| ホーム |
2015.03.29
文殊山 今年もシロバナ咲きました!
2015年3月28日(土) 快晴
0泊3日の東京出張の疲れのせいか、昨夜は爆睡。
起きると9時過ぎだった(笑)
しばらくテレビを見てぼーっとしていたが、窓の外の好天に居てもたってもおられず、
今日も文殊山へ。

橋立(酒清水)コースから登ろうかとも思ったが、久しぶりに二上登山口へ。
気持ちのいい青空が広がり、今日は一段とたくさん登っているんだろうな。
0泊3日の東京出張の疲れのせいか、昨夜は爆睡。
起きると9時過ぎだった(笑)
しばらくテレビを見てぼーっとしていたが、窓の外の好天に居てもたってもおられず、
今日も文殊山へ。
橋立(酒清水)コースから登ろうかとも思ったが、久しぶりに二上登山口へ。
気持ちのいい青空が広がり、今日は一段とたくさん登っているんだろうな。
11:20 二上登山口駐車場
予想通り駐車場は大賑わいで、ざっと数えても50台近くあった。
11:26 二上登山口(標高約26m)
今日は路面が乾いていそうなので、久しぶりに登山靴でハイク開始。
11:30 Sポスト(標高約52m)
ハイカーが多そうな本コースを避けて、裏コースB(林道・帆谷古道)をチョイス。
Sポストの脇から斜面を10mほど下って林道(私有地)へ。
序盤はなだらかに林道を登っていきます。
今冬は雪が多かったせいか、所々折れた枝が目立つ。
林道にはネコノメソウ(猫の目草)がたくさん咲いていた。
今日の文殊池は水が少ない。
単なる水溜りともいいますが(笑)
11:39 林道終点(帆谷古道合流点)(標高約75m)
ここからは帆谷(ほだに)古道を登っていきます。
なお左に下っていくと、帆谷集落に出ます。
すぐ近くに沢や滝があり、文殊山の中でも獣遭遇率が高い場所。
最近マイナーなルートが多いのは、実はまたクマさんに遭いたいからなんです(笑)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
期待?通り、少し獣臭い匂いがします。
路面にはイノシシくんや小動物の足跡があったが、姿は見えません。
途中にはベンチもあり、30年ほど前まではそこそこ利用されていたようだが、
登山口近くに駐車場がないため、敬遠されていつしか廃れてしまった。
丸太橋を渡って左岸へ。
倒木が道を塞いだ箇所も。
序盤がなだらかな林道のため、コースの後半は急登になる。
合流点手前にはイノシシくんが掘った穴が多数あったが、結局獣とは出遭えなかった。
もちろんハイカーとも会いませんでした(笑)
12:00 追分(二上コース合流点)(標高約175m)
ここからもひと気の少ない旧道へ。
クマさ~ん もう春ですよ~(笑)
本コースから比べると少ないが、5人ほどとすれ違う。
12:26 小文殊(室堂)(標高296m)
ここで小休止。
広場の一画にロープが張られていた。
なんだろう?
4mほど上に折れた枝がひっかかっていて、落下すると危険なので立入禁止にしたようだ。
コブシの花芽はまだ細く、開花はもう2週間ほど先だろう。
12:42 展望台(標高約340m)
展望台付近のカタクリもポツポツ咲き始めていたが、登山道から離れた所が多く、
登山道から撮影できるお嬢さんたちは少なかった。
カメラを逆さまにしたり、めくら撮りしているので、なかなか上手く撮れません。
12:53 大文殊(山頂)(標高365m)
タイムは1時間27分。山頂ではご住職が出迎えてくれていた。
住:「今日はどこからや?」
よ:「帆谷古道と旧道です」
住:「ははは・・・ クマに遭わんかったか?!(笑)」
ご住職、よく分かりましたね(笑)
前回紹介した北陸新幹線便乗企画のチラシがバージョンアップしていた。
しっかりと福井の方はダメと加えられていた(笑)
4月に入ると、花まつり(4/4~4/8)や児の火(4/24)、文殊まつり(4/25)とイベントが目白押し。
楞厳寺で開催される文殊山特別展(4/21~5/6)についてご住職に尋ねたところ、
寺に伝わる自称国宝級の秘宝が展示されるらしい(笑)
今日の山頂は大賑いで、ご住職の計測によると既に200名を超えているそうだ。
ご住職と談笑していると、リストランテ・ヨシロウ付近から声がかかる。
先週に引き続き、はなきち二人さんとお会いする。
はなきちさんたちは長野から来られたご友人と一緒に、四方谷コースで登ってこられたそうだ。
はなきちさんからシロバナ開花情報を入手したので、帰りに寄ってみよう。
今日は花粉や黄砂、PM2.5も飛散しておらず、すっきりと青空が広がる。
白山(2702m)もくっきりと遥拝することができた。
浄法寺山(1053m)や丈競山(1045m)にはまだどっさり雪が残っている。
また小屋泊ハイクに行きたいな~
富士写ヶ岳(942m)も残雪が多そうなので、今年のシャクナゲは少し遅れるのかも。
白山の望める場所にシートを広げ、お昼にしよう。
今日のメニューはサンマーメン。
はなきちさんから情報を頂いたシロバナを見に行こう(14:49)
あの方はもしかして? やはり大N翁がシロバナを撮影されていた(笑)
シロバナカタクリ
昨年とは別場所に1株だけ咲いていた。
今年も会えてうれしい~!
