【デッキ】赤緑t青モルトNEXT

2424g24g24g.png

最近ゼミの課題が大変になってきて結構忙しいです。
こんなことしてる間にDRの終わり、新殿堂対応、新弾まで控えてるじゃないか・・・。

そういえばDMGPというのが公式で開かれるようですね。
僕自身はぜひ参加したいところだったんですが、残念ながら試験期間です。;へ;
1000人規模、8枚のバキ、参加賞のプレマとかいろいろ面白そうだったんですがね。
またの機会を待つとしますか。( ◜◡‾)

で、以前作ったモルネクはシンプルで実に僕好みだったんですが、
サイクリカを使ったやつも使ってみようかなぁと思いまして。
一応軽く調整して使ってるんですがジャックポットが強すぎますね・・・。


『赤緑t青ジャックポット』 【89ffa6bb8cfa400c8bc71f12ca1a64e9】 
2 x フェアリー・ライフ
3 x フェアリーの火の子祭

3 x 次元龍覇 グレンモルト「覇」
4 x 超戦龍覇 モルトNEXT
4 x 熱血龍 バトクロス・バトル
2 x 不敗のダイハード・リュウセイ
2 x 英雄奥義 バーニング銀河
4 x 龍秘陣 ジャックポット・エントリー

4 x 龍素記号Sr スペルサイクリカ

4 x 無双竜鬼ミツルギブースト
1 x ボルバルザーク・エクス
3 x 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス
4 x メンデルスゾーン

1 x 革命槍 ジャンヌ・ミゼル/聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル
1 x 爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神
1 x 銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ
1 x 恐龍界樹 ジュダイオウ/恐・古代王 サウザールピオ
1 x 真聖教会 エンドレス・へヴン/真・天命王 ネバーエンド
1 x 闘将銀河城 ハートバーン/超戦覇龍 ガイNEXT
1 x 覇闘の将龍剣 ガイオウバーン/勝利の覇闘 ガイラオウ
1 x 無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ


さてまずは主役のモルトNEXTとハートバーンを見てみましょう。

【超戦龍覇 モルト NEXT】 火文明 (7)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000
■マナ武装 5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■龍マナ武装 5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー


【闘将銀河城 ハートバーン】 火文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
■バトルゾーンにある自分のドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■龍解:自分のドラゴンがアンタップされた時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


【超戦覇龍 ガイNEXT】 火文明 (10)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 17000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
■龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。


マナに火のドラゴンが5枚あれば、モルトNEXT1枚で勝負を決めることができます。
モルト覇と違い、条件に合うマナは5マナでいいということで意外と達成しやすいです。


では次に、今回投入したサイクリカとジャックポットを見てみましょう。

【龍秘陣 ジャックポット・エントリー】 火文明 (6)
呪文
■自分のマナゾーンにあるドラゴン1体につき、自分の山札の上から1枚を見る。その中からコスト8以下の進化ではないドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。


【龍素記号Sr(エスアール) スペルサイクリカ】 水文明 (7)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に加える。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。


この2枚はお互い相性が良いです。欲しいドラゴンを触りやすくなり、
かつ手札にジャックポットエントリーが戻ってくるので後続を確保できます。
デッキが簡単に一周するので、山札の中身、順番をしっかり覚えましょう。

このジャックポットとサイクリカを使ってモルトNEXTを掘りにいき、
ワンショットしやすくしたのがこの構築というわけですね。


メインのカードはまぁ書いたので次は各カードの解説へ。

【フェアリー・ライフ】 自然文明 (2)
呪文
■S・トリガー
■自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。


【フェアリーの火の子祭】 自然文明 (3)
呪文
■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をタップして自分のマナゾーンに置き、もう1枚を山札の一番下に置く。こうしてマナゾーンに置いたのが火のカードであれば、この呪文を、唱えた後で墓地に置くかわりに手札に戻す。


【メンデルスゾーン】 火/自然文明 (2)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、それ以外のカードを墓地に置く。


まずメンデルスですが、このデッキはドラゴンが25枚入っています。
2ブーストは38%くらいだったかな?で、0ブーストは13%くらいだったと思うんですが、
まぁその13%くらいを引かない限りマナゾーンにドラゴンを確実に落とせます。
モルトNEXT、ジャックポットの存在もあり、ドラゴンを落としやすい方を優先します。
仮に呪文が墓地に落ちても、ジャックポットとかだとサイクリカで使えるので大丈夫です。
また、火の子は選んで置けるのでこちらもドラゴンを落としやすいですが、
3→5→7よりも2→4→6のルートの方を重視したかったのでライフに割いています。

【次元龍覇 グレンモルト「覇(ヘッド)」】 火文明 (7)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■マナ武装 7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)


サイクリカを入れたことにより火の枚数が少し減ってしまったこと、
6マナ時にジャックポットで出しても効果が使えないこと、と若干使いにくいです。
ただ出せる範囲が広く、防御用のドラグハートを設置したり、
エンドレスヘヴンで打点生成、ギガハートでフィニッシュなど、
モルトNEXTと違って詰めるのに非常に適しています。

