【綾部市】林道 君尾線(君尾林道)
- 2015/06/15
- 22:53
プチ綾部祭り、一つ前の記事の泉富林道(せんとみりんどう)と繋がる君尾林道です。
読みは「きみお」だと思っていたのですが山の名前が「きみのおさん」ですので「きみのお」ですね。
前の記事にも書きましたが、泉富林道とこの林道は実質1本の林道と考えてもいいかと思います。

ルートラボのルートは先の泉富林道も一緒になっています。

一つ前の記事の泉富林道の終点です。この竣工記念碑のところからスタートです。
この記念碑には左 泉富線、右 君尾線と書いてあります。

最初は下りです。


森と緑の公社の標柱です。No.73 君尾山事業地と書いてありました。




また森と緑の公社の標柱です。No.96 樅ノ木事業地です。




右手に枝道です。

枝道はこんな感じです。

地図にはこの分岐は載っていません。ちょっと気になりますがパスです。

進んでいきます。

また森と緑の公社の標柱です。No.113 田ノ谷事業地です。

上りになりました。



右手に枝道です。

枝道はこんな感じ。

地図には載っていません。今回はパスです。

進みます。

このあたり舗装されていたのでしょうか。痕跡が残っています。


また右手に枝道です。

枝道はこんな感じです。

ここも地図には載っていません。

先に進みます。ガードレールの登場です。


また森と緑の公社の標柱です。No.156 桂谷事業地です。事業地だらけですね。

勾配が落ち着きました。

右手に枝道です。

枝道はこんな感じです。

ここは珍しく地図に載っていますね。すぐに終わりそうですが。とりあえずパスです。

下っていきます。


ガードレールとコンクリートの擁壁です。





ぐるっと上っていきます。

また森と緑の公社の標柱です。No.76 有安事業地です。

こんな枝道がありましたがこれはパスです。


下りになりました。

ここは離合用の場所でしょうか。


真っ直ぐ上っていきます。

右手のこれは道でしょうか・・未確認です。


下りに変わります。

右手です。道かどうか不明です。


また森と緑の公社の標柱です。No.73 君尾山事業地です。あれ?この事業地は最初の頃にありましたね。繋がっているのでしょうか。

下っていきます。

またありました。No.112 光明寺事業地です。

左手に山道のようなものがありました。

こんな道が続いていましたが未確認です。光明寺に繋がる山道ではないでしょうか。

どんどん下ります。このあたりいい感じですね・・


左手に枝道です。

枝道はこんな感じでした。道じゃないかも知れません。未確認です。


今度は右手に枝道です。

こんな道が続いています。

地図ではこの分岐点です。

角にあった案内板です。京都府造林公社の名前です。古いですね。
案内板の下に気になる矢印が・・幻の大栃!

こんな案内板もありました。

近いのでしょうか。ちょっと上ってみます。


左下に別の道が見えます。作業道でしょうか。

どんどん上っていきます。

右手に道があるように見えますが多分離合用のスペースです。

どんどん上っていきます。

シバハラ?


下りになりました。


古そうな標柱です。何を表しているのでしょうか。


左右に枝道です。

左の道です。

右の道です。どちらも未確認です。

真っ直ぐ上っていきます。

ミネヤマジロ?

ホンジロ・・このあたりで気づきました。これは品種ですね。
帰ってから調べて分かったのですがシバハラ(柴原)、ミネヤマジロ(峯山白)、ホンジロ(本白)などは北山杉の代表的な品種のようです。どこがどう違うのか分かりませんが。

下っていきます。

亀岡1、これは何でしょうか。なぜ亀岡??



広場のようなところで道が終わりました。

地図ではこのあたりです。変なところにいますね。

大トチの木の看板は山の中を指しています。

ちょっと入ってみましたがまだまだ奥のようなので諦めました。
ハイカーさんのブログなどを参考にしてください。(20分ぐらいかかるようです。)

元の道に戻ってきました。

気持ちよく下っていきます。

路面です。MTB的には最高です。

右手の景色です。中央の高い山はなんていう名前でしょうか。





右手が広場のようになっています。君尾山キャンプ場です。


電波塔がありましたので一応写真に撮っておきます。

アドレス変換中継装置と書いてありました。これはなんでしょうか。管轄も不明です。

もう一本ありました。

綾部市防災行政無線の君尾山中継局でした。

先に進みます。舗装が始まりました。
反対側から上ってきた場合はキャンプ場までは舗装路ということですね。


下っていくと左手に分かれる道がありました。
この道は光明寺に続く別の林道ですので次の記事でご紹介します。

下ってきた道を振り返ってみました。近畿自然歩道の標柱もありました。

こんな看板が倒れていました。
これまで走ってきた道のことだと思いますが、今はもう崩れているところはありませんでしたね。

ここからはもう快適な舗装路の下りです。





気持ちいい・・長いダート林道を抜けてきたご褒美ですね。



森と緑の公社の標柱です。No.104 山ノ内事業地でした。

ぐねぐねと下っていきます。この区間は今度ロードバイクで上ってみたいです。




下りですのでスピードが出ますが、見通しの悪いカーブが続きますので注意してくださいね。(カーブミラーはどこにもありません。)




