世界ふしぎ発見!【熟成肉の本場に学べ!フランス・イタリア肉紀行】 2015.06.13


今日は銀座にただよう
食欲をそそるこの香りから
はいお待たせいたしましたおいしそう〜皆様これが今ちまたで話題の熟成肉のステーキですああ香りたまりません
今日本は空前の肉食ブーム
中でも熟成肉は
おいしい牛肉の代名詞となっている
熟成肉とは数週間寝かせることで
旨みが増した肉のことである
ではその熟成肉のステーキいただきます
ジワ〜ッと舌の上にほんのり肉の甘みがのっかって最高です
熟成肉って何でこんなにおいしいの?
その秘密を知りたい
日本国内でも最近熟成牛を扱う店がだいぶ増えてきましたただやはり熟成肉というのは起源はヨーロッパなんですねなるほどというわけで今回は熟成肉の秘密に迫ります!
ミステリーハンターが向かったのは熟成肉の本場ヨーロッパ
こんなの見る機会ないですよね売られてるものしか見たことないですワァ!木の皮をはいでるみたい何かちょっとお肉とは程遠い気がする
達人がつくったこちらの味とは?
ワッ香ばしい香りがすごい!
熟成肉はなぜおいしくなるのか?
大公開!
ここには名物料理があった
野性味あふれるこの豪快な肉料理に
さらにイタリアは熟成させた
豚肉加工品の宝庫でもある
そんな中こう呼ばれる極上の生ハムがあった
えッこれ奥までずっとあるんですか?すごーいチャールズ皇太子にこのお肉いく…高貴なるカビ?
果たしてこの深い関係とは?
はあ…すごくおいしかったです
肉に対する情熱は
こちらも復活させた
これか〜伝説の豚
あますところなく全部食べたい
そんな肉への愛がヨーロッパの食文化をつくり上げた
旨みのかたまりがギューッとこの小さい中に詰め込まれてる!
今夜は肉!肉!肉!の肉づくし!
フランスとイタリアで
肉をおいしく食べる人類の知恵と工夫に迫る!
皆さんこんばんは今夜は今話題の熟成肉をご紹介するということで食べることが大好きという皆さんに集まっていただきました皆さんお肉は好きですか?
(一同)好きでーす!さて伊集院さんは最近熟成肉に凝ってらっしゃると…おとといも食べてまいりました普通のお肉とどんな違いがありますか?今まで牛肉っていうとやっぱりカルビとか霜降りの脂のいっぱい入ったものがおいしいと思って食べてたんですけど確かに赤身ってお肉のおいしさはあるけどちょっとぱさついたりとかかたかったりのイメージ赤身でお肉の味は濃厚なのにやわらかくてジューシーって感じ・気になる〜食べたい浅田さんお肉大好きだって聞いておりますけど熟成肉関心ありますか?私食べたことがなくて今伊集院さんの説明聞いたらよだれが止まんなくなっちゃって…食べてみたいですね〜そしてギャル曽根さんおいしい熟成肉のステーキでしたら何キロぐらいいけますか?私普通のお肉で5キロは食べたことあるんですけどでも熟成肉だったら10キロいけるかなすごい!さあということで今夜は本場から取り寄せました肉料理もご用意してありますので楽しみにしていただきたいと思いますまずはおいしい肉料理が街じゅうにあふれるフランスのパリに熟成肉の達人を訪ねることにいたしましょう第1問ふしぎ発見!
花の都パリ
でも今回は花より団子
食の都でもあるパリの
おいしい肉料理の店を探検します
案内役を現在パリで活躍中の
彼にお願いしました
ところが…
ここの広場にそんなお店あるんですか?
本当にレストランはあるのでしょうか?
