
艦艇名についてのスレ (15/06/08 21:52:38) [ID: e9d28d0c]
32:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 23:11:31] ID:e9d28d0c
31
追記
それにより、八八艦隊計画で、巡洋戦艦、重巡洋艦の増設も決まったが、やっぱりワシントン(ry)
で計画は泡になった
31:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 23:09:49] ID:e9d28d0c
八八艦隊計画
八八艦隊計画とは?
簡単に説明すると「作戦行動中に当時の日本が連絡を取れる艦艇数が八隻、これを利用して、艦齢八年未満の艦を八隻同じ艦隊グループに入れ、それを作戦に利用するというもの」
八八艦隊で建造される予定だったのは「大和型戦艦3、4、隻」「加賀型戦艦4隻」であり(のはずです。)これを八隻×八隻で組んで、計十六隻の艦隊を組む計画だった
結果を言うとワシントン軍縮条約により、計画は断念された。
これにより、「赤城」「加賀」は放棄される
はずだったが、関東大震災が起こり、建造中の空母の竜骨が損傷し、修復不能と判断され、解体寸前の赤城、加賀を空母に変更した(それはまた後のお話)
30:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 23:03:47] ID:e9d28d0c
29
!?(MGSのアラート音)
お、おーけぃおーけぃ、頑張るぜ
29:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 23:00:27] ID:a45765c6
実戦投入されたものではこれだけだな
おまけとして八八艦隊計画入れるのはどうだろう
28:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:57:46] ID:e9d28d0c
戦艦ってこれだけだよな?
27:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:56:27] ID:e9d28d0c
カラーフィルムは大和のもあった気がする
米潜水艦は全部滅べばいい
26:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:55:28] ID:a45765c6
戦後、米により撮影された榛名のカラーフイルム見たが素晴らしかった
おれ、米潜水艦でもシーライオンとシードラゴンは許してません
25:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:54:48] ID:e9d28d0c
24:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:52:11] ID:e9d28d0c
金剛型追記
一番艦金剛が建造された切っ掛けは「造船技術足りないから技術交換を英(イギリス)としよう」なのです
そこで、当時仲が良かった英の毘(ビッカース)社に建造を頼み、それを日本に受け渡ししたのデース 台湾沖で米潜水艦の雷撃により沈没
比叡については実質姉妹ではないともされ、金剛は英の資材等を使い建造されたが、比叡は日本の資材等で建造されたからである
だがその艦橋、測距球、甲板は大和型に積む予定の物を使っており、このお陰で大和型が建造される切っ掛けとなった ソロモン沖夜戦で雷撃処分
榛名
霧島と同時期に建造開始された艦であり、「競争」の形で建造をしていた、事故も何も無ければ後述の霧島が姉だった、終戦時大破、着低、解体
霧島
榛名と競争の形で建造開始された艦であり、事故が起こり、工事担当責任者が自○するという事も起こっている。
ソロモン沖夜戦で米戦艦と殴り合い、自沈処分
23:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:49:35] ID:a45765c6
19
最終的に扶桑型航空戦艦化計画は艦の復元性また速力の悪さ、いや圧倒的な悪さでボツに
かわいそう
そんな扶桑型でも今では海外では大和に次ぐ大人気、艦橋的なとこで
22:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:44:51] ID:e9d28d0c
21:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:43:47] ID:e9d28d0c
20:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:41:35] ID:a45765c6
18
急いだのは41センチ砲積むための艦体部分までだったなスマソ
19:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:41:06] ID:e9d28d0c
扶桑型戦艦
»8
特異な艦橋が印象に残る艦
「砲を大量に積めば強いよね?そこにカタパルト着けたらもっといいよね?」って感じでああなった、少し落ち着け
それにより、一発の披弾で酷い目に合う確率が高く、非常に危険だった、伊勢型の元になっており、事実上伊勢型の姉妹である。
レイテ沖では、スリガオに突入したが…………
生存者は両艦合計して30人いないほどであった
18:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:37:49] ID:e9d28d0c
16
いんや、建造中って事はばれて、その結果、ロドニー級、ネルソン級の建造を認めるから、ゆっくり作っていいよ
って話だよ
17:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:36:41] ID:e9d28d0c
伊勢型戦艦
»6
伊勢型戦艦、もしくは改扶桑型戦艦、扶桑型戦艦3、4番艦とされる
理由として「扶桑、山城が一斉射をすると艦が傾く」「披弾すると危ない」「バランスが悪い」など、多数の欠陥が見つかった事から、その点を回収しての再建造となった
砲塔数等は同等レベルであり、終戦まで戦い続けた数少ない戦艦の二隻である
伊勢、日向は共に「航空戦艦」として改造を受けており、内容は「砲塔を一部撤去し、そこにカタパルト、偵察機を積む格納庫を作る」との事
