新商品情報/新カード紹介 | プロモカード情報 | デッキレシピ | 公認優勝デッキレシピ |
イベント/CS開催情報 | CS結果/CS入賞レシピ | カード考察/コンボ | ヤフオク相場情報 |
事務局確認FAQ | イラスト | 簡易インタビュー |
タグ: デュエル・マスターズ |
||
【デュエルマスターズ】トップメタ・トップメタに近いデッキを紹介 「イメンマジシャンループ」「モルトNEXT」「光水t闇ヘブンズゲート」の動きと使用カードの解説 (一時休止中プレイヤーや、ルールを覚え大会を目指したい方向けの、管理人主観記事) |
||
【デュエルマスターズ】トップメタ・トップメタに近いデッキを紹介 「イメンマジシャンループ」「モルトNEXT」「光水t闇ヘブンズゲート」の動きと使用カードの解説 (一時休止中プレイヤーや、ルールを覚え大会を目指したい方向けの、管理人主観記事)
管理人の主観による、一時的にDMから離れている方やルールを覚えてこれからはじめるプレイヤー等にお役立ち出来ればと作成したデッキとカードの紹介記事となります。細かいプレイング等は当記事には含んでおりません。プレイングに関しましてはCS入賞者様のブログ記事等が参考になるかと思います。
人によって考え方に差がある場合がある他、やむを得ずミスや解釈の間違い、勘違い等がある場合があります。
画像の保存アップロードの手間を省く為、amazletを使用しております。あらかじめご了承下さい。
また、デッキ紹介におけるカード紹介は、一部を割愛しております。
ご意見等ございましたらお気軽にコメント欄やメールフォームよりお寄せ下さればと思います。
今回はトップメタ・トップメタに近いデッキの中から3種類を紹介。
(※殿堂入りに関しましては、コロコロコミックにて6月15日より施行される殿堂情報が公開されているとの事ですが、発表から間もない事から構築や環境に対する影響が未知数の為、2015年3月14日(土)より施行されている殿堂を前提に執筆しております。その為、6月15日より施行されると言われている殿堂に関しては触れておりません。あらかじめご了承下さい。)
前回:トップメタ・トップメタに近いデッキを紹介 「黒緑速攻」「闇単ヘルボロフ」「緑単サソリスボアロ」の動きと使用カードの解説 (一時休止中プレイヤーや、ルールを覚え大会を目指したい方向けの、管理人主観記事)
人によって考え方に差がある場合がある他、やむを得ずミスや解釈の間違い、勘違い等がある場合があります。
画像の保存アップロードの手間を省く為、amazletを使用しております。あらかじめご了承下さい。
また、デッキ紹介におけるカード紹介は、一部を割愛しております。
ご意見等ございましたらお気軽にコメント欄やメールフォームよりお寄せ下さればと思います。
今回はトップメタ・トップメタに近いデッキの中から3種類を紹介。
(※殿堂入りに関しましては、コロコロコミックにて6月15日より施行される殿堂情報が公開されているとの事ですが、発表から間もない事から構築や環境に対する影響が未知数の為、2015年3月14日(土)より施行されている殿堂を前提に執筆しております。その為、6月15日より施行されると言われている殿堂に関しては触れておりません。あらかじめご了承下さい。)
前回:トップメタ・トップメタに近いデッキを紹介 「黒緑速攻」「闇単ヘルボロフ」「緑単サソリスボアロ」の動きと使用カードの解説 (一時休止中プレイヤーや、ルールを覚え大会を目指したい方向けの、管理人主観記事)
水自然t闇火イメンマジシャン
参考:【優勝デッキレシピ】水自然t闇火 イメンマジシャン (戦績有)
「パクリオ」によるハンデス、「ドンドン吸い込むナウ」によるバウンス、「飛散する斧プロメテウス」によるブースト&回収等から「龍覇イメン=ブーゴ」へと繋ぎ、「邪帝斧ボアロアックス」の効果により「電流戦攻セブ・アルゴル」等を踏み倒し合計20にする事で龍解させ、ループを行いフィニッシュをするデッキ。
【ループの簡単な解説】
実際にはループを開始するルートは様々にあるが、今回は下記の状況から開始する。
場:「龍覇イメン=ブーゴ」+「邪帝遺跡ボアロパゴス」
マナゾーン:「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」
手札:「霞み妖精ジャスミン」
この状態で、手札から「霞み妖精ジャスミン」を場に出す。
先に「邪帝遺跡ボアロパゴス」の能力で「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」を場に出す。
「霞み妖精ジャスミン」の効果で自身を墓地へ、1ブースト。
「龍覇イメン=ブーゴ」の効果でマナゾーンのカードは5文明として扱われる為、この時の1ブーストで「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」のスペースチャージ効果(以下SC効果と略す。)が2つとも発動。
SC闇の効果で先程墓地に置かれた「霞み妖精ジャスミン」を墓地から回収。
SC自然の効果で次に召喚するクリーチャーのコストは1減る。「霞み妖精ジャスミン」を召喚、効果で自身を墓地へ、1ブースト。
これを繰り返す事で、ブーストと回収を繰り返すことが可能。
この間「邪帝遺跡ボアロパゴス」でコスト5以下のクリーチャーを場に踏み倒す事が可能。
最終的に「無双恐皇ガラムタ」「爆轟 マッカラン・ファイン」を出しつつ「霊騎ラグマール」を複数回出す事で相手の場を一層し、フィニッシュする。(ループ中、マナゾーンのカードを何枚かアンタップ状態で用意した上で無双恐皇ガラムタを手札に回収し、召喚する。)
さらに詳しく確認したい方はこちら。ループの解説記事
場に出した時とアタック時に踏み倒しが出来る為、場に出した時の効果で「龍覇イメン=ブーゴ」をSAにすれば、どちらの能力も使える。
「邪帝遺跡 ボアロパゴス」まで龍解させればデッキ内の実に6~7割が踏み倒し候補となる他、「飛散する斧プロメテウス」で手札を確保する事でターン中2体以上の踏み倒しも簡単で、ドラグハートフォートレスは性質上バトルゾーンにあるクリーチャーではないカードである為、除去の手段は限られる。
また、その限られたフォートレスの除去手段の大抵は「コスト6以下」等を範囲としており、このカードはコストが7である為にさらに除去を受けにくい。
電流戦攻セブ・アルゴル+サイキックの組み合わせで、例えば上限5コストのサイキックを出した場合、合計10コストとなる。
これにより、「龍覇イメン=ブーゴ」+「電流戦攻セブ・アルゴル」+5コストサイキック =合計17となり、3コスト以上のクリーチャーさえ既に場にあれば「邪帝遺跡ボアロパゴス」に龍解できる。
「電流戦攻セブ・アルゴル」をスレイヤー化させる事が可能。
破壊により防がなければ負けが見えるカードを使用するデッキを相手にする場合に有効。
(※基本的に構築上いずれのサイキックも覚醒は狙いません)
ループの最中に出し入れする事で相手のクリーチャーを軒並みマナ送りにする事が可能。
「邪帝遺跡ボアロパゴス」の効果で出して、戻す事でアンタップ状態になる。
これを利用して、ループ中SC軽減により1マナで「霞み妖精ジャスミン」を召喚する際のコストを「霊騎ラグマール」で支払い、「邪帝遺跡ボアロパゴス」の効果で出して、戻す事でアンタップ状態に。「霞み妖精ジャスミン」の効果で1枚ブースト。次の「霞み妖精ジャスミン」召喚時のコストも「霊騎ラグマール」で払えば良い。
これにより、「霞み妖精ジャスミン」の効果で1枚ブーストしたカードを、次の「霞み妖精ジャスミン」の召喚コストに使用して「霞み妖精ジャスミン」を召喚しなくても済むようになり、使えるマナが増えていく事になる。
2ブーストしつつ「龍覇イメン=ブーゴ」を回収可能。次ターンに7マナに到達する為、回収した「龍覇イメン=ブーゴ」に綺麗に繋がる。
ループ中のマナ回収手段としても有効。
水文明でありながら強力なピーピングハンデス(手札を見てその中から選んでハンデス)能力を持つカード。
「龍覇イメン=ブーゴ」+「邪帝斧ボアロアックス」から出す事も可能。
S・トリガーのバウンス呪文。
後に繋げたい「飛散する斧プロメテウス」や「龍覇イメン=ブーゴ」を回収しつつバウンス、といった流れが可能。
ストライクバックはコストを支払わずに召喚が可能な効果。
「邪帝遺跡ボアロパゴス」の能力は手札からの召喚の為、ストライクバック効果で出した天真妖精オチャッピィでも発動可能。
これによりマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーを踏み倒し可能。
「龍覇イメン=ブーゴ」が場に残っていれば、「天真妖精オチャッピィ」のストライクバックから「終末の時計ザ・クロック」をマナゾーンから踏み倒し、といった流れも候補に入る。
1ターン目やブーストを行った際にそれが自然文明であればブーストで置かれた1マナで唱える事ができ、行動のついでで使用できる事からこのデッキの安定性を飛躍的に上げている。
このデッキの強さは主に3つの要素が大きいと考える。
1:ループに使用するパーツの汎用性
霞み妖精ジャスミン・・・初動のブースト
龍覇イメン=ブーゴ(+邪帝斧ボアロアックス)・・・ビートプランを選択可能、状況に合わせて踏み倒し可能
鎧亜戦隊ディス・マジシャン・・・自然SCで龍覇イメン=ブーゴに繋がる、闇SCで龍覇イメン=ブーゴ等を回収可能(※ただし素で出す事は基本あまり無い。)
2:ループによる実質EXWIN
「無双恐皇ガラムタ」によりSTによるカウンターを受けず、相手のバトルゾーンは「霊騎ラグマール」により除去可能、ループ中に打点も並べることが可能な為、ループに入れば多色事故等によりループが失敗しない限りほぼ返されないと言える。
「電流戦攻セブ・アルゴル」での防御展開や「パクリオ」による妨害によりターンを稼ぎつつループへと入る。
3:「邪帝遺跡ボアロパゴス」の龍解条件の緩さと龍解後の崩しにくさ
「邪帝遺跡ボアロパゴス」への龍解条件は合計コスト20。
「龍覇イメン=ブーゴ」「電流戦攻セブ・アルゴル」+コスト5サイキックで合計17となる為、例えば「天真妖精オチャッピィ」「飛散する斧プロメテウス」「パクリオ」のいずれかが場にあれば龍解する。
「電流戦攻セブ・アルゴル」を使わずとも「パクリオ」「飛散する斧プロメテウス」等のシステムクリーチャーが場に放置されやすい事が理由となり、20を満たせる場面は意外と多い。
合計20にならないよう、毎ターン除去しつつ勝つというのは困難。
龍解後は仮に「龍覇イメン=ブーゴ」が処理されても、「邪帝遺跡ボアロパゴス」で「飛散する斧プロメテウス」等を踏み倒し、次の「龍覇イメン=ブーゴ」へ繋げやすく、建て直しが効き易く、崩しにくい。
速度、崩しにくさ、実質EXWINの全ての要素が強く、まさに今の環境におけるトップメタといえるのではないでしょうか。
「パクリオ」によるハンデス、「ドンドン吸い込むナウ」によるバウンス、「飛散する斧プロメテウス」によるブースト&回収等から「龍覇イメン=ブーゴ」へと繋ぎ、「邪帝斧ボアロアックス」の効果により「電流戦攻セブ・アルゴル」等を踏み倒し合計20にする事で龍解させ、ループを行いフィニッシュをするデッキ。
【ループの簡単な解説】