普通のカタクリも結構咲いていました。
”撮って(取って)いいのは写真だけ”。また撮影する際はカタクリを踏まないようにご注意を。
山頂には戻らず、巻道(トラバース路)で下山。
15:11 小文殊(室堂)(標高296m)
マンサクも満開でした。

下りはクマさんとの出遭いを期待して、久しぶりに旧道へ(15:15)
小文殊から文殊霊泉までの間の、道が一瞬二手に分かれる場所に入口があります。
七曲りは緩やかなトラバース路だが、旧道はその上の尾根を通っている。
目印の赤テープはあるが、急斜面で路面が柔らかく、しかもロープ等がないので滑り易い。
15:21 七曲合流点(標高約248m)
左手の二上コースへ。花を探しながらゆっくり降りよう。
なお頭上にはこのような折れた枝もあるのでご注意を。
ヤマザクラ
結構高いところに咲いていたので、なかなかピントが合いませんでした。
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ホクリクネコノメソウ(北陸猫の目草)
ネコノメソウの仲間はいっぱいあるので難しい。
キクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
二上コースのカタクリも近日中に開花しそう。
岩清水付近の崖下にはイチゲの大群が。
かなりの急斜面で足場も悪そうなので、遠目からの撮影で済ます。
15:39 追分(半田コース分岐点)(標高約175m)
下りは半田コース経由で二上へ。
なだらかに尾根を下っていきます。
分岐点に近づくとカタクリが目立ってきた。
15:52 半田コース分岐点(標高約120m)
右手の裏コースAへ。紅白の測量用バーが目印です。
この付近のカタクリはちょうど見頃です。
カタクリ群生地を過ぎると、今度はショウジョウバカマが主役。
この時期は花の少ない本コースを歩くより、裏コースの方がおススメです。
16:02 二上登山口(標高約26m)
下りは1時間13分。
今回山めしは控えめだったので、下山後スガキヤへ。
期間限定(3/25~4/7)でプレミアムラーメンが復活。
少々高くてもいいので早くレギュラー化してくれないかな~
裏コースばかりで静かなハイクが楽しめたが、クマさんには出逢えずチョッと残念(ウソ)
やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(登り:二上裏コースB、下り:二上裏コースA) コースMAP
標高差339m
登り 1時間27分、下り 1時間13分、TOTAL 4時間36分
今年12回目・通算133回目+1
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
- 文殊山(365m)134回目 (04/04)
- 文殊山 今年もシロバナ咲きました! (03/29)
- 文殊山(365m)129回目 (03/08)
- 2015年登り初め(文殊山) (01/01)
- 文殊山(365m)114回目 (10/21)
はなきち二人
こんばんわ。
今年も、白花見れてよかったですね。
ちょっとわかりやすい写真入れすぎでは?
近いうちに、一昨年みたいになくなっちゃうよ。
知~らな~いぞ~。(笑)
今年も、白花見れてよかったですね。
ちょっとわかりやすい写真入れすぎでは?
