《次元龍覇 グレンモルト「覇」》


次元龍覇 グレンモルト「覇(ヘッド)」 P 火文明 (7)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 7000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
マナ武装 7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それをこのクリーチャーに装備して出す)


マナ武装能力は、大雑把に言うと「攻撃宣言時にコスト6以下のカード超次元ゾーンから呼び出せる。ただしすでにウエポン装備している場合ウエポンは出せない」といった内容。

二つの能力で呼び出せるカードに文明の縛りは一切ないため、自分好みの構築ができるが超次元ゾーンにはカードは8枚しか置けないので、このカードを使う時は超次元ゾーンへ置くカードをうまく選びたい。またアタックトリガーで呼び出すことになるため、クリーチャーアタックトリガーを与えるカード(特にウエポン)を出した場合は、出すきっかけとなったその攻撃では与えられたアタックトリガーが誘発しないことを念頭に置いて運用する必要がある。


相性のいいカード


まず一つ目のコスト6以下のウエポンではないカードを呼び出す能力は「超次元ゾーンにありつつウエポンでないカード」であればなんでもいいのでドラグハート・フォートレスドラグハート・クリーチャーサイキック・クリーチャーを呼び出す事ができる。(コスト0扱いであるサイキック・セルドラグハート・セルも出すことは可能だがセル単体ではバトルゾーンに維持できないためすぐ超次元ゾーンに戻ってしまう。)
今後、上記3つに属さずウエポンではない超次元ゾーンに置かれるカードが登場すれば、このカードの強化も期待できる。

この能力で呼び出せるカードの代表は以下の通り。

《勝舞城 ボルシャック》 このカードでのみ呼び出せる大型カード。
《爆熱天守 バトライ閣》 ドラゴンの展開ができる。ただし攻撃時にこれを呼び出しても能力は発動しない。
《龍波動空母 エビデゴラス》 置きドローとして。
《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》 ドラゴン破壊されるとかわりにマナ送りになる他、他のカードのマナ武装の補助、サブフィニッシャーにも。
《真聖教会 エンドレス・へヴン》 自分のクリーチャーが破壊されるとシールド追加、相手のシールドより自分のシールドの方が多ければ除去耐性持ちの《真・天命王 ネバーエンド》
《恐龍界樹 ジュダイオウ》 パワー4000以下の相手クリーチャーの攻撃を封殺
《闘将銀河城 ハートバーン》 後続のスピードアタッカー化。次のターンのこのカードのアンタップや、フォートレスまたはタップ状態のウエポンの龍解に反応して追加で3打点用意可能

《熱血龍 ガイシュカク》 味方のパンプアップブロッカー突破に。
《熱血龍 GENJI「天」》 味方の攻撃で相手のブロッカーを破壊する。
《賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア》 味方のパンプアップ殴り返し防止に。
《魔狼の悪魔龍 ミナゴロッセオ》 味方をスレイヤー化。
《聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル》 多くの場面で相手クリーチャータップできる。戦闘破壊された場合最大3体を止められる

《勝利のリュウセイ・カイザー》 相手のマナをタップインさせる。
《流星のフォーエバー・カイザー》 相手のサイキック・クリーチャー攻撃不能にする。
《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》 ターン終了時に自分のマナのカードを一枚回収できる。
《勝利のプリンプリン》 相手クリーチャー一体を一時的に攻撃ブロックを不可能にさせる。
《ブーストグレンオー》 cipで相手クリーチャー一体に火力を放てる。
《ヴォルグ・サンダー》 詰めのライブラリアウトに。自分の《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》を落とすなどにも
《サンダー・ティーガー》 相手クリーチャー一体をパワー-2000。
《激相撲!ツッパリキシ》 味方のパンプアップ
《時空の鬼若コーシロウ》 覚醒を狙えるのであれば

二つ目のウエポンを呼び出しこのクリーチャー装備できる能力は、「このクリーチャーにウエポン装備されていなければ発動する」といった条件つきだが、出た段階では何も装備されてない状態なので最低1回の発動はできる。

この能力で呼び出せるカードの代表は以下の通り。

《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》 バトルに2回勝利で龍解ビートダウン対策に。
《将龍剣 ガイアール》 《ガイオウバーン》である必要性が薄い時に。次のターンの攻撃で龍解。既に装備した状態で攻撃時に先に《ハートバーン》を出すと即龍解に寄与できて効果的
《銀河大剣 ガイハート》 2回攻撃の条件を達成すれば強力な《熱血星龍 ガイギンガ》へ。
《無敵王剣 ギガハート》 ドラゴン2回攻撃の条件を達成すれば強力な《最強熱血 オウギンガ》へ。
《不滅槍 パーフェクト》 破壊以外への除去の耐性を持たせる。頭数が揃えば《天命王 エバーラスト》に。
《百獣槍 ジャベレオン》 破壊の耐性を持たせる。事実上の手札補充要員にもなりえる。シールドが少なければ龍解も可能。
《悪夢卍 ミガワリ》 1回のみ破壊の耐性を持たせる。シールドを減らしたくない場合は検討されるか。
《無敵剣 プロト・ギガハート》 殴り返しを除くあらゆる相手の除去に1回だけ耐性を持たせる。
《始原塊 ジュダイナ》 マナからドラゴン召喚を可能にする。モルト「覇」を含めたドラゴン3体で《古代王 ザウルピオ》に。
《邪帝斧 ボアロアックス》 出した時と攻撃時にコスト5以下の自然クリーチャーコスト踏み倒しできる。コストの条件を満たせば龍解も可能。
《爆熱剣 バトライ刃》 装備していれば殴り返しを受けなくなる。呼び出したばかりでは使えないが、攻撃時にドラゴンヒューマノイドコスト踏み倒しも期待できる。
《二丁龍銃 マルチプライ》 モルト覇自体の攻撃ブロックされなくなる
《革命槍 ジャンヌ・ミゼル》 アタックトリガーこそ使えないが、《地獄門デス・ゲート》スパーク《パニッシュ・ホールド》等を避けながらアンタップ状態の《ダルク・アン・シエル》を用意可能。《ハートバーン》の龍解にも寄与できる





  • アニメでは切札 勝太切札 勝舞切札となるドラグハートを呼び出す為に使用している。また、このクリーチャーがウエポン装備してない状態だと手刀やパンチのラッシュによる攻撃を見せた。
    • 強化前で散々「内股」と言われた事を本人もしくは番組スタッフが気にしたのか、登場シーンでは がに股で仁王立ち という雄々しいポーズになった。その際にガイギンガから降りてしまっており、「そこまでして内股じゃないのをアピールしたいのか」と今度は別の意味でモヤモヤしてしまう視聴者もいるとか。


関連カード




収録セット


参考