実際にはループを開始するルートは様々にあるが、今回は下記の状況から開始する。
場:「龍覇イメン=ブーゴ」+「邪帝遺跡ボアロパゴス」
マナゾーン:「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」
手札:「霞み妖精ジャスミン」
この状態で、手札から「霞み妖精ジャスミン」を場に出す。
先に「邪帝遺跡ボアロパゴス」の能力で「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」を場に出す。
「霞み妖精ジャスミン」の効果で自身を墓地へ、1ブースト。
「龍覇イメン=ブーゴ」の効果でマナゾーンのカードは5文明として扱われる為、この時の1ブーストで「鎧亜戦隊ディス・マジシャン」のスペースチャージ効果(以下SC効果と略す。)が2つとも発動。
SC闇の効果で先程墓地に置かれた「霞み妖精ジャスミン」を墓地から回収。
SC自然の効果で次に召喚するクリーチャーのコストは1減る。「霞み妖精ジャスミン」を召喚、効果で自身を墓地へ、1ブースト。
これを繰り返す事で、ブーストと回収を繰り返すことが可能。
この間「邪帝遺跡ボアロパゴス」でコスト5以下のクリーチャーを場に踏み倒す事が可能。
最終的に「無双恐皇ガラムタ」「爆轟 マッカラン・ファイン」を出しつつ「霊騎ラグマール」を複数回出す事で相手の場を一層し、フィニッシュする。(ループ中、マナゾーンのカードを何枚かアンタップ状態で用意した上で無双恐皇ガラムタを手札に回収し、召喚する。)
さらに詳しく確認したい方はこちら。ループの解説記事
龍覇 イメン=ブーゴ
7 クリ 自然 ビーストフォーク號/ドラグナー 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト4以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
7 クリ 自然 ビーストフォーク號/ドラグナー 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト4以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
邪帝斧 ボアロアックス
4 Dウエ 自然
■このウエポンをバトルゾーンに出した時または装備したクリーチャーが攻撃する時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンへ出してもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が20以上であれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
邪帝遺跡 ボアロパゴス
7 Dフォ 自然
■クリーチャーを自分の手札から召喚した時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が30以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
我臥牙 ヴェロキボアロス
10 Dクリ 自然 ジュラシック・コマンド・ドラゴン 15000
■自分の手札からクリーチャーを召喚した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
4 Dウエ 自然
■このウエポンをバトルゾーンに出した時または装備したクリーチャーが攻撃する時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンへ出してもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が20以上であれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
邪帝遺跡 ボアロパゴス
7 Dフォ 自然
■クリーチャーを自分の手札から召喚した時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が30以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
我臥牙 ヴェロキボアロス
10 Dクリ 自然 ジュラシック・コマンド・ドラゴン 15000
■自分の手札からクリーチャーを召喚した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
場に出した時とアタック時に踏み倒しが出来る為、場に出した時の効果で「龍覇イメン=ブーゴ」をSAにすれば、どちらの能力も使える。
「邪帝遺跡 ボアロパゴス」まで龍解させればデッキ内の実に6~7割が踏み倒し候補となる他、「飛散する斧プロメテウス」で手札を確保する事でターン中2体以上の踏み倒しも簡単で、ドラグハートフォートレスは性質上バトルゾーンにあるクリーチャーではないカードである為、除去の手段は限られる。
また、その限られたフォートレスの除去手段の大抵は「コスト6以下」等を範囲としており、このカードはコストが7である為にさらに除去を受けにくい。
鎧亜戦隊ディス・マジシャン
5 クリ 闇/自然 ロスト・クルセイダー/エイリアン 4000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スペース・チャージ:闇/自然(自分のマナゾーンに闇、自然いずれかまたは両方を持つカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい。)SC闇:クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。SC自然:このターン、次に召喚するクリーチャーのコストを最大2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。
5 クリ 闇/自然 ロスト・クルセイダー/エイリアン 4000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スペース・チャージ:闇/自然(自分のマナゾーンに闇、自然いずれかまたは両方を持つカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい。)SC闇:クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。SC自然:このターン、次に召喚するクリーチャーのコストを最大2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。
霞み妖精ジャスミン
2 クリ 自然 スノーフェアリー 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
2 クリ 自然 スノーフェアリー 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
爆轟 マッカラン・ファイン
4 クリ 火 ヒューマノイド爆 4000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■マナ武装5:自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
4 クリ 火 ヒューマノイド爆 4000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■マナ武装5:自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
無双恐皇ガラムタ
6 クリ 闇/自然 ダークロード/アース・ドラゴン 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■シンパシー:デスパペットおよびビーストフォーク(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のデスパペットまたはビーストフォーク1体につき1少なくなる。ただしコストは2より少なくならない)
■このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。
6 クリ 闇/自然 ダークロード/アース・ドラゴン 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■シンパシー:デスパペットおよびビーストフォーク(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のデスパペットまたはビーストフォーク1体につき1少なくなる。ただしコストは2より少なくならない)
■このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。
鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
5 クリ 闇/火/自然 ロスト・クルセイダー 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を得る。そのターン中、それらのクリーチャーが破壊される時、自分の墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。
5 クリ 闇/火/自然 ロスト・クルセイダー 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を得る。そのターン中、それらのクリーチャーが破壊される時、自分の墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。
電流戦攻セブ・アルゴル
5 クリ 水 アースイーター/サイバーロード/エイリアン 2000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の、光、水、闇いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは自分の山札に集めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
5 クリ 水 アースイーター/サイバーロード/エイリアン 2000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の、光、水、闇いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは自分の山札に集めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
電流戦攻セブ・アルゴル+サイキックの組み合わせで、例えば上限5コストのサイキックを出した場合、合計10コストとなる。
これにより、「龍覇イメン=ブーゴ」+「電流戦攻セブ・アルゴル」+5コストサイキック =合計17となり、3コスト以上のクリーチャーさえ既に場にあれば「邪帝遺跡ボアロパゴス」に龍解できる。
勝利のプリンプリン
