ロボットの研究員だが、お前らの職を奪う研究してる - 仕事ちゃんねる

仕事ちゃんねる ホーム » 職業 » ロボットの研究員だが、お前らの職を奪う研究してる

ロボットの研究員だが、お前らの職を奪う研究してる

ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか(祥伝社新書)
1: 2015/06/15(月) 07:24:30.965 ID:pYc1aRvJp.net
これで、ますますニートがふえるねやったねおまえら

スポンサーリンク


  このエントリーをはてなブックマークに追加

2: 2015/06/15(月) 07:25:20.998 et
そのロボットをメンテする仕事が増える

6: 2015/06/15(月) 07:27:16.511 et
>>2
奪う職>メンテだから結局は奪うことになるな

9: 2015/06/15(月) 07:29:21.681 et
>>2
メンテできるならいいけど
出来ないだろ

148: 2015/06/15(月) 09:08:25.223 et
>>2
メンテするロボットを作ればよくねwwwww

5: 2015/06/15(月) 07:26:29.529 et
自宅警備の仕事を奪う…
頼む!それだけはしないでくれ!

7: 2015/06/15(月) 07:28:03.565 et
これ以上俺たちから何を奪うのか

8: 2015/06/15(月) 07:29:12.886 et
ロボットはコスト高いから結局は人間を雇う

14: 2015/06/15(月) 07:32:36.207 ID:pYc1aRvJp.net
>>8
と思うじゃん?
だけど、最近アメリカと日本、ドイツでロボットアームの値下げ合戦繰り広げてるから

人件費>ロボットコストの構図が成り立った時、数年で一気にろ

15: 2015/06/15(月) 07:32:55.963 ID:pYc1aRvJp.net
>>8
と思うじゃん?
だけど、最近アメリカと日本、ドイツでロボットアームの値下げ合戦繰り広げてるから

人件費>ロボットコストの構図が成り立った時、数年で一気にロボットが導入されることになるよ

10: 2015/06/15(月) 07:29:44.007 ID:pYc1aRvJp.net
あと20年いないに工場の人員は30%はカットされる

あと、土方の仕事も20~30%は半自動化しますね

13: 2015/06/15(月) 07:32:15.485 et
土方の仕事ってどれのこと言ってるの

23: 2015/06/15(月) 07:35:58.493 ID:pYc1aRvJp.net
>>13
道路の整地、地面を慣らす作業やコンクリート埋め込む作業

あとは、建設系も着々と研究がすすんでるから組み立て工程はロボット化が進んでいるよ

18: 2015/06/15(月) 07:34:15.715 et
はよ自動プログラミングロボ完成させろ!

28: 2015/06/15(月) 07:38:40.227 ID:pYc1aRvJp.net
>>18
ティーチング作業の自動化の実施試験いまやってるから、まて

20: 2015/06/15(月) 07:34:54.327 et
ロボットでも出来るような仕事を人間がやってるほうがおかしい

24: 2015/06/15(月) 07:36:06.465 et
ロボットにロボットの研究させれば>>1は不要じゃね?

31: 2015/06/15(月) 07:40:34.069 ID:pYc1aRvJp.net
>>24
それはまだ、数百年先だと思うわ

そもそもそういう研究の雛形がない時点で、あと100年くらいはありえない話だと思うよ

32: 2015/06/15(月) 07:40:35.021 et
なんだっけ一旦技術成長を機械が担えるレベルになったらあとは加速度的に技術が成長していくだろうってやつ

36: 2015/06/15(月) 07:42:45.533 ID:pYc1aRvJp.net
>>32
今は現場検証段階で、ほぼロボットアーム分野の研究はやりつくされてるよ

33: 2015/06/15(月) 07:41:02.930 et
気付けば>>1の職がロボットに奪われてるというオチ

40: 2015/06/15(月) 07:44:16.876 ID:pYc1aRvJp.net
>>33
それはそれで楽しみだね
実際いまでも少しずつ奪われてるし

38: 2015/06/15(月) 07:43:38.447 et
現段階では機械は予めプログラムされた動作しかできない
機械が勝手に開発すんのはまだまだだいぶ遠い

41: 2015/06/15(月) 07:45:57.273 et
医療介護は人手不足だから問題ない

42: 2015/06/15(月) 07:49:59.312 ID:pYc1aRvJp.net
>>41
医療介護系は検査とかの自動化がすすんでるね

人とロボットが接しはじめると、必ず事件が起こるから介護系の導入は40年くらい先になると思う

43: 2015/06/15(月) 07:50:27.032 et
はよ仕事奪ってほしいわ
ナマポほしい

44: 2015/06/15(月) 07:50:40.109 et
ロボットアームとかどうでも良いから
8時間以上バッテリー駆動する人形二足歩行ロボット作れよ

50: 2015/06/15(月) 07:56:09.187 ID:pYc1aRvJp.net
>>44
残念だがそれはまだまだ先になるな
新しいアクチュエータの技術開発と
バッテリーの問題はあるから

