読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あんこの中身

ブログ「あんこの中身」では「ウェブサービス」「格安SIMフリースマートフォン」「家電」の情報を中心に掲載しています。

はてなブログProの設定の備忘録、これで記事階層が分かる、パンくずリストを設置してみました

スポンサーリンク

どうもこんにちは、過去の記事の見直し中の、ブログ住民のあんこぱん(@ankopan01)です。

はてなブログは、以前の記事「はてなブログProの設定の備忘録、SEO効果もある!?カテゴリーをまとめて整理してみました」でも掲載しましたが、記事はタグ付けではなくカテゴリ分類の位置付けです。

ankononakami.hatenablog.com

なので、タグ付けのように多くのカテゴリに属していくと、1つの記事が3つも4つもカテゴリに位置付けられていまいます。

記事の階層を考えると、1つの記事が複数の階層に属することになり、あまり好ましいとは言えません。特にはてなブログをカスタマイズし、パンくずリストを設置する場合、複数の階層に位置付けられます。

筆者も過去の記事を見直し、このブログにもパンくずリストを設置することにしました。

そこで今回は、はてなブログProの設定の備忘録として、パンくずリストの設置方法をご紹介します。

1.パンくずリストとは

d.hatena.ne.jp

ウェブサイトで、閲覧者が現在サイト内のどの位置にいるかを階層表示するリスト。

2.はてなブログでパンくずリストを設置する

2.1 パンくずリストの必要性

基本的に、はてなブログには、パンくずリストを表示する機能がありません。

しかしながら、記事がどの階層に属しているか、ブログが体系的に整理されているかなど、情報を検索することでは、この階層の位置付けと、ウェブサイトの体系化はとても重要な要素になります。

なので、はてなブログにパンくずリストを設置し、検索されやすいブログにカスタマイズすることも、1つのSEO対策になります。

2.2 他のはてなブログを参考にパンくずリストを設置

参考にしたページはこちらです。

www.interest-blog.com

  • 次のコードをコピーします。

<script src="https://www.google.com/jsapi"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/commons.js" charset="utf-8"></script>
<script src="http://bulldra.github.io/breadcrumb.js" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript">
google.set0nloadCallbach(categryHierarchyModule);</script>

  • コピーしたコードを、PC用のフッタ(HTML)部分に貼り付けます。
  • 次のコードをコピーします。

<style>
div #breadcrumb div{ display: inline;font-size:13px;}
</style>
<div id="breadcrumb"></div>

  • コピーしたコードを、PC用記事下(HTML)部分に貼り付けます。

以上で設定は完了です。意外と簡単にパンくずリストを設置することができました!

f:id:ankopan01:20150616210333p:plain

3.まとめ

このようにとても簡単に、はてなブログにパンくずリストを設置できます。

カテゴリをタグ付けするように、おおく設定していると、複数のパンくずリストが表示されてしまうので、事前にカテゴリを整理しておいたほうがいいと思います。ちなみに筆者は、1記事1カテゴリになるよう整理しました。

どの程度の検索への影響があるかどうかはわかりませんが、記事がどの階層にいるのかが分かりやすいので、ユーザビリティにおいても評価が高くなると思います。

とても簡単なカスタマイズ方ですので、はてなブログのカスタマイズの参考にしてください。