これだけ見れば戦力強化に見れるが、砲塔を撤去してるが故に、火力が落ち、瞬間打撃量が減っている
史実では、カタパルト等を付けたはいいが、使用する飛行機が他戦場に持っていかれ、積むことはなかった
終戦時大破、着低により残存、戦後解体
16:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:34:54] ID:a45765c6
15
世界「建造中の艦は廃棄…」
日本「やっべ陸奥さっさと作らなきゃ」
陸奥「あらあら」ボーン
日本「やっべ………」
その点長門は素晴らしい、
15:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:30:10] ID:e9d28d0c
長門型追記
»5
湾曲煙突がイメージに残る、当時最高の国の誇りであり、国民の誇り
戦歴は凄まじく、長門は終戦まで、陸奥は残念ながら、事故で沈没してしまったが、それでも尚有名である
長門型はワシントン軍縮会議前に建造着手、起工したが陸奥は存在しなかったかも知れない、理由は「建造中の艦は廃棄すること」と決められたからである
実際他国の視察団が来た時だけ、近くの病院から患者を借りたりと、誤魔化したりした
長門、陸奥、を含めた外国の5隻を引っくるめて「世界のビックセブン」と呼ばれており、理由は大和型建造が決まるまで41cm砲を積んでいたのはこの七隻だけであった
陸奥は柱島で、第三砲塔の爆発事故により、長門はクロスロード作戦により沈没した「長門ノ誇リ沈マズ!!」
14:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:28:13] ID:a45765c6
12
武蔵の知名度が今でも低いのは当然、なんだな
大和の知名度上げたそこは宇宙戦艦に感謝しなきゃだわ
13:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:25:55] ID:a45765c6
毘はヴィッカースの頭文字、略として使われるな
ヴィッカース製を表すが、毘式四十粍機銃など艦以外でも稀に見る見る
12:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:24:50] ID:e9d28d0c
大和型追記
»2
大和型は世界だけでなく、民間人や一部を除く軍人にさえ秘密利に建造された艦である
理由としては46cm砲の搭載、戦略的秘密兵器としての使用などを考慮して、建造された
今では「大和」と言えば理解出来る人も多いだろうが、建造当時は「大和?そんなことより長門型か一航戦」であり、知られてさえいなく、戦後も少しの間秘密とされていた
11:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:22:07] ID:a45765c6
秋津こと「あきつ」(蜻蛉とも、トンボの意)も旧日本国名として使われたな
かなり限定的な艦種に使われたが……
10:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:21:43] ID:e9d28d0c
金剛型戦艦
一番艦金剛
山の名前、英毘社で開発された(詳細は後)
二番艦比叡
比叡山を由来とする(詳細はry)
三番艦榛名
実質四番艦になるかもしれなかった艦、山の名前(詳細ry)
四番艦霧島
三番艦かもしれなかった艦、山の名前(しょうry)
9:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:19:33] ID:e9d28d0c
7
そうやの、やるなら、扶桑型→伊勢型のほうが良かったかもな
8:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:18:44] ID:e9d28d0c
扶桑型戦艦
一番艦扶桑
旧日本国名(詳細は後)
二番艦山城
旧京都名
扶桑については旧日本国名となり、大和と同じだが、大和の場合奈良地方の名前を使用した可能性もあり、実質建造順から見て、こちらが日本国名として正しいと思われる
7:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:17:35] ID:a45765c6
伊勢型戦艦は扶桑型三、四番艦とした資料もあるらしいの
改扶桑型とも言ったか、もともと扶桑型として計画されてたからか
たまに混乱するわ
6:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:13:41] ID:e9d28d0c
伊勢型戦艦
一番艦伊勢
旧三重名
二番艦日向
旧宮崎名
伊勢、日向の場合「伊勢型航空戦艦」でもあながち間違いではない(一応現代に伊勢、日向はへリ搭載空母としてあるから………)
5:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:09:52] ID:e9d28d0c
長門型戦艦
一番艦長門
旧山口名
二番艦陸奥
旧青森名
実際は八八艦隊計画により、姉妹艦が増える筈だったが、ワシントン軍縮会議により、二番艦までで打ち切られた
4:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:07:40] ID:e9d28d0c
3
そうだね、混ざってるし、そもそもの問題、定義がないから、仕方ない
3:('A`)丿◆9Q9KAMn8hU [15/06/08 22:04:45] ID:a45765c6
(F4Uコルセアたんprpr)
巡洋戦艦は巡洋艦と戦艦の命名法則が混じってると見ておk?
2:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 22:03:42] ID:e9d28d0c
大和型戦艦
一番艦大和
旧奈良地方及び日本国の名前
二番艦武蔵
旧東京名
1:陸軍=サン◆9a9NcvQKeE [15/06/08 21:56:57] ID:e9d28d0c
※最初にこのスレは艦艇名とばかりに、旧日本海軍だけであるので、海外については一切触れません※
基本
戦艦=旧地名を使う
空母=日本神話における、神鳥、瑞祥動物の名前
重巡洋艦=山の名前
軽巡洋艦=河川の名前
駆逐艦=季節、天候、月、海模様等を使う
巡洋戦艦=例外はあるが、旧地名、山の名前を使う