1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:24:12.024 ID:7NnOcyzIr.net
世界の情勢やトレンドに始まり人間関係とか社会構造とかしまいには自分の欠陥や失敗をもすべて把握し理解はしてるけど
でもあえて意見述べたり行動起こそうってわけでもなくただポーズとってわかってますアピールだけしとくみたいな?
これってネットの普及によるいわゆるユビキタスが原因なのかゆとり特有の事前に自己防衛ライン引きたがるメンタリティの問題なのか、どうなんだ?
2 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 01:24:36.843 ID:zf+ZkVB80.net
さとり世代
5 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:25:02.673 ID:mOXs32V+0.net
俺ゆとり世代だけど世の中の全てはステマだと思ってる
6 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:25:16.993 ID:U+qzXhU1M.net
実際ゆとり世代の俯瞰力は馬鹿にできないものがある
詰め込み世代は盲目的だから
9 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:25:53.208 ID:5u9PqLTQ0.net
まあネットのせいだろうな
さとり世代 盗んだバイクで走り出さない若者たち
10 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:26:02.763 ID:1aHgbaKUK.net
中二病ならそんなもんさね
12 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:27:25.166 ID:CHrvDgsSa.net
ゆとり世代だが確かに周りはなんかいや大丈夫ですからみたいなノリがある
おれはすぐ聞く派
18 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:29:58.612 ID:/L0t7dzC0.net
子供の頃から大人達の暗い話ばかり聞かされてきたら仕方ない
19 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:30:29.228 ID:oS26A3JN0.net
>>18
うん
22 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:31:02.831 ID:pfQ+AdeZp.net
大人がそういう風に育てたんだし仕方ないですね
23 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:31:12.037 ID:4rDEv8wdd.net
ネットde真実
ネットが真実
で賢くなった気がする上に酸っぱい葡萄理論が無意識にみについちゃってる気がする
ひと昔前はポストモダン主義者が批判されてたけど今の若者の価値観はどんな名前がついてどこの層から批判されるのかな
24 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:31:16.365 ID:DeEyXWzl0.net
頭でっかちなだけなんだよなぁ…
否応なしに情報入って来ちゃうし仕方ないけどね
そういう面では上の世代が羨ましいわ、力強く生きてそう
25 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:32:17.855 ID:5u9PqLTQ0.net
ネットであらゆる情報が入ってくるから大人との知識量の差が縮み、達観した気になってる
ただ実際は経験が圧倒的に足りない
27 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:33:40.474 ID:JcvXb3rT0.net
情報=経験則だからしゃーない
マジでネットが真実だしな
29 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:34:41.664 ID:DeEyXWzl0.net
メンタル弱かったり理想が高かったりするのはネットのせいだろうに
38 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:39:41.987 ID:9ewinNpZ0.net
団塊の親父が時々そんな事俺に言ってきてたが、ようやく何となく意味が分かってきた
ありきたりではあるけど、やっぱ知識だけじゃなく行動やらそれに伴う経験をしないと駄目だわ
39 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:40:52.929 ID:y1cARYb+0.net
>>38
今の状況的に無理だろ
40 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:41:05.469 ID:QBbGFJzW0.net
経験しないとダメなら情報は全て無価値という結論になるな
情報とは経験者の意見なのだからそのまま信じていいんだよ
46 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:44:33.911 ID:DeEyXWzl0.net
>>40
無限の選択肢からどれを選ぶか参考にするのが本分なのに、情報だけで知った気になって未来潰してるから頭でっかちなんじゃ?
50 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:46:04.826 ID:lhX6bG3j0.net
>>40
グルメ雑誌読んでその料理が甘いだの辛いだのの知識を得ることはできるけど
実際に食べてみてその味を経験するとそれはそれで他人や文献からでは得られないことがわかるとおもう
42 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:42:23.135 ID:+4YLCqbpa.net
若い時に馬鹿やって時折後悔したりもする生き方の方が絶対に面白いだろうけど
ネットであれやこれや知ってしまった後ではそうもいかんよなぁ、仕方ないけどもったいないな
43 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:42:35.632 ID:5u9PqLTQ0.net
経験が無いと情報が正しいかを判断する基準がわからないだろ
47 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:44:46.415 ID:QBbGFJzW0.net
>>43
普通の頭があれば情報量でどれが確率的に最適か選別するくらい出来るだろ
実際に経験しないと理解出来ないのは想像力の無い人間だけ
51 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 01:46:25.624 ID:4DWekVtI0.net
経験を重要視する上司ほど経験を非常に勿体ぶる
なかなかその「経験」をさせてくれないのはなぜ?