すると
何だ?何だ?あそこにたくさんの人が集まってますねここ?確かにどんどんどんどんお客さんが来て…私達も早く並びましょう
2011年パリの街角に突如登場し
パリっ子達に大人気となったこのフードトラック
売っているのはハンバーガー
厳選した熟成肉を粗めに切って
ミディアムに焼くのが人気の秘密だ
私達がお願いしたのは一番人気の…
ちょっとお高い
いただきまーすいただきまーすうん!何か甘いジュワ〜ッとした肉汁が詰まってるんですよなるほどおいしい
さすがパリで大人気のハンバーガー
ひと味もふた味も違いました
フランスではもともとハンバーガーを食べる習慣があまりなかったが
この店の人気がきっかけで実は今
パリっ子達の間でハンバーガーが大ブーム
フードトラックばかりでなく専門店も次々に開店している
そしていよいよバンジャマンさんイチオシのレストランへ
ミシュラン二つ星の「ミッシェル・ロスタン」が
昨年末オープンした肉料理専門店です
ワァ楽しみにしてます
シャトーブリアンは牛の腰の内側にある
やわらかい赤身フィレの中でも最もやわらかい部分
1頭からわずか600グラムしかとれない最高級の部位だ
厚さおよそ5センチのシャトーブリアンのステーキは
焼き方が勝負
表面から肉汁が出ないように最初は強火で
バターやニンニクを入れたたっぷりのオリーブオイルで焼き
その後オーブンの弱火でゆっくり火を通す
そして鉄串をさして
火の通り具合を確認してから
一度休ませる
10分後仕上げに再びオーブンへ
このステーキは1822年
フランスの政治家の彼のために
お付きの料理人が考案したことから
名づけられたといわれる
そうですねしかもスイーツぐらいに甘い香り
初体験のシャトーブリアンいただきます
おいしいなんてもんじゃないです香ばしい香りとバターのいい香りがたまらないです
味を左右する熟成
パリには熟成で名高い精肉店がある
見てください大きなお肉!ボンジュールこんなでかい牛肉ですよお邪魔しまーすズラッと色んな種類のお肉並べられてますこんなに種類がたくさんあるんですね
この店の肉は数々のミシュラン三つ星レストランが仕入れ
メニューにあえて「デノワイエ」の肉であることを書くという
それほど品質と職人技に絶大な信頼が置かれているのだ
そして今年
東京にも出店する予定という
ボンジュール
熟成肉づくりの達人と呼ばれているのが…
はい是非お願いしますワァオいきなりいいのかしらうわッ入っていいんですか?お邪魔しますうわッすごい大迫力!食べさせてくれるんですか?
何と達人がつくった熟成肉を
その場で焼いて食べさせていただくことに
豪快に切ってるこんなの見る機会ないですよね売られてるものしか見たことないです
切ったのは牛のあばら骨の部分
さらにかたくなった表面をはいでいきます
(音が鳴る)音聞こえます?木の皮をはいでるみたい何かちょっとお肉とは程遠い気がする印象なんですけどね見た目は
そもそも熟成肉は冷蔵庫がなかった時代に
食肉を洞窟などでつるして保存したことが起源
肉は時間がたつと酵素の働きで
熟成期間3〜4週間で
アミノ酸は5倍から10倍になるという
だが表面はかたくなりカビが生えるため
そぎ落とさなければならない
えッもったいない貴重ですね熟成肉の難しい点ってどこですか?じゃあホントに繊細ですねうわ〜ッて言いながらすごい豪快うわーッおいしそう!見てください赤身
熟成期間が5週間と7週間
二つの熟成肉を食べ比べます
きたー!うわーッこの香り甘い香りがしますねあッ香りが違うこっちのほうが上品な甘さがします
まず5週間の熟成肉をいただきます
噛むたびにこう…甘いジュワ〜ッとした肉汁が口いっぱいに広がります香りがすごくいいです香ばしい香りがすごい
そして7週間の熟成肉
クリーミーお肉がすごくこれが牛肉のおいしさなんだな旨みなんだなって感じました肉の文化が長いだけあって色んな工夫をされてきたんだなっていうのが分かりますフランス語で肉を表す「Viande」という言葉はラテン語の生きるという意味の「Vivenda」からきている
肉食はフランスの人達にとってとても重要な文化なんですね