5 Pクリ 光/水/自然 ハンター/エイリアン 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■V覚醒リンク−バトルゾーンに自分の《勝利のガイアール・カイザー》と《勝利のリュウセイ・カイザー》がある時、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置きバトルゾーン以外の場所へ行った場合そこに戻す)
唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
30 サイ 光/水/闇/火/自然 レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 26000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをふたつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)
5 Pクリ 光/水/自然 ハンター/エイリアン 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■V覚醒リンク−バトルゾーンに自分の《勝利のガイアール・カイザー》と《勝利のリュウセイ・カイザー》がある時、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置きバトルゾーン以外の場所へ行った場合そこに戻す)
唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
30 サイ 光/水/闇/火/自然 レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 26000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをふたつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)
シルバー・ヴォルグ
5 Pクリ 闇 ダーク・モンスター/ハンター 6000
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■覚醒リンク―自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《プロト・ガイアール》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクする。
撃墜王ガイアール・キラードラゴン
13 サイ 闇/火 レッド・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド/ハンター 9000
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■各ターン、相手のクリーチャーがはじめて破壊された時、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
5 Pクリ 闇 ダーク・モンスター/ハンター 6000
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■覚醒リンク―自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《プロト・ガイアール》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクする。
撃墜王ガイアール・キラードラゴン
13 サイ 闇/火 レッド・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド/ハンター 9000
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■各ターン、相手のクリーチャーがはじめて破壊された時、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
次元流の豪力
5 クリ 自然 ビーストフォーク/エイリアン 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャー1体を、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す。)
5 クリ 自然 ビーストフォーク/エイリアン 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャー1体を、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す。)
勝利のリュウセイ・カイザー
6 Pクリ 水/闇/火 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000
■相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置きバトルゾーン以外の場所へ行った場合そこに戻す)
唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
30 サイ 光/水/闇/火/自然 レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 26000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをふたつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)
6 Pクリ 水/闇/火 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000
■相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置きバトルゾーン以外の場所へ行った場合そこに戻す)
唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
30 サイ 光/水/闇/火/自然 レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 26000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをふたつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)
エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>
4 Pクリ 闇/火 エイリアン 4000
■バトルゾーンにあるエイリアンはすべて「スレイヤー」を得る。(「スレイヤー」を得たクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■覚醒リンク−自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《マザー・エイリアン<よろこんで>》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
魅惑のダンシング・エイリアン
20 サイ 光/水/闇/火 エイリアン 12000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のエイリアンを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したエイリアン1体につき、相手のシールドをひとつ選んで持ち主の墓地に置く。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
4 Pクリ 闇/火 エイリアン 4000
■バトルゾーンにあるエイリアンはすべて「スレイヤー」を得る。(「スレイヤー」を得たクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■覚醒リンク−自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《マザー・エイリアン<よろこんで>》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
魅惑のダンシング・エイリアン
20 サイ 光/水/闇/火 エイリアン 12000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のエイリアンを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したエイリアン1体につき、相手のシールドをひとつ選んで持ち主の墓地に置く。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
「電流戦攻セブ・アルゴル」をスレイヤー化させる事が可能。
破壊により防がなければ負けが見えるカードを使用するデッキを相手にする場合に有効。
(※基本的に構築上いずれのサイキックも覚醒は狙いません)
霊騎ラグマール
4 クリ 自然 アーク・セラフィム 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーはバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
4 クリ 自然 アーク・セラフィム 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーはバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
ループの最中に出し入れする事で相手のクリーチャーを軒並みマナ送りにする事が可能。
「邪帝遺跡ボアロパゴス」の効果で出して、戻す事でアンタップ状態になる。
これを利用して、ループ中SC軽減により1マナで「霞み妖精ジャスミン」を召喚する際のコストを「霊騎ラグマール」で支払い、「邪帝遺跡ボアロパゴス」の効果で出して、戻す事でアンタップ状態に。「霞み妖精ジャスミン」の効果で1枚ブースト。次の「霞み妖精ジャスミン」召喚時のコストも「霊騎ラグマール」で払えば良い。
これにより、「霞み妖精ジャスミン」の効果で1枚ブーストしたカードを、次の「霞み妖精ジャスミン」の召喚コストに使用して「霞み妖精ジャスミン」を召喚しなくても済むようになり、使えるマナが増えていく事になる。
飛散する斧 プロメテウス
5 クリ 水/自然 アウトレイジ 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
5 クリ 水/自然 アウトレイジ 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
2ブーストしつつ「龍覇イメン=ブーゴ」を回収可能。次ターンに7マナに到達する為、回収した「龍覇イメン=ブーゴ」に綺麗に繋がる。