56 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:48:51.866 ID:+4YLCqbpa.net
中二病という言葉は中学生自身が一番知ってしまってはいけない言葉だと思う
若いうちから自制心ばかり育てたってそこからは何も生み出せない
64 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 01:53:08.720 ID:4DWekVtI0.net
>>56
僕は小学五年生で
「脳ミソが世界を認識してるんだからそれ以前の入力に誤差があっても正しく認識できない」
ということをクラスで唯一仲の良い三人くらいにコソコソ話してたくらいにはそんな感じだったし
中学校ぐらいで既に思い出しては忘れるために布団で寝てたよ(それも含めて中二っぽかったけど)
今の子は早熟みたいだしいいんじゃね?
65 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:54:59.588 ID:FIL3Inac0.net
ネットのせいでしょ
ネットに大人達の暗い現実話や本音が溢れかえってるんだから自然とそういう風になる
普通は自分が社会に出て働いていくうちに「あぁ、こういうことなんだな~」って分かるもんだけどその前に情報が入るから
まあ頭で理解してるだけだけど
88 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:09:24.134 ID:y1cARYb+0.net
>>65
それと理想が矛盾してるからニートやフリーターや夢が無いだのがあるのかね
72 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:58:35.966 ID:xIaAewSE0.net
失敗することを恐れて何もできないマン
73 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 01:59:02.530 ID:383q4Q3gK.net
twitterでバカやらかすような一部のアホは除くが、
今の10~20代くらいまでの世代は中高生頃からずっとネットを見て育ってるせいか、
自分が漠然とした大きな「他者」に監視されてるという自覚みたいなのが強いと思う
何か行動をする前に、自分の中に存在するその見えない他者からツッコミ(ある意味セルフツッコミ)を入れられて、
その基準に基づいてこれはすべき、これはすべきではない、みたいな判断が働いている感じというか
昔の若者にとってのそれは、せいぜい地縁血縁のごく限られた身内くらいだったんだろうけどね
81 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:03:19.531 ID:QBbGFJzW0.net
>>73
単純に他者の事実判断により自分の選択を合理化してるだけだと思うけど
自分の選択の判断が他者の価値判断ならただのバカだろ
76 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:01:04.720 ID:ixUviwJs0.net
間違ってる狂ってるのに気付いたなら
正せばいいだけだよな
どのみち物差しからグニャグニャなのにさ
77 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:01:58.196 ID:EJUUfpAb0.net
このスレも俯瞰で見てるは
78 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:02:12.515 ID:+4YLCqbpa.net
自信や向上心なんかはどうしたって自分自身の体験の中でしか手に入れられないな
だからこそどこかの古い人は書を捨てて町へ出よと言った訳だけど
82 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:03:28.710 ID:zlFoFsNJ0.net
>>78
今の時代はネットも捨てんといかんな
86 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 02:08:08.854 ID:4DWekVtI0.net
毎日かなり楽しく過ごしてるんだけど
どうも「かわいそう」か「こっちの方が楽しい」という言葉をよく聞くんだよな
それこそ酸っぱい葡萄じゃね?とは思う
若いうちに馬鹿やっとけ、が一番多い
やってるけどあんたら世代と違って見えねーとこでやってんだよ、という
95 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:11:40.222 ID:5u9PqLTQ0.net
まあ将来バカなことをしとけばよかったって後悔するよりは今やっといたほうがいいよな
96 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:12:42.702 ID:y1cARYb+0.net
>>95
それをやる奴がいなくなってんだよなあ
99 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:14:01.976 ID:ixUviwJs0.net
今バカやりすぎると
ムダな後悔で人生を棒に振る
100 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:14:32.823 ID:jd/eOW8/M.net
おまえら何熱くなってんの?
バカじゃん
115 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:22:31.598 ID:y1cARYb+0.net
最近の奴らがなぜそうなのかと言うと
やっぱり自分の限界が解るからだと思うんだが
117 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:23:57.776 ID:5u9PqLTQ0.net
>>115
若いうちは割と自由に色々できるのがメリットなのにそれが潰されてるんだもんな
130 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:32:20.238 ID:5FuqlD3Lr.net
経験と知識ってもともと不可分な関係にあると思ってたんだが
知識のみ、それも恣意的な獲得過程で二次的に得たものに確実性を付与するのみか経験に対する優位性まで語る人間って相当自己判断を過信してるか単に頭が悪いかのどっちかしか考えられないわ
138 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:34:52.027 ID:QBbGFJzW0.net
>>130
知識を経験に置き換えても全く同じ事が言えるよね
問題なのは経験に対して知識は膨大に得る事が可能なのよ
量的優位から導かされるより最適に近い答えは知識だと思うのだが?