近いうちに、一昨年みたいになくなっちゃうよ。
知~らな~いぞ~。(笑)
大kのりちゃん
よっし~さん、おはようございます。
28日に文殊山に登っていたんですか。 時間帯からみると、よっし~さんが頂上に着いた1時間程前に私達は頂上を降りた様です。会えなくて残念でした。
またの機会を楽しみしています。
カタクリのしろいはな、咲いていたんですね。わからなかったなー。大分探したんだけどーーー
文殊山もイチゲやショウジョウバカマやマンサクなど色とりどりで春本番ですね
今日の山めしは少ないなーどうかしたのかなー、と思ったら、さすが隊長殿スガキヤ、プレミアムラーメンいいですね。合格です。
28日に文殊山に登っていたんですか。 時間帯からみると、よっし~さんが頂上に着いた1時間程前に私達は頂上を降りた様です。会えなくて残念でした。
またの機会を楽しみしています。
カタクリのしろいはな、咲いていたんですね。わからなかったなー。大分探したんだけどーーー
文殊山もイチゲやショウジョウバカマやマンサクなど色とりどりで春本番ですね
今日の山めしは少ないなーどうかしたのかなー、と思ったら、さすが隊長殿スガキヤ、プレミアムラーメンいいですね。合格です。
2015/03/30 Mon 10:04 URL [ Edit ]
よっし~
はなきち二人さん こんにちは
2週続けてお会いできましたね。
大町からのお客様の御接待、お疲れ様でした。
シロバナの情報、ありがとうございました。
私もチョッと気になったので、あからさまなヤツは削除しておきました(笑)
ご指摘ありがとうございます。
2週続けてお会いできましたね。
大町からのお客様の御接待、お疲れ様でした。
シロバナの情報、ありがとうございました。
私もチョッと気になったので、あからさまなヤツは削除しておきました(笑)
ご指摘ありがとうございます。
2015/03/30 Mon 10:49 URL [ Edit ]
よっし~
大kのりちゃんさん こんにちは
この日はスタートが遅かったのと、裏コースだったのでお会いできませんでしたね。
あんまり早いとカタクリが開いていないので、意図的に遅めのスタートにしています。
シロバナは登山道から割と近い位置に咲いていたので、見つけやすいと思います。
もし分からなければ他の登山者を観察していた方が分かるかも。
山めし少ないですか?(笑)
実はサンマーメンに続いてうどんも山頂で食べています(笑)
この日はスタートが遅かったのと、裏コースだったのでお会いできませんでしたね。
あんまり早いとカタクリが開いていないので、意図的に遅めのスタートにしています。
シロバナは登山道から割と近い位置に咲いていたので、見つけやすいと思います。
もし分からなければ他の登山者を観察していた方が分かるかも。
山めし少ないですか?(笑)
実はサンマーメンに続いてうどんも山頂で食べています(笑)
2015/03/30 Mon 11:12 URL [ Edit ]
山ガールの青レンジャー
よっし~さん、こんばんわ。
28日は本当にスッキリと晴れていて登山日よりでしたね~。
白いカタクリって珍しいですよね~。たくさん群生している中でも咲いていないところには全く咲かないですし。
他のお花もどんどん咲き始めているので、これからも楽しみですね。
クマさん・・・怖いです。。。
28日は本当にスッキリと晴れていて登山日よりでしたね~。
白いカタクリって珍しいですよね~。たくさん群生している中でも咲いていないところには全く咲かないですし。
他のお花もどんどん咲き始めているので、これからも楽しみですね。
クマさん・・・怖いです。。。
2015/03/31 Tue 22:27 URL [ Edit ]
よっし~
青レンジャーさん こんにちは
この日の文殊山は今年一番(元日除く)の登山者だったようで、駐車場も山頂も大賑わいでした。
もっとも人混みやうるさい登山道は嫌いなので、ひと気の少ない裏コースを歩いていました(笑)
文殊山は少ないながらも毎年シロバナが咲いています。
また昨日登った近くの城山は、毎年10株以上咲いていますので機会があればこちらもおススメします。
クマさんにはまた会ってみたいのですが、なかなか会えません。
体長や体重などのスペックでは私の方が大きいので、向こうから避けているのかも(笑)
この日の文殊山は今年一番(元日除く)の登山者だったようで、駐車場も山頂も大賑わいでした。
もっとも人混みやうるさい登山道は嫌いなので、ひと気の少ない裏コースを歩いていました(笑)
文殊山は少ないながらも毎年シロバナが咲いています。
また昨日登った近くの城山は、毎年10株以上咲いていますので機会があればこちらもおススメします。
クマさんにはまた会ってみたいのですが、なかなか会えません。
体長や体重などのスペックでは私の方が大きいので、向こうから避けているのかも(笑)
2015/04/01 Wed 10:43 URL [ Edit ]
| ホーム |