それではここでお肉をよりおいしくするために
フランスで生まれたあるものからクエスチョンです
昨年10月フランスでは牛肉の生産者のためにあるウェブサイトが立ち上げられましたそのウェブサイトは牛肉をよりおいしくすることを目的に生まれたのですが一体どんなウェブサイトなのでしょうか?次の三つからお選びください
よりよい子孫をつくるため
理想の結婚相手を紹介してくれます
健康な子牛を産むため
妊娠中の雌牛をリラックスさせる
音楽をダウンロードできます
おいしく栄養のあるエサをつくるため
牧草の種類や育て方を教えてくれます
(曽根)どれもありそうですねあのお肉の画で頭がいっぱいになっちゃって考える余地が残ってない今週もパーフェクトが出ますと番組の最後にテレビの前の皆様に抽選で満足が見える旅へ海外旅行のLOOKJTBで行く人気の街をめぐり芸術と美食の国を堪能する憧れのイタリア6日間の旅をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを開けますさあ黒柳さん1番でしょうか?まあ自分の婚活もうまくいってない…笑いすぎですからせめて牛に婚活ぐらいしてもらってそれが一番いいと思いますということで正解はどうなっているんでしょうか?どうぞご覧ください
そのウェブサイトを利用しているという牧場を訪ねました
一体どんなウェブサイトなのでしょうか?
というわけで正解は1番の牛の婚活サイトでした
こちらは牛の繁殖相手を見つけるためのウェブサイト
生産農家が雌牛の年齢品種
牛乳の質などを書き込むと
交配候補として登録されている
雄牛の写真と情報が表示される
4人の方が正解真くんと浅田舞さん残念ながらボッシュートになりますすいませんさあ本場パリの肉料理にゲストの皆さんのつばを飲むような音が聞こえてきたような感じもしたんですけど伊集院さん達人がつくる熟成肉どうでした?もう何か異次元の…僕熟成肉いただいてますけどあのシャトーブリアン…見てるだけで夢見心地になっちゃいますねさあ何を一番食べてみたいと思いました?お肉だったら何でも食べたいですということなんですけど本場の肉料理に関してもうしばらくお待ちいただくことにいたしましょうこのあとはこちらが登場します
ここで今年最大の
ビッグイベントが開催されている
ここはミラノ国際博覧会の会場です大勢の人でにぎわっています
145の国と地域が
それぞれのパビリオンでお国柄あふれる展示や
デモンストレーションを繰り広げている
今回の博覧会のテーマは…
最新技術を生かした展示だけでなく
国ごとの名物料理のレストランも出店しています
いわば史上最大の食の祭典
こちらが日本館です行ってみましょう
日本館では自然と共生することで
日本が培ってきた食文化の多様性をテーマにした展示とともに
和食を味わえるこちらもあります
人気が高いのはこちら和牛の…
日本のすき焼きお味いかがですか?
明治初期に生まれたすき焼き
牛肉の赤身は煮るとかたくなるため
日本人はサシの入った霜降りを進化させてきた
そしてさらにやわらかい食感を楽しむため
牛肉を薄く切るのがすき焼きの特徴になった
では古代ローマ時代から食肉文化を育んできたイタリアには
どんな肉料理があるのか?
イタリアではステーキの元祖が生まれましたそれはミラノから南へ車で3時間半のところにある古都フィレンツェの郷土料理だそうです
15世紀に花開いたルネサンスの伝統が今も息づくフィレンツェは
食の宝庫トスカーナ州の州都
この近郊に創業およそ200年という
老舗の精肉店がある
肉の味と品質は
イタリア一との定評もある超人気店だ
この店の8代目が…
9年前店の近くに開店した
肉料理専門のレストランで
ステーキの元祖をいただきます
これが
丁字形の骨の両側には
二つの部位がついている
重さ1キロちかい肉を炭火で焼く豪快なステーキだ
30分ちかく焼いたあと
最後に肉を立てる
骨を通して肉の内部に熱を伝えるのだ
きたー!ラ・ビステッカ・アラ・フィオレンティーナ!お肉バンザイ!お肉バンザーイ!バンザーイバンザーイバンザイバンザイうわッ豪快!オリーブオイルだうわッたっぷり!