ぐるっとU字に回ります。



左に大きく回ります。


下界に下りてきました・・そろそろ終わりです。


出てきた道を振り返ってみました。ここには立派な林道標識がありました。
こちら側が林道 君尾線の起点ですね。

あとは田畑の中を抜けて・・


府道1号線に合流です。

この角にはこんな案内があります。
林道が案内されているなんて珍しいですね。ここには君尾山林道と書かれています。

出てきた道を振り返ってみました。
読みは「きみお」だと思っていたのですが山の名前が「きみのおさん」ですので「きみのお」ですね。
前の記事にも書きましたが、泉富林道とこの林道は実質1本の林道と考えてもいいかと思います。
ルートラボのルートは先の泉富林道も一緒になっています。
一つ前の記事の泉富林道の終点です。この竣工記念碑のところからスタートです。
この記念碑には左 泉富線、右 君尾線と書いてあります。
最初は下りです。
森と緑の公社の標柱です。No.73 君尾山事業地と書いてありました。
また森と緑の公社の標柱です。No.96 樅ノ木事業地です。
右手に枝道です。
枝道はこんな感じです。
地図にはこの分岐は載っていません。ちょっと気になりますがパスです。
進んでいきます。
また森と緑の公社の標柱です。No.113 田ノ谷事業地です。
上りになりました。
右手に枝道です。
枝道はこんな感じ。
地図には載っていません。今回はパスです。
進みます。
このあたり舗装されていたのでしょうか。痕跡が残っています。
また右手に枝道です。
枝道はこんな感じです。
ここも地図には載っていません。
先に進みます。ガードレールの登場です。
また森と緑の公社の標柱です。No.156 桂谷事業地です。事業地だらけですね。
勾配が落ち着きました。
右手に枝道です。
枝道はこんな感じです。
ここは珍しく地図に載っていますね。すぐに終わりそうですが。とりあえずパスです。
下っていきます。
ガードレールとコンクリートの擁壁です。
ぐるっと上っていきます。
また森と緑の公社の標柱です。No.76 有安事業地です。
こんな枝道がありましたがこれはパスです。
下りになりました。
ここは離合用の場所でしょうか。
真っ直ぐ上っていきます。
右手のこれは道でしょうか・・未確認です。
下りに変わります。
右手です。道かどうか不明です。
また森と緑の公社の標柱です。No.73 君尾山事業地です。あれ?この事業地は最初の頃にありましたね。繋がっているのでしょうか。
下っていきます。
またありました。No.112 光明寺事業地です。
左手に山道のようなものがありました。
こんな道が続いていましたが未確認です。光明寺に繋がる山道ではないでしょうか。
どんどん下ります。このあたりいい感じですね・・

左手に枝道です。
枝道はこんな感じでした。道じゃないかも知れません。未確認です。
今度は右手に枝道です。
こんな道が続いています。
地図ではこの分岐点です。
角にあった案内板です。京都府造林公社の名前です。古いですね。
案内板の下に気になる矢印が・・幻の大栃!
こんな案内板もありました。
近いのでしょうか。ちょっと上ってみます。
左下に別の道が見えます。作業道でしょうか。
どんどん上っていきます。
右手に道があるように見えますが多分離合用のスペースです。
どんどん上っていきます。
シバハラ?
下りになりました。
古そうな標柱です。何を表しているのでしょうか。
左右に枝道です。
左の道です。
右の道です。どちらも未確認です。
真っ直ぐ上っていきます。
ミネヤマジロ?
ホンジロ・・このあたりで気づきました。これは品種ですね。
帰ってから調べて分かったのですがシバハラ(柴原)、ミネヤマジロ(峯山白)、ホンジロ(本白)などは北山杉の代表的な品種のようです。どこがどう違うのか分かりませんが。
下っていきます。
亀岡1、これは何でしょうか。なぜ亀岡??
広場のようなところで道が終わりました。
地図ではこのあたりです。変なところにいますね。
大トチの木の看板は山の中を指しています。
ちょっと入ってみましたがまだまだ奥のようなので諦めました。
ハイカーさんのブログなどを参考にしてください。(20分ぐらいかかるようです。)
元の道に戻ってきました。
気持ちよく下っていきます。
路面です。MTB的には最高です。
右手の景色です。中央の高い山はなんていう名前でしょうか。
右手が広場のようになっています。君尾山キャンプ場です。
電波塔がありましたので一応写真に撮っておきます。
アドレス変換中継装置と書いてありました。これはなんでしょうか。管轄も不明です。
もう一本ありました。
綾部市防災行政無線の君尾山中継局でした。
先に進みます。舗装が始まりました。
反対側から上ってきた場合はキャンプ場までは舗装路ということですね。
下っていくと左手に分かれる道がありました。
この道は光明寺に続く別の林道ですので次の記事でご紹介します。
下ってきた道を振り返ってみました。近畿自然歩道の標柱もありました。
こんな看板が倒れていました。
これまで走ってきた道のことだと思いますが、今はもう崩れているところはありませんでしたね。
ここからはもう快適な舗装路の下りです。
気持ちいい・・長いダート林道を抜けてきたご褒美ですね。
森と緑の公社の標柱です。No.104 山ノ内事業地でした。
ぐねぐねと下っていきます。この区間は今度ロードバイクで上ってみたいです。
下りですのでスピードが出ますが、見通しの悪いカーブが続きますので注意してくださいね。(カーブミラーはどこにもありません。)
ぐるっとU字に回ります。
左に大きく回ります。
下界に下りてきました・・そろそろ終わりです。
出てきた道を振り返ってみました。ここには立派な林道標識がありました。
こちら側が林道 君尾線の起点ですね。
あとは田畑の中を抜けて・・
府道1号線に合流です。
この角にはこんな案内があります。
林道が案内されているなんて珍しいですね。ここには君尾山林道と書かれています。
出てきた道を振り返ってみました。
- 関連記事
スポンサーサイト