明治41(1908)年、京都生まれ。日本映画の父、牧野省三の長男に産まれ、幼時から映画に出演。大正15年の『青い目の人形』で監督デビュー以来、早撮りの名手として知られ、生涯を通じて261本余の映画を撮った。任俠映画では『日本俠客伝』シリーズや『関東緋桜一家』を監督。
大正3(1914)年、愛媛生まれ。映画監督の伊丹万作に師事し、東宝時代にエノケン主演の『天晴れ一心太助』で監督デビュー。新東宝でも時代劇を中心に活躍。昭和33年からは東映で時代劇を手がけ、同40年の『昭和残俠伝』から任俠映画へ本格的に進出。約20本を手がけた。
大正5(1916)年、神戸生まれ。東宝、大映を経て、昭和31年に東映へ。京都撮影所で、中村錦之助と組み多くの時代劇を手がけた後、『明治俠客伝 三代目襲名』『緋牡丹博徒お竜参上』など、その独特の美意識と抒情で「東映任俠映画の頂点」ともされる傑作群を監督。
大正11(1922)年、長野生まれ。松竹を経て昭和22年に東映入社。同29年の初監督作『追撃三十騎』が大ヒットして以来、時代劇やギャング映画を中心に活躍。任俠映画では『博徒』『博奕打ち』シリーズなどで活躍。予算と期日を守る「職人監督」として知られた。
大正13(1924)年、東京生まれ。新東宝で活躍後、昭和36年に東映へ。高倉健主演の「ギャング」「網走」シリーズで、アクション映画の地平を拓く。後に『徳川女刑罰史』などの「異常性愛路線」も開拓、奇抜な発想による娯楽作品は「石井ワールド」とも呼ばれ、カルト的支持を得ている。
昭和5(1930)年、鹿児島生まれ。同27年に東映へ入社し、事務職、助監督を経て同36年に監督デビュー。股旅映画の傑作『関の彌太っぺ』など時代劇で活躍後、『兄弟仁義』『博奕打ち・総長賭博』『緋牡丹博徒』『日本女俠伝 俠客芸者』など任俠映画の人気作を手がける。
大正5(1916)年、神戸生まれ。会社員、クラブ経営の後、昭和37年から東映映画のプロデューサーとして活躍。任俠映画ブームの立役者として、『博奕打ち』『日本俠客伝』『昭和残俠伝』『緋牡丹博徒』等、数多くのヒット作を生み出し続けた。藤純子(富司純子)の実父。
大正13(1924)年、広島生まれ。東映京都撮影所長、東京撮影所長として、俊藤浩滋プロデューサーと組み多数の任俠映画を送り出す。昭和46年には社長、平成5年には会長に就任。「日本映画界のドン」として、任俠映画のみならず邦画界に大きな功績を残している。