【超戦龍覇 モルト NEXT】 火文明 (7)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000
■マナ武装 5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■龍マナ武装 5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー


マナ武装を達成に必要なマナ数が5枚ということで、
6マナ時にジャックポットで出しても効果が使うことができます。
デッキ構築を縛るカードではあるものの、比較的緩い部類です。
ハートバーンと合わせてのワンショットや溜める際にはバトライ閣と、
相手のデッキや状況に合わせて選べる選択肢はどちらも強力。

【熱血龍 バトクロス・バトル】 火文明 (8)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせる。
■W・ブレイカー
■相手のターン中にこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。


ドラゴンのSトリガー持ちで一番安定しているのはこれですね。
メッタギルスと違いマナが溜まってなくてもSトリガーが使えて、
7000と幅広く破壊できることができます。
注意すべきところは相手の場にエンターテイナーやマグナムがいる時ですが、
Sトリガーで出しても効果を使う前に破壊されてしまうため不発してしまいます。

【不敗のダイハード・リュウセイ】 火文明 (8)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000
■自分のドラゴンが攻撃する時、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■自分がゲームに負ける時、または相手が勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、そのターン、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。


6マナ時にジャックポットで出して相手の攻撃を耐えてモルトNEXTに繋げたり、
攻める際にもSトリガーの危険性を減らすことができたりと攻守優れたカード。
対天門に対して攻める際には悠久と同じく重要です。

【英雄奥義 バーニング銀河】 火文明 (5)
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■マナ武装7:自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、バトルゾーンにある相手のコスト12以下のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。


フォートレスを含めた場の除去、マナ武装を満たしていれば2枚破壊したりと、
大型のブロッカーやその他にもいろいろなカードを除去することができます。
一応同系のモルトNEXTハートバーンのワンショットを止めることができるし、
墓地に落ちればサイクリカでも使えるので少ないながらも採用しています。

【龍秘陣 ジャックポット・エントリー】 火文明 (6)
呪文
■自分のマナゾーンにあるドラゴン1体につき、自分の山札の上から1枚を見る。その中からコスト8以下の進化ではないドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。


モルトNEXTやモルト覇の7マナ域ではなく6マナ時に撃てるのが強い。
サイクリカと合わせれば1ターンに2体、3体と多く展開できるようになります。
マナが増えるほど掘れる枚数が増えるので本当にデッキがぐるぐる回ります。

【龍素記号Sr(エスアール) スペルサイクリカ】 水文明 (7)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に加える。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。


さすがにこのカードでブーストを撃つのは弱いですが、
ジャックポットでの展開を強化し、バーニング銀河を撃ちやすくなるのが利点。
モルトNEXTに繋げやすくなり、ハートバーンでのワンショットの打点にもなり、
モルト覇でのギガハートも使いやすくなったりとメリットも多いです。
しかし、水なのでマナ武装7のカードが若干使いにくくなるのもありますが。
注意したいのは、このカードの攻撃時にはバトライ閣効果が使えないことですね。
ついうっかりで使わないよう注意しておきましょう。

【無双竜鬼ミツルギブースト】 火/自然文明 (5)
クリーチャー:アース・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ハンター 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。


火、自然のドラゴンという時点でマナ基盤として優秀なのですが、
効果も7マナに繋げつつの除去と文句無しの性能です。
キクチカレイコやエンターテイナーなどのメタクリーチャーや、
その他ビートのアタッカーなども幅広く除去できるので非常に使いやすい。

【ボルバルザーク・エクス】 火/自然文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー


サイクリカ無しの構築だとモルトNEXTやモルト覇のサポートくらいですが、
サイクリカが入っているとジャックポットの展開力をさらに上げることができます。
もちろん火、自然を両方持っているということでも優遇しています。

【悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス】 火/自然文明 (8)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 8000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、かわりにこのクリーチャーと自分の墓地を山札に加えてシャッフルする。


天門や同系のジャックポットなどの踏み倒し妨害が主な目的。
特に天門は水霊の計や転生スイッチなどの除去が入っているため、
1体ではなく2体立てたくて少し多めに入れています。


最後に超次元の解説へ。使わない部分は省きます。

【聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル】 光文明 (5)
ドラグハート・クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
■ブロッカー
■このクリーチャーが攻撃またはブロックした時、またはバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。


表は使いません。モルト覇かオウギンガからこの状態で出ます。
最大3体止めれるので1枚で十分な防御力があり、
攻撃時にもタップ効果を使えるので攻める時にもサポートになれるので便利。

【爆熱天守 バトライ閣】 火文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
■自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。
■龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。


【爆熱DX バトライ武神】 火文明 (8)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
■T・ブレイカー
■龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。


モルトNEXTでワンショットを狙う必要が無い時にとりあえず設置しておくと楽です。
基本的に毎ターンドラゴンを出すし、サイクリカとジャックポットを合わせれば、
2体展開するということも簡単なので龍解は難しくありません。

【銀河大剣 ガイハート】 火文明 (4)
ドラグハート・ウエポン
■これを装備したクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
■龍解:自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン2度目のクリーチャー攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
 

