- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
KISHIRI 出版社で働いてた身からするとこれはたぶん創作。代理人まで立てて出版交渉するレベルの案件であれば、コアマガジンなり、ミリオン出版なり、どこかの出版社で必ず出ていたはず。
-
kidaraku 一番最低なのは、こういう創作で釣って、裏で笑ってる奴だね。センシティブな問題なのに… 遺族に対して甚だ失礼だし侮辱している。
-
c_shiika 今週と先週の暗殺教室読んで思いついたと言われたら信じちゃう程度には創作っぽい。ただ、これくらい議論を重ねた上で出版されれば、賛否はあるとしても、もっと良い形で本が世に出ることになったろうなとは思う。
-
hazardprofile "未成年犯罪者は成人犯罪者と比べて刑期が短く実名も報道されず更正を重視されて刑罰が軽いのだから、少年院を出たからといってそれでチャラにはならない特殊な立場だ ひっそり生きるべきだ" はあ?
-
nakakzs 同じように、週刊誌での少年の実名報道にも意義なんてないと思って売れるから、優先だと思っている。百田尚樹『殉愛』問題でそれは確信に至った。
-
baka020 これほど創作だと断定できる増田も珍しい。プライド云々いうなら記名くらいするよ、本当の出版人ならね。
-
nofrills 書名をカギカッコでくくらず、「思う事」、「コンタクトを取って来た事」、「立場は無くして」、「~してくれたお陰で」、「涙が出て来る」などと表記/「無記名で紙に賛成反対と書く投票形式」→筆跡でわかるじゃん
-
xevra 社会的意義を考えて出版するなら利益は社会に還元すべき。それをやらない太田出版はただの反社会守銭奴。叩く以外ない。法律に抵触しないからと言って大金儲けて被害者をセカンドレイプするのは容認できない。
-
anigoka そもそも偶発的個別事例の詳細を世間に公表することに社会的意義なんて存在しねぇだろ派
-
prdxa "出せば数万分は確定" ← 編集者にしてはぬるい誤字では
-
miz2403 そういう大事なことを多数決で決めるってのがなんかね…
-
gyoki 太田出版がゲスなだけで。ゴーストライターかもしれないじゃんw
-
sirocco 私も太田出版のコメントはただの言い訳にしかみえない。
-
cham_a 「遺族の心情を乱す行為は許されないはず」これを言い出すと、今回の遺族の声明にもあったがマスコミ報道の方も問題な訳で/崇拝者や類似犯の問題も煽りや興味本位な報道他を控えるのがまず先なんじゃないかと思う
-
houjiT てめーらで商売ベース以外の議論をしたと言っときながら他のやつのは絶対にない?何故?/企業が商売を抜きに考えるのは無理だが、『商売だけしか無い』なんて言い切るのは『純粋』がすぎるんじゃないっすか
-
rna 「世間的にサカキバラほどのセンセーショナルさは無い」ここが分水嶺になってるんじゃないかな。真相がわからないのをいいことに事件を梃子にして学者やら知識人やらが散々好きな事言った事件だったのは重い。
-
kanenooto7248 出すのは勝手。出したくないと思うのも勝手。出した腐れ馬鹿を叩くのも勝手。この勝手にこそ価値があると思う。
-
watashiwadarenanoka 社長……!
-
tottotto2009 出版ありきからのスタートで、後付で出版の意義みたいなものを考えたんだろうなと思ってたんだが、誰だってそう思うよな?
-
Nobeee こう云うネタで釣るのはよくないなー
-
pilpilpil 同世代のようだけど、感性と物言いがかなり歳下の世代なので、すっと入って来ない。
-
snobbishinsomniac 癌は治療するなとか切らずに治るとか、怪しいダイエットとか命に関わる本を出すことにはどう思っているんでしょうかね。
-
cotajp これが創作かどうかは興味ないんだけど、昔の出版社のスタイルは今や「絶対に創作」と言われるまで変容したのか。経営と現場を切り離す考えはあったし、朝礼も毎朝あったけど。所々変だけど、決めつけるのはどうかね
-
ncc1701 太田出版の社長は、社内ではあの声明と全く違うことを言っている。その点だけは確信できた。
-
aodifaud09 流行の話題でバレバレの釣りをある程度気合い入れて書く→大漁に釣れてよかったね
-
kazumori 金のために悪魔に魂を売れるか?という話。なお太田出版は悪魔に魂を売却済みのもよう
-
sukekyo 出版したあとのバッシングなんかがめんどくせえって要素をナシにしてるけど(もしくはそんなのは当時はずっと弱かったのか?)。で、出版社はどうなったん? 社長はどうしたん?