厚さ5センチちかい分厚いお肉は
まさに豪快!
ステーキの元祖というのもうなずけます
いや〜重いです
では私も原始的に
すごく肉質がしっかりしてますねジュワ〜ッと肉汁が広がってたまらないです
ステーキの元祖には
動物への感謝の気持ちも込められていたのですね
では一般の家庭では
どんな肉料理を食べているのでしょうか?
主婦のシルビアさんに教えていただきます
子供は彼を筆頭に7人
えッ7人兄弟!?大家族!杏奈ですよろしくお願いします
まず12人分で1.2キロの牛肉を使う
牛肉とじゃがいもの煮込みをつくります
オリーブオイルで牛のすね肉を炒めてトマトピューレを加えたら
風味づけにバジルを入れて
お肉がやわらかくなるまで煮ます
やわらかいですか?
そしてじゃがいもを入れ30分間じっくり煮込みます
煮込んでいる間につくるのはパスタのミートソース
野菜を細かく刻んでひき肉と一緒に炒め
赤ワインと塩トマトピューレで味つけします
そして弱火で30分以上煮込んだら
ゆでた生パスタにたっぷりかけて出来上がり
ここでおばあちゃん登場ですよ
前菜をつくるのはシルビアさんのお母さん
鶏と牛のレバーで作る伝統料理だそうです
レバーと野菜と…代々受け継がれてきた味なんですね楽しみですね
トマトピューレで味つけしたあと
ケッパーという少し苦みのある木の実の酢漬けを入れて
ミキサーにかけます
ゴロゴロした野菜達もどんどん細かくなりますね
それをパンにのせ
代々受け継がれてきた前菜の出来上がり
さあいよいよお昼ご飯です
まずはおばあちゃんがつくった前菜
生臭さはまったくないですそぼろっぽい感じの味がします出来どうですか?
続いて
ゴロゴロ入ってた野菜達どこにいったんだろう煮込んだからかな?おいしい!
そしてメインディッシュ
トマトがねお肉の甘みを倍増させてくれるんですかねすごくやわらかくておいしい家庭でお肉料理はやっぱり多いんですか?なるほどね大きいお兄ちゃんの体をつくったのもお肉ですもんね
それにしてもなぜイタリアの人々の多くが
これほど肉が好きなのか
このあとその謎を解き明かす!
イタリアの人々の多くがなぜ肉が好きなのか?
その謎をスタジオで解く!