143 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:36:12.950 ID:y8VrzOMOa.net
>>130
どんな知識も経験の前では無意味と言って、経験のみを過信してる団塊には何も言わないんだな
147 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 02:38:42.480 ID:4DWekVtI0.net
>>130
ん?知識を得る→実際にやる、じゃないの?
普通はまず確認だべ
166 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:49:11.373 ID:9ewinNpZ0.net
日本の経済やら政治なんてそうそう自分の生活に関係してくるわけではないことは体験しなくてもニュース見てりゃ分かるのに
お先真っ暗だから達観してますってある意味すげえ幼稚に思える。まあ俺自身そうだったけど
お先真っ暗なの全部分かってるなら税金年金保険全部納めた上で貯金できるよう努力すりゃいいだけだし
ましてや価値観が多様になったといいながら、結局他人の経験談とか言う他の価値観に拠り所を見出そうともしてたのが我ながらすごく言い訳がましかった
なんつーか親父以外の大人がみんな小賢しかったのかなあと思う。失敗を避けようとするのは大人だろうが子供だろうが至極当然のことではあるんだが
174 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:52:15.522 ID:iEzK/7qxa.net
>>166
その考え方が既に時代遅れだな
どう考えたところで生活に関係してる
179 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:53:45.379 ID:Gvp5gPq1r.net
>>166
これはすごく核心を突いた考えだと思う
まあこういった現象は10~20年前から既にあって時代背景的に顕在化してきた面もあるのだろうとは思うけど
でも>>166はそこに気づいて考えを改められただけすごい
そのままいい年した大人になったような人間も少なくないし
189 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 02:58:41.655 ID:Gvp5gPq1r.net
やや論旨がずれるが何か世代単位での批判を受けたときすぐに「でも○○だって~」みたいな反論が多いのってどの世代にも言えそうだけど自己批判能力に欠けてるよな
俺自身まだ若者の部類だけど同世代に対して「うわぁ…」って思うこと腐るほどあるけど
193 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:00:25.324 ID:3SbYsCff0.net
>>189
「日本人って腕が2本あって気持ち悪い」
って言われたら誰だって言い返すだろ
それと同じレベル
196 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:01:32.215 ID:dbuZFNC20.net
>>189
批判云々以前にマウンティング合戦したい奴なんて話通じるとも思わないし相手にもしない
それを内面化して成長の契機だとか思ってる奴もどうかしてるとしか思えない
200 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:04:25.046 ID:jY2yFPipr.net
まぁ若いうちから凝り固まって人の話も聞けなくなったんだなぁって奴の多さはこのスレだけ見ても容易に伺える
彼らが批判してるいわゆる老害のそれとまったく同じ
204 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 03:07:39.307 ID:4DWekVtI0.net
>>200
さすがに俯瞰してらっしゃる
205 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:08:53.669 ID:dbuZFNC20.net
このスレの世代批判と全く同じような文章が90年代の小説にも出てるのを見ればだいたい分かる
要は自分の話にノッてくれないのを、「冷めた世代だ」とかなにか大きい物に投影して物言いたいだけ
それ自体は重要なコミュニケーションの問題ではあるけど、言われた字義通りに受け取るのは馬鹿のすることだよ
237 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:29:03.460 ID:lhubTglhr.net
なぜポジティブイメージよりもネガティブイメージのほうが圧倒的に広まるんだろうね
ネガティブイメージを求めるのが人間の本性なんだろうか
243 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:30:49.595 ID:IqFGQClT0.net
>>237
求めてはいないけど広めたくなるのはネガティブな結果の方だからじゃないかと思う
個人が簡単に発信できるようになるとネガティブな情報の方が多くなるのは自然な気がする
248 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:33:09.114 ID:LqI/yrjrp.net
>>237
ネガティヴな方を信じて行動してた方が
生物として生き残れたんじゃないの
きっと本能やろ
249 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/06/03(水) 03:33:35.604 ID:JxsrowFB0.net
結局経験から得られるものも知識でしかない
鮮明で実感しやすいイメージを得られるという意味では経験は勿論意味があるんだけど人生の時間は有限だからな
結局のところリスクは知識の力で回避するに限る
さとり世代 盗んだバイクで走り出さない若者たち
近頃の若者はなぜダメなのか
若者の取扱説明書
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433262252/
|
容姿、頭脳、身体能力、家庭環境。
生まれ持ったものが人生を左右するわけだから。
努力しろというが、努力を続けられるのはある程度の才能があるからだよ。