ループ中のマナ回収手段としても有効。
パクリオ
4 クリ 水 サイバーロード 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見る。その中から1枚選び、裏向きにして相手のシールドに加えてもよい。
4 クリ 水 サイバーロード 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見る。その中から1枚選び、裏向きにして相手のシールドに加えてもよい。
水文明でありながら強力なピーピングハンデス(手札を見てその中から選んでハンデス)能力を持つカード。
「龍覇イメン=ブーゴ」+「邪帝斧ボアロアックス」から出す事も可能。
フェアリー・ライフ
2 呪文 自然
S・トリガー。自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。
2 呪文 自然
S・トリガー。自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。
ドンドン吸い込むナウ
4 呪文 水
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札の上から5枚見る。そのうちの1枚を相手に見せて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。このようにして見せたカードが火または自然のカードであれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
4 呪文 水
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札の上から5枚見る。そのうちの1枚を相手に見せて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。このようにして見せたカードが火または自然のカードであれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
S・トリガーのバウンス呪文。
後に繋げたい「飛散する斧プロメテウス」や「龍覇イメン=ブーゴ」を回収しつつバウンス、といった流れが可能。
天真妖精オチャッピィ
3 クリ 自然 スノーフェアリー 1000
■ストライク・バック−自然
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置いても良い。
3 クリ 自然 スノーフェアリー 1000
■ストライク・バック−自然
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置いても良い。
ストライクバックはコストを支払わずに召喚が可能な効果。
「邪帝遺跡ボアロパゴス」の能力は手札からの召喚の為、ストライクバック効果で出した天真妖精オチャッピィでも発動可能。
これによりマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーを踏み倒し可能。
「龍覇イメン=ブーゴ」が場に残っていれば、「天真妖精オチャッピィ」のストライクバックから「終末の時計ザ・クロック」をマナゾーンから踏み倒し、といった流れも候補に入る。
トレジャー・マップ
1 呪文 自然
■自分の山札の上から5枚を見る。その中から自然のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。
1 呪文 自然
■自分の山札の上から5枚を見る。その中から自然のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。
1ターン目やブーストを行った際にそれが自然文明であればブーストで置かれた1マナで唱える事ができ、行動のついでで使用できる事からこのデッキの安定性を飛躍的に上げている。
このデッキの強さは主に3つの要素が大きいと考える。
1:ループに使用するパーツの汎用性
霞み妖精ジャスミン・・・初動のブースト
龍覇イメン=ブーゴ(+邪帝斧ボアロアックス)・・・ビートプランを選択可能、状況に合わせて踏み倒し可能
鎧亜戦隊ディス・マジシャン・・・自然SCで龍覇イメン=ブーゴに繋がる、闇SCで龍覇イメン=ブーゴ等を回収可能(※ただし素で出す事は基本あまり無い。)
2:ループによる実質EXWIN
「無双恐皇ガラムタ」によりSTによるカウンターを受けず、相手のバトルゾーンは「霊騎ラグマール」により除去可能、ループ中に打点も並べることが可能な為、ループに入れば多色事故等によりループが失敗しない限りほぼ返されないと言える。
「電流戦攻セブ・アルゴル」での防御展開や「パクリオ」による妨害によりターンを稼ぎつつループへと入る。
3:「邪帝遺跡ボアロパゴス」の龍解条件の緩さと龍解後の崩しにくさ
「邪帝遺跡ボアロパゴス」への龍解条件は合計コスト20。
「龍覇イメン=ブーゴ」「電流戦攻セブ・アルゴル」+コスト5サイキックで合計17となる為、例えば「天真妖精オチャッピィ」「飛散する斧プロメテウス」「パクリオ」のいずれかが場にあれば龍解する。
「電流戦攻セブ・アルゴル」を使わずとも「パクリオ」「飛散する斧プロメテウス」等のシステムクリーチャーが場に放置されやすい事が理由となり、20を満たせる場面は意外と多い。
合計20にならないよう、毎ターン除去しつつ勝つというのは困難。
龍解後は仮に「龍覇イメン=ブーゴ」が処理されても、「邪帝遺跡ボアロパゴス」で「飛散する斧プロメテウス」等を踏み倒し、次の「龍覇イメン=ブーゴ」へ繋げやすく、建て直しが効き易く、崩しにくい。
速度、崩しにくさ、実質EXWINの全ての要素が強く、まさに今の環境におけるトップメタといえるのではないでしょうか。
火t闇自然モルトNEXT
「超戦龍覇 モルトNEXT」は1枚からゲームをフィニッシュまで運べるクラスのカード。
赤のマナ武装を満たせるよう火文明中心で、ドラゴンに寄せる事で「龍マナ武装」を発動させる。
「超戦龍覇 モルトNEXT」でWブレイク、アタック終了後アンタップ、「闘将銀河城 ハートバーン」が「超戦覇龍 ガイNEXT」に龍解。
「超戦覇龍 ガイNEXT」でTブレイク、「超戦龍覇 モルトNEXT」でダイレクトアタック。
といった流れが可能。「メンデルスゾーン」や「龍秘陣ジャックポット・エントリー」等を利用して4ターン目にこの流れを行う事も可能。
もう1つのフィニッシャー「次元龍覇 グレンモルト「覇」」は「真聖教会 エンドレス・へヴン」によるフィニッシュ手段だけでなく、「恐龍界樹 ジュダイオウ」「覇闘の将龍剣 ガイオウバーン」等の防御手段が存在する。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」からの「真聖教会 エンドレス・へヴン」はシールドブレイクにより「真聖教会 エンドレス・へヴン」の龍解条件を満たす為、相性が良い。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」のWブレイク、次ターン「真・天命王 ネバーエンド」のTブレイクで合計5枚ブレイクが可能で、「真・天命王 ネバーエンド」の「自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。」の能力が突破能力の底上げをしている。
「真・天命王 ネバーエンド」は「真・エスケープ」により場持ちが良く、タップ能力により突破能力が高い為、耐えるのは困難といえるだろう。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」により「聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル」の状態で場に出す事が出来る。
ブロックした時、場を離れた時の効果で2体タップができ、ブロックも行っている為、最大で3体止める事が可能。
場にドラゴンがある場合の「次元龍覇 グレンモルト「覇」」から出すカードの候補になる1枚。
攻撃中破壊されない為「デーモン・ハンド」などの除去を受けず、他のウエポンに比べ龍解は阻止されづらい。
アタック時に超次元ゾーンからドラグハート・クリーチャーを踏み倒す事が可能で、「熱血星龍ガイギンガ」等を踏み倒す事でフィニッシュを狙う。
火/自然である事から火マナ武装への流れを邪魔しづらく、2コストで最大2ブーストはとても大きい。
「龍マナ武装」を目指す時点でドラゴン中心である事から、0ブーストは構築によるものの、基本的に少なめ。
2枚見てマナゾーンに置く効果である為、火のカードをマナに置きやすい他、ドラゴンをマナに置きやすい利点もある。
マナを溜めつつ除去できる上に火/自然である事から火マナ武装への流れを邪魔しづらい。
「メンデルスゾーン」2ブーストからこのカードに繋ぎ、次ターンの「超戦龍覇 モルトNEXT」または「モルト「覇」」の流れは非常に強力。
種族がドラゴンである事から「メンデルスゾーン」の邪魔をしない除去トリガー。
能力としても7000以下を除去出来るものとして考えれば非常に強力。
負けを防ぐ効果の他、ドラゴンがアタックする時の効果、シールドを墓地に置く効果を持つ。
これにより殴り返しやシールドブレイク時にシールドを墓地に置く事で、相手のS・トリガーからの負けパターンを減らす事ができる。
「龍秘陣ジャックポット・エントリー」により早期に場に出す事も可能。
破壊以外の手段で除去できるカードを相手が持たない状況も少なくない、または破壊以外の手段で除去しつつシールドをブレイクしきる事が難しい状況も発生しうる為、遅延手段としては優秀。
こちらもドラゴンのS・トリガーとして。また、対ヘブンズゲートや対同系において役に立つ。
ただ、トリガーとして利用したい頃にはマナ武装を満たされていないことが多く、採用されない事も。
ドラグハートのカードパワーが全体的に高く、「超戦龍覇 モルトNEXT」「次元龍覇 グレンモルト「覇」」どちらも早期召喚から押されると受けきる事が難しく、「覇闘の将龍剣 ガイオウバーン」「恐龍界樹 ジュダイオウ」による防御能力も強力である事、対イメンループにおける勝率が高く、苦手とするデッキがこの環境において少ない事がこの環境において強い理由だと考えます。
一方で黒緑速攻のような1ターン目から小型で殴られる早いデッキを相手することは比較的苦手といえる。
赤のマナ武装を満たせるよう火文明中心で、ドラゴンに寄せる事で「龍マナ武装」を発動させる。
超戦龍覇 モルトNEXT
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000
■マナ武装5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■龍マナ武装5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000
■マナ武装5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■龍マナ武装5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