-
eatspiroshiki “遺族の心情を乱す行為は許されないはずだ”もうこの一言に尽きると思っている。正しいか間違ってるかじゃない、心遣いの問題だ。
-
yujing_musume どこの出版社か分かった
-
ATX990 倒産云々の前に社会の一部として、企業としてやってはいけないことがある。
-
nemuiumen これだけ自説を滔々と述べておいて、「私の意見は特にない」ってちょっと意味わかりません。
-
t_pooh φ(.. ) メモ:
-
skt244 この増田は年齢の割に文体が若い
-
quick_past 今一生の人がなんであれが本人の筆だと思うの?とか言ってたけどそういう問題じゃないんだよなあ。犯罪の凶悪さやキャラクターのイメージを利用してるだけで、もし学術的に意味持たせるなら論文の形でやれと。
-
RocRoc36 バブルのはるか昔のころに20代の人?ということは今は定年間際なのかな。そんな人が増田を書いて、はてブでフルボッコって、面白い
-
tenkinkoguma 締めの言葉が編集者にしては変
-
sthya ブロガーにも重要な要素がある。
-
kojitya その情報をどうしたら社会的意義のある形に加工できるのかって議論すっとばしてやるかやらないかだけの投票してる出版社なんて、そりゃ爪に火が付くわ。印刷屋に持ち込むのと変わらんじゃないか。
-
duckt 自分の主張全開じゃないの。
-
roserosequartz 社会的意義なんかなくて、ただ消費される娯楽に変容させようとする傲慢。
-
miz2403 そういう大事なことを多数決で決めるってのがなんかね…
-
gyoki 太田出版がゲスなだけで。ゴーストライターかもしれないじゃんw
-
sirocco 私も太田出版のコメントはただの言い訳にしかみえない。
-
toppogg
-
cham_a 「遺族の心情を乱す行為は許されないはず」これを言い出すと、今回の遺族の声明にもあったがマスコミ報道の方も問題な訳で/崇拝者や類似犯の問題も煽りや興味本位な報道他を控えるのがまず先なんじゃないかと思う
-
seuzo
-
ma_chupic_chu
-
houjiT てめーらで商売ベース以外の議論をしたと言っときながら他のやつのは絶対にない?何故?/企業が商売を抜きに考えるのは無理だが、『商売だけしか無い』なんて言い切るのは『純粋』がすぎるんじゃないっすか
-
rna 「世間的にサカキバラほどのセンセーショナルさは無い」ここが分水嶺になってるんじゃないかな。真相がわからないのをいいことに事件を梃子にして学者やら知識人やらが散々好きな事言った事件だったのは重い。
-
kura-2
-
gazi4
-
hard_liquor
-
nullpogatt
-
marika_v
-
kanenooto7248 出すのは勝手。出したくないと思うのも勝手。出した腐れ馬鹿を叩くのも勝手。この勝手にこそ価値があると思う。
-
J_mascis
-
north0409
-
tanpopo159159
-
watashiwadarenanoka 社長……!
-
kzakza
-
tottotto2009 出版ありきからのスタートで、後付で出版の意義みたいなものを考えたんだろうなと思ってたんだが、誰だってそう思うよな?
-
Nobeee こう云うネタで釣るのはよくないなー
-
happo31
-
batti-8
-
nakasukee
-
pilpilpil 同世代のようだけど、感性と物言いがかなり歳下の世代なので、すっと入って来ない。
-
snobbishinsomniac 癌は治療するなとか切らずに治るとか、怪しいダイエットとか命に関わる本を出すことにはどう思っているんでしょうかね。
-
jinbei22
-
cotajp これが創作かどうかは興味ないんだけど、昔の出版社のスタイルは今や「絶対に創作」と言われるまで変容したのか。経営と現場を切り離す考えはあったし、朝礼も毎朝あったけど。所々変だけど、決めつけるのはどうかね
-
ncc1701 太田出版の社長は、社内ではあの声明と全く違うことを言っている。その点だけは確信できた。
最終更新: 2015/06/17 21:47
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 未成年犯罪者の手記の出版を阻止したことがある身として...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/06/18 01:54
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon CAPTCHA
- 2 users
- 2015/06/04 06:35
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 犯罪 (創元推理文庫): フェルディナント・フォン・シーラッハ,...
- 1 user
- 2015/04/11 22:30
-
- www.amazon.co.jp
-
技術士・博士から技術者・研究者への提案 - 2015年第1号 (MyISBN - デザインエ...
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
稲田朋美氏、将来の首相に意欲「政治家は誰でも目指す」:朝日新聞デジタル
-
自民党の稲田朋美政調会長は17日、東京都内で「政治家であるなら、誰でも首相を目指している」と述べ、将来の首相への意欲をにじませた。ロイター通信主催の講演会の後の質疑で「女性初の首相を目指...
- 政治と経済
- 2015/06/17 20:29
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む