45: 2015/06/15(月) 07:52:30.283 ID:pYc1aRvJp.net
まだ、法案はないが
ロボットのAIレベルも使用用途によって法律化していくと思う

49: 2015/06/15(月) 07:55:43.592 et
どっちにしろ人材不足してるから構わない

52: 2015/06/15(月) 07:57:30.313 et
職人の包丁さばきは真似できまい

57: 2015/06/15(月) 08:00:47.155 ID:pYc1aRvJp.net
>>52
ところが、今はまさにその職人の動きを再現する研究が盛んにやられているだな

ロボットアームの需要として、高齢技術者の技術の解析と、ロボットアームへの応用が掲げられてる

54: 2015/06/15(月) 07:59:27.041 et
そんな大層なロボットを量産できるほどの資金はあるのか

59: 2015/06/15(月) 08:02:57.643 ID:pYc1aRvJp.net
>>54
国がそうなるように舵きってるよ
経産省のhpみてみ成長戦略の一環にロボット分野に補助金だしてるから

58: 2015/06/15(月) 08:01:38.829 et
テレビでみたけど、倉庫作業すら台者が勝手に動くんだよな
ロボットタクシーというのをディエヌエーが発表したし
資本家の末えい以外は必要ねえな

61: 2015/06/15(月) 08:03:37.333 et
あとそのうち理系も自ら産んだテクノロジーで仕事を失うね
ブログラマなども必要なくなると言われてるからねまるで
理系は、中世の拷問器具設計者みたい
自分の発明に殺される日が来るよ

67: 2015/06/15(月) 08:08:09.028 ID:pYc1aRvJp.net
>>61
プログラムはどこまで簡素化するだろうね

例え処刑されるとしても、それまでやめないのが研究者なんじゃないかな

62: 2015/06/15(月) 08:05:37.709 ID:pYc1aRvJp.net
おまえら、へらへらしてるけど
この現状に危機感か何か感じた方がいいよ

63: 2015/06/15(月) 08:06:53.227 et
てかロボットが増えたら人間は働かんでも生きていけるんやろ?(´・ω・`)

65: 2015/06/15(月) 08:07:28.204 et
感じるわけねーだろせいぜいログでも大切に大切に保存して自慢する妄想でもしてろ

77: 2015/06/15(月) 08:11:57.862 ID:pYc1aRvJp.net
>>65
俺自身がこのまま研究したら、職なくなるんだろうなと感じている

企業も人件費カットは目先の問題だしロボット化には相当力入れてるのが現実

86: 2015/06/15(月) 08:19:59.590 et
>>77
おまえの体感wwww
しらねーよおまえがそれでいいなら勝手に研究してろ

93: 2015/06/15(月) 08:23:48.567 ID:pYc1aRvJp.net
>>86
たいかんなのはそうだね、認める

だけど、大企業の工場の生産ラインが人件費削減のためのコストカットを推し進めてるのは事実

97: 2015/06/15(月) 08:26:36.594 et
>>93
事実なのはわかったから早くやれよ

さっさと世のため人のためになることして苦しんでる労働者を助けろよ

104: 2015/06/15(月) 08:30:53.793 ID:pYc1aRvJp.net
>>97
そんな世のためなんか考えてないよ
大義名文は口だけで

世の中の研究者の大半は上から命令されるからそういう研究してるか、たんなる興味

100: 2015/06/15(月) 08:29:16.209 et
>>93
まあ、当たり前だわな
資本主義はロボットの技術と合わさったとき、
ロボットだけに仕事をやらせた方が儲かるしな

68: 2015/06/15(月) 08:08:18.402 et
何が問題なのかわからん

71: 2015/06/15(月) 08:09:38.776 et
窓口業務とか単純作業は機械ちゃんに乗っ取られるの?

75: 2015/06/15(月) 08:10:26.212 et
>>71
みずほ銀行だかはpepper君がこれからやることになってる
総合受付消えるかも

72: 2015/06/15(月) 08:10:03.937 et
失う職が無いのに危機感も糞もあるか寝言は寝て言え

80: 2015/06/15(月) 08:15:33.224 ID:pYc1aRvJp.net
>>72
失う職もないのに、更に職を奪おうとしてるんだなこれがトヨタ期間工なんかの募集が少なくなり始めたら秒読みだと思った方がいいかもね

76: 2015/06/15(月) 08:11:28.445 et
最後に残るのはデザイナーとかか
それもロボットがいずれデザインするようになるんだろうけど

81: 2015/06/15(月) 08:16:28.913 et
逆にロボットでは成り立たない仕事考えろよ
営業マンなんて最後まで生き残るぞ

83: 2015/06/15(月) 08:16:38.717 et
でもまあ50年後くらいには人が働かなくていい世界になってるから

87: 2015/06/15(月) 08:20:16.604 et
とっとと実用化頼む

95: 2015/06/15(月) 08:25:21.992 ID:pYc1aRvJp.net
>>87
いまが、実用化段階
俺の研究が今実地試験と運用テストやってる