闘将銀河城 ハートバーン
5 Dフォ 火
■バトルゾーンにある自分のドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■龍解:自分のドラゴンがアンタップされた時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
超戦覇龍 ガイNEXT
10 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 17000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
■龍回避―このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。
5 Dフォ 火
■バトルゾーンにある自分のドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■龍解:自分のドラゴンがアンタップされた時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
超戦覇龍 ガイNEXT
10 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 17000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
■龍回避―このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。
「超戦龍覇 モルトNEXT」でWブレイク、アタック終了後アンタップ、「闘将銀河城 ハートバーン」が「超戦覇龍 ガイNEXT」に龍解。
「超戦覇龍 ガイNEXT」でTブレイク、「超戦龍覇 モルトNEXT」でダイレクトアタック。
といった流れが可能。「メンデルスゾーン」や「龍秘陣ジャックポット・エントリー」等を利用して4ターン目にこの流れを行う事も可能。
次元龍覇 グレンモルト「覇」
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■マナ武装7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
・コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
・このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■マナ武装7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
・コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
・このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)
真聖教会 エンドレス・へヴン
5 Dフォ 光
■自分のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに自分のシールドの数が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
真・天命王 ネバーエンド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■T・ブレイカー
■真・エスケープ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドをふたつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
5 Dフォ 光
■自分のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに自分のシールドの数が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
真・天命王 ネバーエンド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■T・ブレイカー
■真・エスケープ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドをふたつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
もう1つのフィニッシャー「次元龍覇 グレンモルト「覇」」は「真聖教会 エンドレス・へヴン」によるフィニッシュ手段だけでなく、「恐龍界樹 ジュダイオウ」「覇闘の将龍剣 ガイオウバーン」等の防御手段が存在する。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」からの「真聖教会 エンドレス・へヴン」はシールドブレイクにより「真聖教会 エンドレス・へヴン」の龍解条件を満たす為、相性が良い。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」のWブレイク、次ターン「真・天命王 ネバーエンド」のTブレイクで合計5枚ブレイクが可能で、「真・天命王 ネバーエンド」の「自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。」の能力が突破能力の底上げをしている。
「真・天命王 ネバーエンド」は「真・エスケープ」により場持ちが良く、タップ能力により突破能力が高い為、耐えるのは困難といえるだろう。
革命槍 ジャンヌ・ミゼル
2 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、これを装備したクリーチャーがタップされていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル
5 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■このクリーチャーが攻撃またはブロックした時、またはバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
2 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、これを装備したクリーチャーがタップされていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル
5 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■このクリーチャーが攻撃またはブロックした時、またはバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
「次元龍覇 グレンモルト「覇」」により「聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル」の状態で場に出す事が出来る。
ブロックした時、場を離れた時の効果で2体タップができ、ブロックも行っている為、最大で3体止める事が可能。
無敵王剣 ギガハート
6 Dウエ 火
■これを装備したクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、攻撃中は破壊されない。
■龍解:自分のドラゴンが攻撃する時、そのターン2度目のドラゴンによる攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
最強熱血 オウギンガ
11 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 15000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、または相手がこのクリーチャーを選んだ時、コスト10以下のドラグハート・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。そのクリーチャーはそのターン、「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
6 Dウエ 火
■これを装備したクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、攻撃中は破壊されない。
■龍解:自分のドラゴンが攻撃する時、そのターン2度目のドラゴンによる攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
最強熱血 オウギンガ
11 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 15000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、または相手がこのクリーチャーを選んだ時、コスト10以下のドラグハート・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。そのクリーチャーはそのターン、「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
場にドラゴンがある場合の「次元龍覇 グレンモルト「覇」」から出すカードの候補になる1枚。
攻撃中破壊されない為「デーモン・ハンド」などの除去を受けず、他のウエポンに比べ龍解は阻止されづらい。
アタック時に超次元ゾーンからドラグハート・クリーチャーを踏み倒す事が可能で、「熱血星龍ガイギンガ」等を踏み倒す事でフィニッシュを狙う。
恐龍界樹 ジュダイオウ
5 Dフォ 自然
■相手のパワー4000以下のクリーチャーは攻撃できない。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が25以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
恐・古代王 サウザールピオ
8 Dクリ 自然 ジュラシック・コマンド・ドラゴン 18000
■Q・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを4枚ブレイクする)
■自分のシールドが1枚もない場合、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーは攻撃できない。
5 Dフォ 自然
■相手のパワー4000以下のクリーチャーは攻撃できない。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が25以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
恐・古代王 サウザールピオ
8 Dクリ 自然 ジュラシック・コマンド・ドラゴン 18000
■Q・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを4枚ブレイクする)
