手に入れられる。 ちょっとズルっぽくて申し訳ないが、職場にある薬品ですぐに作れる閃光粉を調合してみよう。 硝酸カリウムと粉末マグネシウムを1:1で混ぜるだけ
ものすごい簡単さだ。1分30秒で完成した。
見た目はゴマ塩っぽいが、きちんと燃えるんだろうか。ティッシュに包み、ガスライターでおそるおそる火をつけてみた。 ふわあぁ! 燃えた!! まぶしい!!
マグネシウムほど早く燃えないし、閃光の色も少し赤い。それと硫黄を使っているので、花火の煙みたいな臭いがものすごく漂って、まだ6月なのに夏の終わりみたいな気分になる。
いまいち写真には向かない感じだ。Wikipediaに「写真にはマグネシウム閃光粉が一般的」と書かれていたのもわかる。
というわけで今回はマグネシウムの閃光で写真を撮ることに挑戦したい。 もっと一瞬で「ボン!」といくかとも思っていたが、燃焼に1秒ぐらいはかかる。おそらくマグネシウムの粒が粗いせいだろう。
直径約0.3o。アサリの中に入っている砂ぐらいの大きさ。
粒が大きいと反応速度は遅くなるが、まあ、それでも十分な光量だ。むしろこれ以上急激に燃焼したら危なすぎて困る。
さて、続いてもう一種、アルミニウム粉末を使った閃光粉も作ってみた。 アルミニウム:硝酸カリウム:硫黄=5:3:2の配合
アルミニウム粉末はとても目が細かく、粉砂糖のようである。
肌に塗るとよくなじむので、体に塗りつければ「サイボーグ」というお手軽な宴会芸もできる(やめよう)。そのぶん爆発する危険性がすごく高いので非常にひやひやしたが…… いった!
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |