【綾部市】林道 君尾線(君尾林道)
- 2015/06/15
- 22:53
プチ綾部祭り、一つ前の記事の泉富林道(せんとみりんどう)と繋がる君尾林道です。読みは「きみお」だと思っていたのですが山の名前が「きみのおさん」ですので「きみのお」ですね。前の記事にも書きましたが、泉富林道とこの林道は実質1本の林道と考えてもいいかと思います。ルートラボのルートは先の泉富林道も一緒になっています。一つ前の記事の泉富林道の終点です。この竣工記念碑のところからスタートです。この記念碑には...
【綾部市】林道 泉富線(泉富林道)
- 2015/06/14
- 00:21
プチ綾部祭り、続けます。一つ前の記事の府道487号線の途中から入る泉富林道(せんとみりんどう)です。この林道は途中から君尾林道(きみのおりんどう)という別の林道となりますが実質一本の林道のようなものです。2本の林道を合わせると14km以上の長いルートとなります。この林道は以前にコメント欄でオススメされたところです。今回の祭りでやっと走ることが出来ました。ルートラボのルートは泉富林道に続く君尾林道も一緒に...
【綾部市】府道487号線 未開通区間(老富町側から)
- 2015/06/13
- 00:05
だらだらと続けていた南丹市祭りもやっと終わりました。京丹波町、南丹市とくれば次は・・綾部市です。ちょっと遠いのですがどうしても走ってみたいあの林道もありますので行ってきました。プチ綾部祭り始めます。まずは軽く未開通区間の調査です。これまでにも綾部市の未開通区間として、府道34号線、府道51号線、府道481号を走りましたが、今回は舞鶴市との間の未開通区間、府道487号線(老富舞鶴線)です。府道1号線を北上中、...
【南丹市】長由利橋を渡って
- 2015/06/11
- 01:37
長々と続けてきました怒涛の南丹市祭り、ついに50本目!キリがいいのでここで一旦祭りは終了です。まだまだ未走の道が沢山残っていますが、このまま続けているといつまでも終わりそうがありません(笑)日吉町/美山町エリアは奥が深すぎです。またいつか祭りの続きをやります。祭りの最後は自転車ルートというより超マイナーなスポットのご紹介になります。幻の橋、長由利橋(ながゆりばし)です。大野ダム周辺にかかる虹の七橋の...
【南丹市】林道 旅谷線
- 2015/06/09
- 20:09
怒涛の南丹市祭り、49本目。祭りもそろそろ終わりです・・日吉町田原(たわら)の林道 旅谷線(だびだにせん)です。「旅」のつく地名って結構珍しいですよね。府道19号線をはさんで一つ前の記事の新シ(あたらし)の集落と反対側に伸びる林道になります。府道19号線、一つ前の記事の新しバス停の近くです。(南に向いて走っています。)左手に魚幸という仕出し料理屋さんがありますのでその角を曲がります。細い道を進んで・・和...
【南丹市】林道 新シ奥線(仮称)
- 2015/06/08
- 20:25
怒涛の南丹市祭り、48本目。日吉町田原の新シ(あたらし)という集落の奥に続く道です。雰囲気的には完全に林道なのですが林道標識がありませんでした。とりあえず林道 新シ奥線(仮称)としておきます。かなり奥まで入ることができました。雨上がりに走りましたので画像暗め、路面は濡れています。府道19号線を北上中、日吉町田原(たわら)のあたりです。右手に消防団倉庫と南丹市営バスの新しバス停があります。地名は「新シ」...
【南丹市】林道 大鷲谷線
- 2015/06/08
- 00:10
怒涛の南丹市祭り、47本目。府道369号線の途中から入る林道シリーズ、これで終わりです。(祭りはもう少しだけ続きますが・・)一つ前の記事の林道 八原谷線の途中から分岐する林道 大鷲谷線です。読みは「おおわしだにせん」でしょうか。一つ前の記事の林道 八原谷線の途中です。左手に戻る方向に上っていく脇道がありますので入ります。地図には載っていません。これが林道標識です。初めて見る形式です。凝った意匠ですね。観光...
【南丹市】林道 八原谷線
- 2015/06/06
- 22:20
怒涛の南丹市祭り、46本目。府道369号線の途中から入る林道シリーズ、そろそろ終盤です。府道369号線の北側の行き止まりの先にある林道 八原谷線です。読みは「やはらたにせん」でしょうか。「やはらだにせん」でしょうか。府道369号線を北上して最後の橋を渡ったところです。ここまでのルートはこちらの記事を参考にしてください。案内板の奥の道が八ヶ峰への登山道です。今回はここを右に進みます。もう舗装されていません。畑の...
【南丹市】林道 西畑前谷線
- 2015/06/05
- 22:31
怒涛の南丹市祭り、45本目。府道369号線の途中から入る林道を順にご紹介しています。週末ですので一気にいきます。林道 西畑前谷線です。読みは「にしはたまえたにせん」でしょうか。左の道は一つ前の記事で林道 西畑一の谷線に入るところです。今回はここを真っ直ぐ進みます。第四西畑橋で一の谷川を渡って集落を抜けていきます。最後の民家です。名も無い橋の手前に林道標識がありました。林道 西畑前谷線です。一つ前の写真を見...