■自分のシールドが1枚もない場合、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーは攻撃できない。
覇闘の将龍剣 ガイオウバーン
5 Dウエ 火
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーとこれを装備したクリーチャーとバトルさせる。
■バトル中、このカードを装備したクリーチャーのパワーは+3000される。
■龍解:自分のクリーチャーがバトルに勝った時、それがそのターン中、自分のクリーチャーが勝った2度目であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
勝利の覇闘 ガイラオウ
9 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■Wブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
■各ターン、はじめて自分が攻撃された時、このクリーチャーとその攻撃クリーチャーをバトルさせてもよい。
5 Dウエ 火
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーとこれを装備したクリーチャーとバトルさせる。
■バトル中、このカードを装備したクリーチャーのパワーは+3000される。
■龍解:自分のクリーチャーがバトルに勝った時、それがそのターン中、自分のクリーチャーが勝った2度目であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
勝利の覇闘 ガイラオウ
9 Dクリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■Wブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
■各ターン、はじめて自分が攻撃された時、このクリーチャーとその攻撃クリーチャーをバトルさせてもよい。
メンデルスゾーン
2 呪文 火/自然
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、それ以外のカードを墓地に置く。
2 呪文 火/自然
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、それ以外のカードを墓地に置く。
火/自然である事から火マナ武装への流れを邪魔しづらく、2コストで最大2ブーストはとても大きい。
「龍マナ武装」を目指す時点でドラゴン中心である事から、0ブーストは構築によるものの、基本的に少なめ。
フェアリーの火の子祭
3 呪文 自然
■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をタップして自分のマナゾーンに置き、もう1枚を山札の一番下に置く。こうしてマナゾーンに置いたのが火のカードであれば、この呪文を、唱えた後で墓地に置くかわりに手札に戻す。
3 呪文 自然
■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をタップして自分のマナゾーンに置き、もう1枚を山札の一番下に置く。こうしてマナゾーンに置いたのが火のカードであれば、この呪文を、唱えた後で墓地に置くかわりに手札に戻す。
2枚見てマナゾーンに置く効果である為、火のカードをマナに置きやすい他、ドラゴンをマナに置きやすい利点もある。
無双竜鬼ミツルギブースト
5 クリ 火/自然 アース・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ハンター 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
5 クリ 火/自然 アース・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ハンター 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
マナを溜めつつ除去できる上に火/自然である事から火マナ武装への流れを邪魔しづらい。
「メンデルスゾーン」2ブーストからこのカードに繋ぎ、次ターンの「超戦龍覇 モルトNEXT」または「モルト「覇」」の流れは非常に強力。
熱血龍 バトクロス・バトル
8 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせる。
■W・ブレイカー
■相手のターン中にこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。
8 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせる。
■W・ブレイカー
■相手のターン中にこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。
種族がドラゴンである事から「メンデルスゾーン」の邪魔をしない除去トリガー。
能力としても7000以下を除去出来るものとして考えれば非常に強力。
不敗のダイハード・リュウセイ
8 クリ 火 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000
■自分のドラゴンが攻撃する時、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■自分がゲームに負ける時、または相手が勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、そのターン、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
8 クリ 火 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000
■自分のドラゴンが攻撃する時、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■自分がゲームに負ける時、または相手が勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、そのターン、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
負けを防ぐ効果の他、ドラゴンがアタックする時の効果、シールドを墓地に置く効果を持つ。
これにより殴り返しやシールドブレイク時にシールドを墓地に置く事で、相手のS・トリガーからの負けパターンを減らす事ができる。
「龍秘陣ジャックポット・エントリー」により早期に場に出す事も可能。
破壊以外の手段で除去できるカードを相手が持たない状況も少なくない、または破壊以外の手段で除去しつつシールドをブレイクしきる事が難しい状況も発生しうる為、遅延手段としては優秀。
熱血龍 メッタギルス
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 6000
■マナ武装5:自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーは「S・トリガー」を得る。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の、コスト5以下の進化ではないカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
7 クリ 火 ガイアール・コマンド・ドラゴン 6000
■マナ武装5:自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーは「S・トリガー」を得る。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の、コスト5以下の進化ではないカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
こちらもドラゴンのS・トリガーとして。また、対ヘブンズゲートや対同系において役に立つ。
ただ、トリガーとして利用したい頃にはマナ武装を満たされていないことが多く、採用されない事も。
悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス
8 クリ 火/自然 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 8000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■W・ブレイカー
■相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、かわりにこのクリーチャーと自分の墓地を山札に加えてシャッフルする。
8 クリ 火/自然 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 8000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■W・ブレイカー
■相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、かわりにこのクリーチャーと自分の墓地を山札に加えてシャッフルする。
ドラグハートのカードパワーが全体的に高く、「超戦龍覇 モルトNEXT」「次元龍覇 グレンモルト「覇」」どちらも早期召喚から押されると受けきる事が難しく、「覇闘の将龍剣 ガイオウバーン」「恐龍界樹 ジュダイオウ」による防御能力も強力である事、対イメンループにおける勝率が高く、苦手とするデッキがこの環境において少ない事がこの環境において強い理由だと考えます。
一方で黒緑速攻のような1ターン目から小型で殴られる早いデッキを相手することは比較的苦手といえる。
光水t闇ヘブンズゲート
奇跡の精霊ミルザム
9 クリ 光 エンジェル・コマンド 11000
■ブロッカー
■ウルトラシールド・プラス−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置いてもよい。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)
■W・ブレイカー
9 クリ 光 エンジェル・コマンド 11000
■ブロッカー
■ウルトラシールド・プラス−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置いてもよい。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)
■W・ブレイカー
音感の精霊龍 エメラルーダ
5 クリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをひとつ、手札に加えてもよい。その後、自分の手札を1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。(こうして手札に加えたシールドの「S・トリガー」を使ってもよい)
