|
ブログジャンル
最新の記事
検索
最新のコメント
カテゴリ
ブログ
栄養療法 栄養療法クリニック iHerbのサプリメント iHerbの日用品 iHerbの食品 安心☆美味食品 線維筋痛症 血液検査 低血圧 腸内環境 漢方薬 アレルギー 血液型別食事法 ダイエット 甲状腺機能低下症 慢性上咽頭炎 超シンプルスキンケア タグ
たんぱく質
iHerb
小麦
添加物
ココナッツオイル
ビタミンD
オメガ3
サプリメント
アレルギー
炭水化物
ビタミンA
低血圧
免疫力
腸内環境
甲状腺機能低下症
還元型コエンザイムQ10
抗生物質
栄養療法クリニック
血液検査
亜鉛
記事ランキング
お気に入りブログ
外部リンク
ライフログ
ファン
|
~サプリメント購入の実際の記録です。~ 2012年1月下旬の検査結果を受けて・・・ クリニックから提案されたサプリメント量と栄養療法関連の本を交互ににらみながら、 これからどうするのか数日検討。 ハイドーズのサプリ摂取に全く副作用がないわけではないけれど、 西洋薬のように直接脳や神経に作用はしないし、摂取をやめれば副作用はすぐに治まり後々まで身体に影響をおよぼすものではない、と判断しました。 近道に全くのノーリスクというのは難しい。 とりあえず、腹をくくって最適量とされるサプリメントを摂取していく事に。 サプリメントのほとんどはアメリカから直輸入することにしました。 日本製のものは栄養素の含有量がとても少ないですし、 添加物の事とか、身体への吸収のされやすさとか、身体への穏やかさであったりとか、 全ての面においてアメリカ製のほうがかなり先を行っている、みたいです。 で、安く買うには直輸入。 個人輸入って面倒なのかなー、と思ったりもしていたのですが、 やってみたらチョー簡単。 iHerbというサイトは、輸入や配送に関する事は日本語でしっかり説明してくれているし、日本人のカスタマーサポートもいます。 日本人の日本語のカスタマーレビューも多いので参考になるし。 配送料も思ったより安いし(期間によっては$4均一とか無料になったりも。)、ネット追跡も簡単。 早いと3~4日、長くても1週間くらいで届きます。 国内通販とあんまり変わらない感覚で個人輸入できちゃいます。 ちなみにこのiHerb、 サプリメントだけじゃなく、オーガニック系コスメやら食品やら、 なんだか身体によさそうなものがたっくさん、アーンド激安!! アメリカのほうがケミカルものや加工食品の歴史が長い分「こりゃアカン」と気づくのも早かったのか、普通にスーパーで売られているレベルで健康志向商品の選択肢が広いみたいですね。 さて、実際に揃えたサプリメントの内容は・・・ ●ビタミンB群・・これだけはクリニックサプリを選んだ。溝口医師のブログでも「ビタミンB群のサプリメントはできるだけクリニックから提供しているものを選択いただくようにお勧めしています。」とあり、その理由についてもかなり詳しく説明されていたので。60カプル¥3,570、1ヶ月で¥10,710。とても高い。 ●ナイアシン(ビタミンB3)・・・Jarrow Formulas/Niacinamide,250mg B3にはナイアシンとナイアシンアミドがある。それぞれに特性や副作用があるようだが、クリニックではアミドの方を採用しているのでとりあえずアミドで。 ●ビタミンE・・・Country Life/Gluten Free,Natural E-Complex,400IU 天然のd-αトコフェノールに加え、d-β・d-δ・d-γトコフェノールも配合されている。 ●亜鉛・・・Now Foods/L-OptiZinc,30 mg 吸収率が高いメチオニンキレート亜鉛。バランスを考え銅も配合されている。 ●鉄・・・Solgar/Gentle Iron,25 mg クリニックで推奨しているのは吸収がよく身体への負担が少ないヘム鉄。しかしアメリカにはヘム鉄サプリがまずない。その代わり多くの鉄サプリはキレート加工がされている(キレートとは、ミネラルを有機物に結合させ吸収率や胃への負担軽減を高めたもの)。アメリカサプリで栄養療法を実践している方々のブログを見るとキレート鉄で充分効果があるようだったのでヘム鉄にはこだわらない事にした。これはビスグリシン酸鉄キレート(商標名:Ferrocel)を使用していて、より吸収率が高くて胃痛や便秘などに影響しないタイプ。レビュー評価も高かった。 ●ビタミンC・・・Now Foods/C-1000 ビタミンCの吸収・効果を高めるバイオフラボノイド、ヘスペリジン、ルチン配合。水溶性ビタミンは徐々に吸収されるタイムリリース型のほうがよいのかもしれないが、その手の大きい錠剤が苦手なのでカプセルのものを選んだ。(クリニックサプリはαルポ酸が配合されているところが売りなのだが、調べたらαリポ酸で血糖異常を起こす副作用もあるみたいなので摂らなくてもいいかなと判断。) ●プロテイン・・・Country Life,/Gluten Free,BioChem,100% Whey Protein Powder,Natural Flavor 、 Jarrow Formulas/Whey Protein,Ultrafiltered Powder,Unflavored 、 Jarrow Formulas/Iso-Rich Soy 甘味料も全く入っていないナチュラルな牛乳由来のホエイプロテインと大豆プロテイン。偏るとアレルギーの原因にもなりかねないしそれぞれのいいところをいただこうと思い交互に摂取。BioChemのは少し高いが、プロテイン粒子が最高までに細かくされている(吸収が良く胃腸に負担がかからない)みたいなので、消化が悪かったりアレルギーっぽい場合、よいかと思う。Jarrow のプロテインは安くて飲みやすい味が人気。ホエイはクリープみたいな味と香り、大豆はちょっと癖があるので苦手な人は苦手かも。 ●ビタミンA・・・Now Foods/Natural Beta Carotene,25,000IU クリニックサプリには動物性のレチノールも含まれているが過剰症の心配もあるので、必要な分だけがビタミンAとして働き過剰摂取障害もないβ-カロテンでの摂取にした。 ●グルタミン・・・Jarrow Formulas/L-Glutamine Powder 純粋なL-グルタミン100%のパウダー。 2ヶ月目から追加 ●カルシウム&マグネシウム・・・Source Naturals/Life Minerals,No Iron マグネシウムには筋肉を緩める効果があるとのことで(緊張性頭痛に有効で、線維筋痛症の治療にも用いられているよう)追加摂取することにした。カルシウム:マグネシウムを1:1で摂るのがよいようなので、その割合になっていて吸収を助けるビタミンD3が配合されているものを探した。また、クリニックの亜鉛やヘム鉄に含まれている補助的なミネラルが、セレクトしたサプリには入っていないので、それらが適量含まれているマルチミネラルのかたちにした。それぞれのミネラルが吸収されやすくキレート加工されているのもよい。ただし、タブレットがとてもデカくて飲み込むのが大変。 ★「鉄と亜鉛・カルシウムのサプリは拮抗しあうので時間をずらした方がよい」という情報をちょいちょい見たので、鉄だけは他のミネラル類とは別時間に摂る様にしてみた。 (アメリカのマルチミネラルのサプリは「IRON FREE(鉄が入っていない)」のものが主流なのだけれど、人によっては鉄過剰の恐れがあるということプラス、鉄は別に摂った方が効率的という考え方も含まれているのかもしれない。) 始めて飲むサプリは、まず小さいサイズでお試し購入するのがお薦め。自分に合わない場合もある(錠剤の大きさ、匂い、胃腸への負担感、アレルギー症状のような副作用など)。あと、種類もかなり豊富なので、後から「こっちのほうがよさそう」という商品に出会ったりもする。 サプリメント・自然派食品やコスメの個人輸入サイト(アメリカ) iHerb 初回購入時のみ、クーポンコード【GAC679】を入力することによって$5割引。$40以上の購入だと$10割引。(このコードは私に与えられたもので、このコードを使ってもらう事で私にも割引ポイントがつくシステムになっています。) ↓利用方法については、こちらのブログがとても詳しくて参考になりました。 http://otsukaineko.blog112.fc2.com/blog-entry-1.html このように、アイハーブ利用者はブログなどで自分の割引コードを表示していますが、 相手にもメリットがあるシステムなので、一番参考になった方のコードを使ってあげるのが一番よいと思います。 健康について研究していたらたまたまたどり着きました。 とても勉強になります。 現在、不定愁訴のため新宿溝口クリニックに通っています。 kanaさんのブログを読んでいる限りビタミンB群以外はiHerbで揃えたとありましたが、保険のきく栄養剤(鉄、亜鉛など)を買わずにiHerbで購入したのはなぜでしょうか? 飲みやすくて出来れば小粒のナイアシンorノーフラッシュナイアシンのサプリメントを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 cocoaさんへ コメントありがとうございます。 一昨年あたりから栄養剤の保険適用処方も厳しくなったと聞いていましたが、まだ溝口さんで処方OKなんですね?! 処方薬の栄養剤は全般的に、あまり好ましくない添加物が多いですし、主成分そのものが古いというか、あまり吸収がよくなかったり、胃に負担になるものだったりするものが多いという印象だったので、私は最初から選択肢には入れませんでした(クリニックのサプリメントが買えないなら処方薬、というのはあまりに内容に差があるなあ、と私は思います。)。その辺がアメリカのサプリだと解消されているものが多いので。ちなみに、ビタミンB群についても、今の私だったらクリニックの高いヤツは選ばないですねぇ。 ナイアシンは、初期にしか飲んでいなかったのでもう覚えていないです。すみません。私はカプセル派なのですが、カプセルだと比較的大きくても苦にならないタチなもので・・・ 溝口さんはナイアシンを処方することが多いようですね。ちなみに私は、ナイアシンは飲むよりも飲まない方が体調がよいので途中でやめました。自分の体の声を聞きながら、うまいこと自分に合ったサプリメントの摂り方が分かっていくとよいですね。 回答ありがとうございます。 溝口クリニックで聞いてみた所、保険適用の処方栄養剤は今もあるようです。栄養剤は添加物多いんですね。処方されるものだからと思って安心していました。健康になりたいからといって、変な物を飲んで体調を崩したら嫌ですものね。色々調べて気をつけて購入しないとなぁ、と思いました。 kanaさんのブログを読むの楽しみにしています。また、何かありましたら質問させていただくと思いますがよろしくお願いします。 cocoaさんへ 栄養剤の添加物は、「多い」というよりも「毎日は摂りたくない成分のものが含まれていることが多い」という感じです。ただ、医薬品なのでもちろん純度は高いでしょうし容量にも信頼をおけるので、日本で市販されているサプリメントよりはずっと良いと思いますよ。中には添加物の内容も許容範囲のものもあるだろうし。 私は安易に処方される薬に頼り過ぎて体をややこしくしてしまったと思っているので、「医薬品」に関しては詳しく調べるクセがついてしまっているし、潜在的に「医薬品」という名前がついているものは好きじゃない前提から入ってしまうもので(苦笑)・・・ コメントいただくとこちらも参考になることが多いので、お気軽に来てくださいね。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||