イタリア人毎日欠かさず肉を食べる方多いというんですけど何よりも肉を好む秘密がこちらにあるんですね本場イタリアから取り寄せたものなんですけれども一体これが何であるのか是非皆さん召し上がっていただきたいと思います今のとこ見た目は肉じゃなさそうですけど肉の準備がもうできてるこれも嬉しいんですけどどうぞ手にとって一つずつ普通においしいけどお肉のパテ何だろう味がまったくないぐらいの
(曽根)ホントだ薄いこれほとんど嫌がらせですよねおいしくないことはないんですよ何だろうえらく薄味の…
(曽根)あっさりした…何だろう今皆さんに味わっていただいたのはこちら何とイタリアで売られていますお肉の離乳食なんですだから味が薄いんだ赤ちゃんの舌にあう味になってるしかもパッケージにもこのように動物の絵柄が描いてありますけれども牛馬うさぎ七面鳥羊など様々な種類が何種類もありましてイタリアのスーパーマーケットの棚にはこのような離乳食がずらりと並んでいるんです
(真)うさぎ?七面鳥です何ておしゃれな離乳食なんでしょう
(伊集院)日本だと離乳食メイン何?お野菜のが多いです
(伊集院)りんごとか多いよね豆類とか分かんないけどつまりイタリアでは赤ん坊のときに肉の味を覚えさせることが目的でこういう離乳食をつくっているんですてことは長い歴史の中で食肉文化を育んできた国ならではの離乳食だということが言えると思うんですよねお肉の英才教育みたいなもんですよね離乳食とは思えなかったですということでとりあえず本場の肉料理を召し上がっていただきましたこれで終わりですか?これ前菜でしょ?かみさんに今日晩飯いらないって電話しちゃったんですけど
イタリアの家庭には通常
まな板が3〜4枚あり
切るものに応じて使い分けています
切ってすぐにテーブルに出せるように
取っ手がついています
そしてクエスチョンはこちらこの不思議な形をしたまな板これはある食品専用のものなのですが一体何を切るためのものでしょうか?日本にいても食べることってあるんですか?あります結構大胆な料理?つまり切るべきものが丸みをおびたものになってるんでカーブにあわせてそこに置くんでしょうしかしどうしてもそういうカーブである程度コントロールしたいってことは豪快にそのものを切るのじゃなくてもっと繊細に切りたいとそういうものではないんでしょうか?さあ第2問の皆さんの答えはこのようになっていますあれがテリーヌでいい…あんなのありますよね?寄せて固めたやつねおしゃれさあ馬場園さん私よくスーパー行くんですけどスーパーで売ってる生ハムもすっごい薄いから自分で切れるような薄さじゃないから生ハムを切るときにこれが絶対必要なんじゃないかって…そのスーパーはあのまな板は使ってない?あのスーパーの厨房はよく分かんないですけどさすがに裏までは…裏までは入ってないからさあお隣浅田舞さん生ハムをおうちでスライスするかなって思っちゃったんですよね逆にサラミってスーパー行っても大きい形のまま売っていますしちょうど大きさもピッタリだったかな…
(真)結構太めのサラミ食べますね思ったんですよねという皆さんの見解3種類に分かれましたでは正解をご覧ください
前菜は切ったパンにのっていましたよね
パンくずが溝の間から下に落ちるようになっています
ではクエスチョンのまな板を使って切るものは?
これよこれはサラミですねここにサラミをのせて切るのこれなら転がらないでしょ
かたくて脂で滑りやすいサラミも
このまな板なら安全
正解はサラミでした
浅田舞さん黒柳さんお二人正解!ほかの皆さん残念ながらボッシュートですさて肉料理中心のイタリアでもう一つ忘れてはならないのが保存食として受け継がれてきた豚肉の加工食品なんですねその中には幻と呼ばれる最高級の生ハムがありますではご覧くださいラストミステリーふしぎ発見!
イタリアは豚肉の加工食品の宝庫でもあります
各地の個性的な生ハムやサラミを売る店がある
フィレンツェの中央市場を訪ねました
イタリアでは豚肉を加工保存する歴史が
2000年以上にも及ぶ
夏に太らせた豚を
エサが少なくなる冬が来る前に半分ほど処分し
保存食として塩分を加えて加工してきたのだ
有名なパルマ地方の生ハムを試食させていただきました
いただきますうんボーノ?オイシイ?ここには何種類のハムサラミがあるんですか?そんなにたくさん種類あるんですか?奥深い知らなかったそれは何ですか?
豚の背脂の加工食品
北イタリアのコロンナータ村の特産品
大理石の大きな箱に
ニンニクやコショウローズマリーなどと一緒に
豚の背脂を塩漬けにし半年以上熟成させたもの
2000年以上前大理石の加工に従事していた
古代ギリシャ人が考案したといわれる
えッ温かいパンが
古い歴史を持つラルドいただきます
ハーブの香りが口いっぱいに広がりました
おいしい!パン持ったとき温かいんですけど下のほうは溶けてますほらここひたひたですごくおいしい
種類も豊富なイタリアの豚肉加工食品
そんな中に幻と呼ばれる生ハムがある
それは北イタリアのこちらにたたずむ
14世紀に建てられた館の地下で熟成されている
「クラテッロ・ディ・ジベッロ」
一体どんな生ハムなのでしょうか?