【熱血星龍 ガイギンガ】 火文明 (7)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000+
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが龍解した時、相手のパワー7000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■バトル中、このクリーチャーのパワーは+4000される。
■相手がこのクリーチャーを選んだ時、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。


モルトNEXTをスピードアタッカーにするならハートバーン、
オウギンガでフィニッシュする時にはネバーエンドでいいんですが、
このカードはモルトNEXT単体でビート相手に殴り返しをしやすくなります。
モルトNEXTの殴り返しで2体、ガイギンガの龍解時の効果で1体、
さらにガイギンガの殴り返しで1体の計4体を最大除去できるわけですね。
使用頻度は低いので別のに変えてもいいですが、
バトライ閣やガイオウバーンの2枚にするよりは対応力を上げた方がいいかなと。

【恐龍界樹(ジュラシック・ジャングル) ジュダイオウ】 自然文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
■相手のパワー4000以下のクリーチャーは攻撃できない。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が25以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。


【恐・古代王 サウザールピオ】 自然文明 (8)
ドラグハート・クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 18000
■自分のシールドが1枚もない場合、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーは攻撃できない。
■Q・ブレイカー


表はモルト覇から、裏は大体オウギンガから出しますね。
このデッキは小型クリーチャーで殴られるのは苦手なので、
モルト覇さえ間に合えばそれらを全て止めれるってのはいいですね。

【真聖教会 エンドレス・ヘヴン】 光文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
■自分のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに自分のシールドの数が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


【真・天命王 ネバーエンド 】 光文明 (10)
ドラグハート・クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■T・ブレイカー
■真・エスケープ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドをふたつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)


モルト覇で出しながらWブレイクするので、出す=龍解です。
クリーチャー側も除去耐性を持ちつつフリーズ効果があり、
制圧力が高くて詰めやすくなるカードです。

【闘将銀河城 ハートバーン】 火文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
■バトルゾーンにある自分のドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■龍解:自分のドラゴンがアンタップされた時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


【超戦覇龍 ガイNEXT】 火文明 (10)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 17000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
■龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。


モルトNEXTでのワンショットというのももちろん強力なんですが、
その後に出てくるドラゴンも全てスピードアタッカーになるのも恐ろしいです。
この龍解条件ですが、フォートレスが龍解した場合にも反応するため、
バトライ閣が龍解すれば連鎖して龍解できることも覚えておきましょう。

【覇闘将龍剣 ガイオウバーン】 火文明 (5)
ドラグハート・ウエポン
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーとこれを装備したクリーチャーとバトルさせる。
■バトル中、これを装備したクリーチャーのパワーは+3000される。
■龍解:自分のクリーチャーがバトルに勝った時、それがそのターン中、自分のクリーチャーが勝った2度目であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


【勝利の覇闘 ガイラオウ】 火文明 (9)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■各ターン、はじめて自分が攻撃された時、このクリーチャーとその攻撃クリーチャーをバトルさせてもよい。


とりあえずの除去カード。裏側も合わせて防御カードとしても運用できます。
ガイラオウの能力ですが、バトルするだけで攻撃を止めるわけでは無いので、
攻撃してくるクリーチャーがガイラオウよりパワーが高い場合は攻撃を止めれません。
また、自分を1回目に攻撃するクリーチャーにしか使えないので注意しましょう。

【無敵王剣 ギガハート】 火文明 (6)
ドラグハート・ウエポン
■これを装備したクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、攻撃中は破壊されない。
■龍解:自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン2度目のドラゴンによる攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。


【最強熱血 オウギンガ】 火文明 (11)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 15000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、または相手がこのクリーチャーを選んだ時、コスト10以下のドラグハート・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。そのクリーチャーはそのターン、「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー


モルト覇専用ですが、サイクリカなどが場にいることが多く龍解は難しくありません。
ギガハートの「攻撃中」というのは、当然バトルやSトリガー、スレイヤーも含まれます。
なので相手にモルト覇よりパワーが大きいクリーチャーがタップされていても、
ギガハートの効果で破壊されないので安全に龍解をすることができます。
オウギンガではフィニッシュ時にはネバーエンドやバトライ閣など、
防御カードならダルクアンシエルやサウザールピオなどを使い分けれて、
安全に詰める手段として有効な1枚です。


僕自身の感想としては思ったより面白いデッキでした。
新弾ではマナロックとかも出るので候補には上がるんですが、
不利な相手に効くわけでは無いので怪しいかもしれませんね。
関連記事
スポンサーサイト

テーマ : デュエルマスターズ
ジャンル : ゲーム

Comment

非公開コメント

最新記事
カテゴリ
プロフィール

ばんばん

Author:ばんばん
愛媛在住のカードプレイヤーです。

相互リンクorコメントはどしどし募集しております。

何かあればどうぞ
skypeID:banban1994
twitterID:@banban0606

最新コメント
最新トラックバック
RSS
バナー
僕のバナー以外を押せばブログ集へ飛びます。多くの記事があります。



カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
全記事表示リンク

全ての記事を表示する