5 クリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5500
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをひとつ、手札に加えてもよい。その後、自分の手札を1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。(こうして手札に加えたシールドの「S・トリガー」を使ってもよい)
ヘブンズ・ゲート
6 呪文 光
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
6 呪文 光
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
「奇跡の精霊ミルザム」の効果でウルトラシールドプラス(以降Uシールドプラス)を行い、「音感の精霊龍 エメラルーダ」効果でそのシールドを手札に加え、S・トリガーを使用する。
例えば、Uシールドプラスしたシールドを「音感の精霊龍 エメラルーダ」効果で手札に加え、そのシールドの中のS・トリガーを処理する最中は、「音感の精霊龍 エメラルーダ」効果で手札に加えてからS・トリガー処理を行っている事から、そのシールドは全て手札に加わった状態でS・トリガー処理をしている。
この為、上記の状況においてはヘブンズゲートを発動する場合、同じシールドにブロッカーがあればそのブロッカーをヘブンズゲートの対象に選ぶ事が出来る。
龍脈術 水霊の計
8 呪文 水
■S・トリガー
■次のうちひとつを選ぶ。・バトルゾーンにある相手のカードを1枚選びそれを相手の山札の一番下に置く。・カードを3枚引く。
8 呪文 水
■S・トリガー
■次のうちひとつを選ぶ。・バトルゾーンにある相手のカードを1枚選びそれを相手の山札の一番下に置く。・カードを3枚引く。
カードを指定しての除去か3枚ドローできるカード。
カードを指定しての除去は「邪帝遺跡ボアロパゴス」などのフォートレスやウエポンなども除去できる為強力で、3枚ドロー効果もこのデッキとかみ合っている。
S・トリガーつきカードの為上記のミルザムエメラルーダからの踏み倒しが可能であり、相手の踏み倒しメタを処理してからヘブンズ・ゲートを使用する事も可能である。
光の7コスト以下のドラゴンを場に出すことが出来る。
候補となるカードは「真・龍覇 ヘブンズロージア」と「音感の精霊龍 エメラルーダ」の2種類だが、基本的に採用されるS・トリガーはそれほど多くない為、このカードがS・トリガーである事は大きい。
「真・龍覇 ヘブンズロージア」からの「天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン」によりブロッカーの踏み倒しが可能であり、ここからの展開も非常に強力となる。
真・龍覇 ヘブンズロージア
7 クリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン/ジャスティス・ウィング/ドラグナー 5500
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート1枚、または、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■マナ武装5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。(自分のシールドがブレイクされる時、かわりに「シールド・セイバー」を持つクリーチャーを破壊してもよい)
7 クリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン/ジャスティス・ウィング/ドラグナー 5500
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート1枚、または、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■マナ武装5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。(自分のシールドがブレイクされる時、かわりに「シールド・セイバー」を持つクリーチャーを破壊してもよい)
天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン
5 Dフォ 光
■自分のターンの終わりに、「ブロッカー」を持つ光のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■光以外の呪文を唱えるコストは1多くなる。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーが3体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
天命讃華 ネバーラスト
9 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■ブロッカー
■自分の光のクリーチャーは、すべてのバトルに勝つ。
■誰も光以外のコスト5以下の呪文を唱えることはできない。
■T・ブレイカー
■エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
5 Dフォ 光
■自分のターンの終わりに、「ブロッカー」を持つ光のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■光以外の呪文を唱えるコストは1多くなる。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーが3体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
天命讃華 ネバーラスト
9 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■ブロッカー
■自分の光のクリーチャーは、すべてのバトルに勝つ。
■誰も光以外のコスト5以下の呪文を唱えることはできない。
■T・ブレイカー
■エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
「天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン」はドラグハートフォートレスであり、場に出るクリーチャーではないカードである為除去の手段は限られる。
この事から踏み倒しを継続させやすい。
ターンエンド時効果である事から、そのターンに手札補充をしてからエンド時に踏み倒す事が出来る為、1度このカードを出しておけば、手札補充のみでターンを終えない事が増える事も利点となる。
真聖教会 エンドレス・へヴン
5 Dフォ 光
■自分のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに自分のシールドの数が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
真・天命王 ネバーエンド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■T・ブレイカー
■真・エスケープ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドをふたつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
5 Dフォ 光
■自分のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに自分のシールドの数が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
真・天命王 ネバーエンド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
■自分のドラゴンが攻撃する時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選びタップしてもよい。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■T・ブレイカー
■真・エスケープ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドをふたつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
龍魂教会 ホワイティ
3 Dフォ 光
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップされない。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
50 Dクリ 光/水/闇/火/自然 ワールド・コマンド・ドラゴン 50000
■このクリーチャーが龍解した時、各プレイヤーはバトルゾーン、手札、墓地にあるこのクリーチャー以外の自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
■スピードアタッカー
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、タップされていれば、離れるかわりにとどまる。
3 Dフォ 光
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップされない。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
50 Dクリ 光/水/闇/火/自然 ワールド・コマンド・ドラゴン 50000
■このクリーチャーが龍解した時、各プレイヤーはバトルゾーン、手札、墓地にあるこのクリーチャー以外の自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
■スピードアタッカー
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、タップされていれば、離れるかわりにとどまる。
百獣槍 ジャベレオン
4 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーが破壊される時、かわりにシールドを1枚手札に加えてもよい。(ただし、そのS・トリガーは使えない)
■龍解:自分のターンの終わりに、自分のシールドが3つ以下であれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
百獣聖堂 レオサイユ
7 Dフォ 光
■自分の光のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにシールドを1枚手札に加えてもよい。(ただし、そのS・トリガーは使えない)