熟成庫を案内していただきました
うわッえッえッ?えッこれ…うわッえッ?これ奥までずっとあるんですか?すごーい
天井や壁一面につるされ熟成中の生ハム
秋から冬にかけて深い霧が発生し
熟成に最適な温度と湿度になるこの地域でしかつくれない
それゆえ幻と呼ばれるのだ
ホントに不思議な画ですよね洞窟うわ〜ッ
18世紀から代々
受け継がれてきたつくり方も独特で
豚のもも肉の最もやわらかい部分のみを使う
まずコショウをまぶした粗塩をたっぷりと塗りこみ
ニンニクをひたした赤ワインをふりかける
さらにこちらをかぶせ
麻ひもで丁寧に縫っていく
今も一つ一つが手作業で
完成までには最低でも3年の熟成が必要とのこと
手間暇がかかるためこの工房では
年間5000個しかつくれないそうです
一つの重さは4〜5キロで値段はおよそ5万円
うわッまだまだ続くのすごいでもどんなに奥まで行っても温度が変わらないですねここのプレートに書いてる名前は予約されてる方々の名前なんですね
ミシュラン三つ星レストランや
海外の有名レストランからも直接注文がくるそうです
そしてこんな方からも
チャールズ皇太子にこのお肉いく…さすがクラテッロ
(マッシモ)…がすんでいるのですこのカビが素晴らしい味を生み出すのです
ではその高貴なるカビが最高の旨みを生み出した
幻の生ハムを切っていただきます
香ばしいいい香りがすごい
本場の味わい方を教えていただきました
口の中に一口でおさめる最後まで噛み切るまでずっと…食べ終わるまで噛み続けていいんですねとってもうまいいただきます
では私も
はッ…はあ…もう生ハムの香りで包まれてます日本のたまり醤油のような深〜いダシのような味がフワーッと口いっぱいに広がります後味はまろやかなちょっと甘い香りもするんですよねすっごくおいしかったです
まさに時間と自然と
人の手によって生み出された絶品でした
すごい!
イタリアの人々の生ハムに対する情熱は豚そのものにも及ぶ
これか伝説の豚
イタリアの人々の生ハムに対するこだわりは豚そのものにも及ぶ
今トップシェフ達が最も注目している
伝説の豚がいた
(呼んでいる)何?何を呼んでるんですか?すごい!呼んだらイヌのようにやってきましたよえーッこれか伝説の豚何かおなかに帯を巻いたように白い模様が入ってますねこんな大自然の中ですくすくと育っているんですね
トップシェフ御用達の黒豚
黒い体に白い帯を巻いているように見えるのが特徴だ
古代ローマ人が優れた豚肉を得るために
品種改良したといわれる
だが今から25年ほど前絶滅寸前まで減少
伝説の豚と呼ばれていた
農家でわずかに飼育されていたり
森で野生化していたチンタ・セネーゼを
30匹ほど集め繁殖に成功
復活させたのがパオロ・パリージさん
チンタ・セネーゼはほかの豚とどこが違うんですか?大自然で育ったんですねそんな感じしますねすごいですもんねこの環境が
パオロさんは自宅で
こちらをつくっています
熟成肉のナッツの香りがしますねこれ何日ぐらい寝かせたんですか?4年間!?ほお〜
森の草やクリなどを食べて育つチンタ・セネーゼの生ハム
一体どんな味なんでしょう?
うん見た目からは想像できないかもしれないけど甘いいい香りがしますね不思議ですよねかた〜い木の幹切ってる音が聞こえますよメキメキ…あーッキラキラしてるすごくきれいな色ですよねこの薄いピンクのところも濃い赤身のところも…ここですか?ワァ
スペシャルな部分って一体?
