ニュース詳細
“選挙権18歳以上に” 参院特別委で可決6月15日 16時54分
k10010115091_201506151712_201506151720.mp4
選挙権が得られる年齢を18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案が参議院の特別委員会で採決され、全会一致で可決されました。改正案は17日の参議院本会議で採決されて可決・成立する運びです。
15日に開かれた参議院の特別委員会では、与野党6党などが共同で提出した、選挙権が得られる年齢を現在の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる公職選挙法の改正案の審議と採決が行われました。その結果、改正案は全会一致で可決されました。改正案は17日の参議院本会議で採決されて可決・成立する運びで、選挙権年齢の引き下げは来年の参議院選挙から適用される見通しです。
また、15日の特別委員会では、主権者教育と若者の政治参加の促進に向けた施策を速やかに実施することなどを求める付帯決議も全会一致で可決されました。
選挙権年齢の引き下げは、昭和20年に「20歳以上」となって以来、70年ぶりで、これに伴い、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わることになります。
また、15日の特別委員会では、主権者教育と若者の政治参加の促進に向けた施策を速やかに実施することなどを求める付帯決議も全会一致で可決されました。
選挙権年齢の引き下げは、昭和20年に「20歳以上」となって以来、70年ぶりで、これに伴い、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わることになります。