88: 2015/06/15(月) 08:20:28.306 et
俳優やスポーツ選手芸人とかは残るな

89: 2015/06/15(月) 08:21:12.624 et
はよロボットに労働任せて悠々自適に創作活動に没頭したい

92: 2015/06/15(月) 08:23:27.274 et
>>89
わかる
楽器ひいて適当に暮らしたい

91: 2015/06/15(月) 08:22:17.783 et
警備員もドローンが警備するようになるんだっけ

94: 2015/06/15(月) 08:24:09.194 et
ニートロボットとか作られても

96: 2015/06/15(月) 08:25:30.660 et
でも結局メンテナンスに人が必要になるんだよなあ
原因不明で無駄に暴走するロボットども糞ウザいわ

98: 2015/06/15(月) 08:26:51.571 et
>>96
メンテナンスは頭がいるから
ロボットに仕事奪われる底辺には関係ない話だろ

103: 2015/06/15(月) 08:30:04.654 et
>>98
は?メンテナンスはセンスよ・・・社会出ろ糞ニート
型にハマった勉強しかしていない学力厨よりも
臨機応変に対応する奴の方が仕事できるわ

107: 2015/06/15(月) 08:33:11.021 et
>>103
どっちにしろロボットに仕事奪われる底辺には関係ない話じゃん

109: 2015/06/15(月) 08:34:42.453 ID:pYc1aRvJp.net
>>107
底辺の閾値が上がるかもしれないっていってるんだよな俺は

99: 2015/06/15(月) 08:27:55.408 ID:pYc1aRvJp.net
>>96
原因不明のエラーはほぼヒューマンエラーだから、人間の問題だね

人間工学分野そういう研究やってる
イギリスとアメリカと日本で少し視点がちがうけど

110: 2015/06/15(月) 08:34:46.152 et
>>99
そんな言い訳現場じゃ通用しないしヒューマンエラーとか切り捨てる奴が一番信用ならん

原因不明は原因を時間内に見つけ切れなかっただけ
現実はヒューマンエラーを原因不明にする事なんて殆どないわ

115: 2015/06/15(月) 08:37:44.093 ID:pYc1aRvJp.net
>>110
人間はミスをする生き物って視点から極力ミスを少なくしましょうっていうのが人間工学的はっそうで

人間が関与するシステムは必ず事故が起きる

ヒヤリハットを少なくする取り組みするしか今のところないんじゃないのか?

121: 2015/06/15(月) 08:43:04.959 et
>>115
それはそうだとしても無駄にロボットだけ増やしても
メンテナンス技術者不足で詰むよ・・・現実既にそうなってる

学力ばかりひけらかした使えない奴等ばかり増えて本当に困ったもんだわ

102: 2015/06/15(月) 08:29:35.316 et
ロボットなんか売れるか馬鹿が

106: 2015/06/15(月) 08:33:02.972 ID:pYc1aRvJp.net
>>102
お前の使っている携帯にも
ロボット分野の恩恵が詰まってるわけだが

129: 2015/06/15(月) 08:47:01.785 et
>>106
携帯は必要最低限の物だろじゃい!!

高度な知能や運動能力を持ったロボットなんて今存在しないけどまぁ無理だろうけど万が一にも実現したら殺人や犯罪の為にずる賢い人間が改造して悪用するやろがい!!
良いぜ…
お前らインテリがもし仕事奪ったり人を虐めるような事してもロボットハンターとして俺は生きるからな?

111: 2015/06/15(月) 08:35:23.286 et
とっとと介護ロボつくれや無能
人が足りてないんじゃ

114: 2015/06/15(月) 08:36:43.309 et
ロボットにもできるような軽作業は人間のほうが安上がり

118: 2015/06/15(月) 08:39:59.126 ID:pYc1aRvJp.net
>>114
だからそこが今逆転する段階にきてるんだよ

123: 2015/06/15(月) 08:44:40.605 et
でも弁当とかの食品ラインの工程のロボット化が更に進んだら異物混入とかのリスク激減するんだろうな

タンポポ置いていく仕事ネタが使えなくなる

127: 2015/06/15(月) 08:46:18.718 et
>>123
ネジの脱落とかで混入は偶にあるだろ

134: 2015/06/15(月) 08:51:14.418 et
>>127
それは点検整備を怠ったらじゃない?

脱落等に近くなるとすぐわかりそうなもんだが


仮にネジ混入したとしても派遣の汗と涙よりマシだわ

135: 2015/06/15(月) 08:53:44.674 ID:pYc1aRvJp.net
俺は仕事だからじゃあな

俺の研究が世にでるのはあと数年だから震えて眠れ
おまえら

147: 2015/06/15(月) 09:06:33.728 et
人間がやるような仕事じゃない単純作業や肉体労働はさっさと変えるべきだな

130: 2015/06/15(月) 08:47:03.834 et
仕事が無くなったら新しい仕事を作ればいいんじゃね
今まで通りやりたいは通用しないだろうけど

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434320670/

スポンサーリンク

  このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
ランダム記事
この記事にコメントする

※不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります。