第二次世界大戦、太平洋戦争における日本の侵略行為を『正しい戦争だった』と正当化し、戦争当時の国のありようを「美しいもの」とあこがれ、こうした価値観を日本社会に持ち込もうとしている。
その象徴的な行為として靖国参拝を推進する一派への日本の左派からの一種のレッテルはり呼称。
『日本会議』を活動拠点にしている。
2007年6月14日付の米紙ワシントンポストに「従軍慰安婦」の「強制連行はなかった」と主張する意見広告をだしたのも、自民、民主両党の靖国派の国会議員たち。
他、ジャーナリストの櫻井よしこ氏、元駐タイ大使の岡崎久彦氏なども名を連ねた。
掲載後、元「慰安婦」、韓国紙などから批判の声が上がり、米副大統領の怒りも伝えられる中、米下院外交委員会ではこの26日に「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議が採決された。
意見広告は、「事実」との表題で、米下院の「慰安婦」決議案が日本軍による“若い女性への性奴隷の強要”や、“二十世紀最大の人身売買の事件の一つ”などと指摘しているのは、「故意の歪曲(わいきょく)」だと主張。 さらに、「日本軍による強制を示す歴史資料は見つかっていない」「慰安婦は“性奴隷”ではなく公娼(こうしょう)である」などと記述。
2014年の東京都知事選挙において、ほぼいわゆる『靖国派』の主張と同様の極右系候補の田母神俊雄氏が20,30代だけでなく40代,50代からも支持を受けたことから、都市部ではもはやマイノリティーを脱した一大勢力といえる存在にまで成長している。
ただし、尖閣諸島問題で領有権を主張する台湾をや、日ソ中立条約破棄・北方領土不法占拠・シベリア抑留問題を抱えるロシアの両国に好意的な論客意見が少なくないことから、決して一枚岩ではなくあくまで『反戦後民主主義&反日教組&反朝日新聞&反旧革新勢力』では一致するものの、それ以外に関してはさまざまな意見に分かれた勢力が曲がりなりにも大同団結化し成立している集合体といえる。
(衆院)
稲田朋美 (福井1区)
江藤拓 (宮崎2区)
大塚高司 (大阪8区)
亀岡偉民 (福島1区)
木挽司 (兵庫6区)
坂井学 (神奈川5区)
戸井田徹 (兵庫11区)
土井亨 (宮城1区)
林潤 (神奈川4区)
古川禎久 (宮崎3区)
武藤容治 (岐阜3区)
渡部篤 (比例東北)
(参院)
(衆院)
牧義夫 (愛知4区)
吉田泉 (比例東北)
泉健太 (京都3区)
(参院)
松下新平 (宮崎)
(衆院)
平沼赳夫 (岡山3区)