■龍解:自分のターンのはじめに、自分のシールドがひとつ以下であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
頂天聖 レオザワルド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 13500
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分のシールドがひとつもなければ、離れるかわりにとどまる。
■自分がゲームに負ける時または相手がゲームに勝つ時、かわりに自分の、ドラグハートではないクリーチャーを1体破壊してもよい。
4 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーが破壊される時、かわりにシールドを1枚手札に加えてもよい。(ただし、そのS・トリガーは使えない)
■龍解:自分のターンの終わりに、自分のシールドが3つ以下であれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
百獣聖堂 レオサイユ
7 Dフォ 光
■自分の光のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにシールドを1枚手札に加えてもよい。(ただし、そのS・トリガーは使えない)
■龍解:自分のターンのはじめに、自分のシールドがひとつ以下であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
頂天聖 レオザワルド
10 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 13500
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分のシールドがひとつもなければ、離れるかわりにとどまる。
■自分がゲームに負ける時または相手がゲームに勝つ時、かわりに自分の、ドラグハートではないクリーチャーを1体破壊してもよい。
不滅槍 パーフェクト
4 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーがバトルゾーンから墓地以外のどこかに離れる時、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンに自分のクリーチャーが5体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
天命王 エバーラスト
7 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 13500
■ブロッカー
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■自分の光のドラゴンがバトルゾーンから墓地以外のどこかに離れる時、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、攻撃できない能力を無効にする。ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない。
4 Dウエ 光
■これを装備したクリーチャーがバトルゾーンから墓地以外のどこかに離れる時、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンに自分のクリーチャーが5体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
天命王 エバーラスト
7 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 13500
■ブロッカー
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■自分の光のドラゴンがバトルゾーンから墓地以外のどこかに離れる時、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、攻撃できない能力を無効にする。ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない。
浮遊する賛美歌 ゾディアック
3 Dフォ 光
■バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーのすべてのパワーは+1000される。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の光のクリーチャーは2体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア
6 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。
■自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
3 Dフォ 光
■バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーのすべてのパワーは+1000される。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の光のクリーチャーは2体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア
6 Dクリ 光 エンジェル・コマンド・ドラゴン 5000
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。
■自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
コアクアンのおつかい
3 呪文 水
■自分の山札の上から3枚を、すべてのプレイヤーに見せる。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを墓地に置く。
3 呪文 水
■自分の山札の上から3枚を、すべてのプレイヤーに見せる。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを墓地に置く。
エナジー・ライト
3 呪文 水
カードを2枚引く。
3 呪文 水
カードを2枚引く。
魔天降臨
6 呪文 闇
S・トリガー。各プレイヤーは自分自身のマナゾーンにあるカードをすべてそれぞれの手札に戻し、同時に、自分自身の手札をすべてタップしてそれぞれのマナゾーンに置く。
6 呪文 闇
S・トリガー。各プレイヤーは自分自身のマナゾーンにあるカードをすべてそれぞれの手札に戻し、同時に、自分自身の手札をすべてタップしてそれぞれのマナゾーンに置く。
S・トリガーを持つことからミルザムエメラルーダから発動可能であり、発動する頃には相手の手札が少ない事が多く、マナを伸ばすデッキを相手にする場合は特に刺さる。
序盤のS・トリガーで発動した場合は手札が多い事からマナを伸ばす手段となる場合がある。
ミルザムエメラルーダによりヘブンズゲートを発動したターンに「展開」「除去」「ランデス」のいずれか、または複数が行える他、現環境において攻めるデッキが多く、受身に回って強いデッキである事がこの環境において強い理由だと考えます。
@deneblogさんをフォロー | ツイート |
出来うる限りでの入念なチェックこそ行っておりますが、モラルに反してしまっている、ご迷惑をおかけしてしまっている、といったケースにやむを得ず気づけない可能性も残ってしまいます。当事者、第三者問わずTwitterのDMやご意見箱にて仰って頂ければと思います。お返事に時間のかかるケースも中にはございますが、出来る限り迅速に対応させて頂ければと思います。 ご意見箱(メールフォーム)
記事を投稿したのも束の間に魔天降臨とディス・マジシャンが殿堂入りとは……。
[ 2015/05/14 07:22 ]
[ 編集 ]
こう見るとイメンに弱いデッキは環境から駆逐されたんだなーと改めて思う
ただそのお陰で天門緑単なんかは成り立ってるし、今はジャンケンみたいなもんかな
ただそのお陰で天門緑単なんかは成り立ってるし、今はジャンケンみたいなもんかな
[ 2015/05/14 08:39 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
新商品カレンダー
▼2015年8月8日発売予定
DMD-24 マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ
デュエル・マスターズ DMD-24 TCG マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ
DMD-25 マスターズ・クロニクル・デッキ ロマノフ 煉獄からの復活
デュエル・マスターズ DMD-25 TCG マスターズ・クロニクル・デッキ ロマノフ 煉獄からの復活
DMD-26 マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω
デュエル・マスターズ DMD-26 TCG マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω
DXカードプロテクト ボルメテウス・リターンズVer.
デュエル・マスターズ DXカードプロテクト ボルメテウス・リターンズ Ver.
DXカードプロテクトロマノフ煉獄からの復活Ver.
デュエル・マスターズ DXカードプロテクト ロマノフ 煉獄からの復活 Ver.
▼2015年6月20日発売予定
DMR-17 革命第1章 燃えろドギラゴン!!
デュエル・マスターズ DMR-17 TCG 革命 第1章 燃えろドギラゴン!! DP-BOX
▼2015年4月25日発売予定
デュエマ・スタートデッキ 無敵の火文明
デュエル・マスターズ DMD-21 TCG デュエマ・スタートデッキ 無敵の火文明 特典プロモカード付
デュエマ・スタートデッキ 破滅の闇文明
デュエル・マスターズ DMD-22 TCG デュエマ・スタートデッキ 破滅の闇文明 購 入特典プロモカード付
デュエマ・スタートデッキ 奇跡の光文明
デュエル・マスターズ DMD-23 TCG デュエマ・スタートデッキ 奇跡の光文明 購 入特典プロモカード付
ドラゴン・サーガ ビギニング・ドラゴン・デッキシリーズ
デュエル・マスターズ DMD-15 TCG ドラゴン・サーガ ビギニング・ドラゴン・デッキ 「熱血の戦闘龍」
デュエル・マスターズ DMD-16 TCG ドラゴン・サーガ ビギニング・ドラゴン・デッキ 「正義の天聖龍」
デュエル・マスターズ DMD-17 TCG ドラゴン・サーガ ビギニング・ドラゴン・デッキ 「神秘の結晶龍」
FC2カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
ランキング
フリーエリア
[デネブログ]は、[amazon.co.jp]を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。