絶好調のトヨタの影で
「メディアではベアだ、夏のボーナスアップだと騒いでいますが、なんのことはない。ちゃんとベアを実行できたのはトヨタさんと一部の大手下請けだけ。中小企業にも賃上げが広がりつつあるといいますが、真っ赤なウソですよ」
こう語るのは愛知県で金属加工工場を営んで30年になるトヨタの孫請け会社幹部。3月期決算で日本企業として初めての純利益2兆円をたたき出したトヨタ自動車の絶好調ぶりとは裏腹の沈んだ表情だ。
トヨタは'15年の春闘で4000円のベアを決定、昨年の2700円に続いて2年連続の賃上げとなった。親会社が儲かれば、その利益は子会社、孫会社へとしたたり落ちるはず—このような経済効果を「トリクルダウン」と呼ぶが、前出の孫会社幹部は「そんなものは机上の空論」と言い切る。
「豊田や名古屋の街を歩けば分かりますよ。景気がいいのは一部の百貨店だけ。トヨタグループの社員や外国人観光客が買い物に来る高級店は調子がいいようですが、あとは閑古鳥です」
アベノミクスがもたらした円安はグローバルにビジネスを展開するトヨタのような製造業大手にとって大きな追い風になる。だが一方で、輸入する原材料値上がりのダメージを受ける中小企業にとっては向かい風だ。ニッセイ基礎研究所の岡圭佑氏が語る。
「最高益をたたき出す大手が多い一方で、資本金が1000万円から1億円規模の中小企業は直近の1-3月期で前年比マイナス(4・4%減)に転じています。中小企業の値上げ交渉力の弱さが響いているのです」
昨年10月にみずほ銀行が出したレポートによれば、対ドルで10円の円安は上場企業に約1・7兆円の営業利益増をもたらす。ちなみにトヨタの場合、1円円安が進めば400億円の営業利益増が見込める。
- 景気を左右するのはこの会社 トヨタを見れば、日本経済がすべて分かる (2015.06.15)
- 「まさか」が現実になる超円安1ドル=150円 まっ青になる会社と業界 (2015.06.12)
- どう考えても普通じゃない なんと自殺者54人! 自衛隊の「異常な仕事」 (2015.06.12)
- チャイナ・リスクに備えよ! 中国共産党の大物が語った「8月、安倍は習近平にひれ伏す」 (2015.06.11)
- わずか就任2年でポイ 激震フジ(メディア・ホールディングス)かくて社長のクビが飛ばされた (2015.06.04)
-
-
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」黒田総裁の「円安牽制」発言から読み解く 日銀の焦りと苛立ち (2015.06.15)
-
賢者の知恵韓国では大パニック! 致死率40%「MERS」日本上陸に備えよ (2015.06.15)
-
スポーツ国外で結果を残す選手の共通点 田崎健太「日本サッカーのために」 (2015.06.15)