2015-06-18

自分が「無能な働き者」の場合、どうしたらいいの?

ネットで時々「無能な働き者」という言い回しを見る。

有能な働き者は役に立つ。有能な怠け者はうまくやる。無能な怠け者は役に立たないが放っておけばいい。しかし、無能な働き者は役に立たない癖にしゃしゃり出てきて他の人の足を引っ張るので、一番タチが悪い、ということらしい。

いま「無能な働き者」でググってみたところ22万件ヒットしたのだが、最初の数十件を見てみると、ほとんどすべて、「無能な働き者に対してどう対応すればいいのか」という趣旨のようだ。つまり他人が「無能な働き者」である場合について書かれている。

自分が「無能な働き者」である場合は、どうしたらいいのだろうか。

なんでそんなことが気になるかというと、私自身がまさに「無能な働き者」だからだ。

ろくに仕事ができない。成果物の質はよくないし、時間がもかかる。判断したことはたいてい正しくない。みんなで議論しているところに悲観的な意見(のような何か)を出して話を袋小路に追い込む。やる気はないし、向上心もない。

他にも、ネットで「無能な働き者」の特徴とされていることがだいたいあてはまる。自分ではわからないが、きっとこの文章から無能さが読み取って頂けることと思う。

さすがに自覚して、せめて「無能な怠け者」を目指そうと思ったのだが、自分よりも他の人の方が仕事を抱えているので、割り当てられた作業を放り出しても迷惑がかかる。

無能なので、他のプロジェクトに呼ばれることもなく、大きく昇進することもなく(会社年功序列なのでちょっとだけ昇進して残業代は出なくなったが)、同じところに居続けた結果、「他の有能な人たちが管理職になった後、現場に昔からいる人」ポジションになり、新しい案件があると呼ばれて意見を求められたりするようになった。

しかし、結局のところ無能なので、何かしら役に立つような提案ができるわけでもなく、「いいんじゃないでしょうか」とか「ここがちょっと気になりますね」とか言ってお茶を濁し、それで後から冷静に振り返ると相手の足を引っ張っていただけで、何も言わない方がマシだったのでは、ということがよくある。

こういう場合、どうしたらいいんでしょうか。

無能な働き者」でググって出てくるページを見ると、周りにいる人たちとしては、死んでほしいとか、辞めてほしいとか、他の部署に飛ばされてほしいとかなんですが。

自分が「無能な働き者」の場合死ぬか辞めるか異動希望を出すくらしかないんでしょうか。

個人的妄想としては、国が国立姥捨山みたいなのを作って、「無能な働き者」認定された人間を収容するとかしてほしい。そしたらそこで死ぬまで静かにしているんだけど。税金をそんなことに使われるのは腹立つと言われそうだけど、普段の生活の中で他人の足を引っ張ることがなくなるので、それで許してもらえないかと思ったりする。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150618025040
  • http://anond.hatelabo.jp/20150618025040

    なんで無能な怠け者になろうとか考えてるんですか? 有能な働き者を目指すべきだったんじゃないですか? なんかその時点で無能とか有能とかじゃなくて性格的に問題があると思うんで...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150618025040

    抑うつ的になっているように見える。 自分の行動を反省していて真面目な人っぽい。

記事への反応(ブックマークコメント)