うわッ旨みのかたまりがギューッとこの小さい中に詰め込まれてるおいしい!そうですね何か簡単にお肉おいしいって言ってきましたけどおいしいって一言を出すのに色んな人の努力があって色んな歴史があったって思うとホントに感謝して食べなきゃなって改めて感じました
それではここでちょっと変わったソーセージから
クエスチョンです
イタリアには大晦日に来年の幸福を願って食べるザンポーネというソーセージがありますそれは豚のある部分に詰め物をしたものなのですがでは一体豚のどの部分に詰め物をしたのでしょうか?見た目はちょっとインパクトがありますよ何か見た目はちょっとインパクトがありますよというようなことを言ってましたがてことはちょっと変わった部分に詰めたものだということでしょうねでは一体豚の体のどの部分にそれを詰めたものなのかを考えていただきたいと思いますあんま日本じゃ見たことないですか?私達はあまり見たことがないと思いますでは最後の問題の皆さんの答えを開けてみましょうということは6人の方がそれぞれ6種類の答えをイメージされたということですよね
タイで生まれた三つの物語
日本大使公邸で和食をつくり
外交を支えたのは何とタイ人
楽譜も読めないタイの音大生に救われた世界的ピアニスト
そして山岳民族の未来を切り開いた
美少女の追っかけとは?
この中に入っているんですよ
今はほとんどの家庭が
レトルトで売られているものを買うそうです
どんなのが出てくるのか楽しみですねあッいい香りがしますうん?出ましたジャジャン!これは豚の足豚足です皆さんというわけで正解は足でした
豚の前足の皮に香辛料を混ぜたひき肉を詰めた…
毎年どの家庭でも大晦日には欠かせない
縁起物という
すごいインパクトがあってグロテスクだったんですけど味は繊細でおいしいです浅田舞さんお見事お一人だけ正解ですさあということで今晩のトップ賞どうなったでしょうか?今晩のトップ賞は4ポイント獲得の黒柳さんと初登場の浅田さんですおめでとうございますイェーイトップ賞の黒柳さんと浅田さんにはこちらですミラノサラミとサラミ専用のまな板を差し上げますおめでとうございますさあということでまずは伊集院さん全体振り返っていかがでした?何かこういう新しい熟成肉ってジャンルがあるんだっておいしいって食べてましたけど歴史とか全然知らなかったし本場がどこだすらも考えたことなかったんで勉強になりましたさあそろそろお別れの時間ですまた来週ふしぎの世界でお会いしますさようなら2015/06/13(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【熟成肉の本場に学べ!フランス・イタリア肉紀行】

近ごろ話題の熟成肉。パリで熟成肉作りの達人に迫る!フィレンツェ伝統のステーキの元祖とは?英国王室御用達?幻の生ハム。復活した伝説の黒豚とは?美味しいお肉が満載!

詳細情報
番組内容
日本でも最近注目されている食肉の本場、フランスとイタリアから人気肉料理と人気店をリポート!フランスではミシュランの二つ星店が昨年オープンさせた肉料理専門店や人気の精肉店デノワイエも訪ねる。熟成と腐敗は紙一重の絶妙な達人の技を紹介する。イタリアでは食の祭典ミラノ国際博覧会を、古都フィレンツェではステーキの元祖と伝えられる豪快な肉料理を紹介。そして古代ローマ人が愛した伝統の生ハムの作りの真髄に迫る。
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 伊集院光 浅田舞 ギャル曽根 馬場園梓(アジアン)
【ミステリーハンター】
鉢嶺杏奈
おしらせ
視聴者プレゼントの応募は、電話とHPから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、海外旅行プレゼントもあります。
公式ページ
◇番組HP

http://www.tbs.co.jp/f-hakken/

制作
テレビマンユニオン
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – 旅バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4598(0x11F6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: